花まる日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

老大の学習日

2018-06-29 19:47:46 | きまぐれ日記

「楽しい播州弁講座」と題して元園田学園女子大学教授  黒崎 良昭 先生の講義。

播州弁の評判は「日本一押しの強い方言?」 「播州弁怖い?」。

播州は広い 播州とは 但馬、丹波、摂津、淡路、播磨。

それぞれ方言がありますが、話の中に出てくる方言は、年代層によって使われている

ものや、使われていないもの、聞き覚えのある方言も有り、面白、可笑しく話されるので、

とても楽しい講座でした。 最後に播州弁は上品?

「播州弁は元はお公家言葉で上品」と播州方言研究科の松本多喜雄氏が云われています。

例 (おこわ、おてし、おこうこ、おいど・・・)ちょっと安堵しました。

       

午後から「いきいきサロン」に参加要請(民生として)があったので平岡会館へを飛ばしました。

65歳以上の高齢者が集まるサロンですが、この日は近くの幼稚園児が来てくれて

ゲームをしたり、歌を一緒に唄ったりして一時間遊びました。

幼稚園児もおじいちゃん、おばあちゃんも、さくらの私達も楽しい時間を過ごしました。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた失敗!

2018-06-23 19:11:06 | きまぐれ日記

今日も朝から一日中雨。沖縄地方は今日梅雨明けした様です。

夜に役員会があるので、夕食の準備を早めにして何時もより早い夕食を済ませ

後片付けも終わらせて公会堂へ行くと誰も来ていないし電気も点いていない?

改めて日程表を確認すると明日の日曜日に変更になっていた

そうなんだ、先月の役員会の時に説明があったのを忘れていた

思い込みもいいとこ我ながら嫌になる

手まり作りに挑戦して見ましたが背景に画像が上手く入らない

今度の課題にしよう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修旅行(民生)

2018-06-17 13:34:13 | きまぐれ日記

梅雨の谷間の晴れ模様と言うのか、風も爽やかで良い天気に恵まれ

宍粟市の防災センターの施設見学に予定通りバス二台で出発。

職員の方が事細かく説明をしながら案内してくれました。

建物は、震度7の地震にも耐えられる設計になっているとのこと。

この地域には山崎断層という大きな断層があるので、阪神淡路大震災の後に

この施設ができたそうです。通信指令室、避難救護室、災害対策本部室

災害対策室、待機・宿泊室、調理室(炊き出し)そして、入浴室もありました。

普段は市民に各施設を会議やイベントに貸出ししているそうです。

地下室には避難用の食糧を保管してしていて、いざと云う時は、リフトで一階まで上げるように

なっていて、賞味期限が切れる迄に随時入れ替えをするそうです。

非常時の燃料には、映像にもあります杉の木、松ぼっくりにに火を点けて燃やし3時間位

持つそうです。この杉の木の燃料は近くの高校生(林業科)の手作りだそうです。

見学の後は食事処へ。鳥取県の智頭町にある山里料理「みたき園」へ向かいます。

山里にあるこの食事処「みたき園」は、茅葺の建屋ばかりで草木が生い茂っていて、とても

情緒があって、町の雑音が聞こえず静かな趣の中で頂く山菜料理は、どれも美味しく

心も体もお腹の中もリフレッシュできました

近くに滝(天空の滝)もあり、見に行きました。天空と云うだけに山の頂上から滝が流れて

きて天を仰いで見ることでこの名が付いたのだと、勝手に解釈しました。

山里を後にして、重要文化財に指定されている「石谷住宅」へ・・・。

宿場町として栄えた智頭往来に近世から近代への建築技術の粋を伝える

歴史的建造物ー石谷家住宅敷地面積は約3000坪、広大な池泉式日本庭園を

中心に40の部屋と7棟の蔵を持つ大規模な木造家屋です。

この建物は、貴族院議員であった石谷伝四郎が大正8年から約10年かけて

新築したもので、国の重要文化財に指定されています。

映像にもあります釜戸で蒸した手作りの「ちまき」の販売をしていましたが、室内の見学の

後にと思っていたらもう売り切れていました。残念

最後に行く所はお決まりのコースお土産やさんへ。あわくらんどに立ち寄り所要時間が

余りないのでお買い物するのが忙しかった

帰りのバスの中では、日頃の活動で疑問に思うこと、困ったこと等を市の職員さんに

質問して、回答して頂いたり、即答できないものは、持ち帰り次の定例会に返事をします

と云うことで研修はend。良い研修旅行でした。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老大の研修旅行で和歌山へ

2018-06-15 21:24:48 | きまぐれ日記

朝出かける時は晴れていて、帰りも曇ってきたけれど雨も降らずに良い研修旅行

になりました。先ず、「安珍と清姫」で知られる道成寺へ。ここでは住職の説法を

聴きました。 「妻宝極楽の偈」   親に孝行

                      子に慈愛

                      妻宝極楽

                      一家繁栄

       主婦は家庭の柱なり 我が妻こそ日本一なりと大切になしたまえば

       家門の繁栄うたがいなく 極楽は西方の遠ぎのみならず

       家庭すなわち妻宝極楽の浄土となりぬべし

道成寺本殿、三重の塔、先手観音

                    

先手観音様は 手をかえ品をかえ我々を救って下さる仏様。手が二本の我々も互いに支え合えば

手は千本、助け合いの大切さを教えて下さる仏様。・・・だそうです。

道成寺の近くのお食事処へ移動して昼食です。お腹の虫もお昼

映像は食事中に撮れなかったのでネットからお借りしました、なのでちょっと違います

旅行の行程表に近大マグロの昼食と謳っていましたが、マグロは遠慮気味にお皿の上に・・・

次の目的地の黒潮市場へ向かいます。まぐろの解体ショーは時間外だったので見ることが

できませんでした。その分広い市場の中を土産物の物色に時間がとれました。

バス2台80名ほどの参加で、同じバスに乗り合わせた班が違う方達と、話ができて良い

コミニケーションがとれたと思います。普段の学習日では中々そうはいかない。

楽しい研修旅行でした。お世話下さった皆様有り難うございました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見会

2018-06-12 20:22:43 | きまぐれ日記

     友達夫婦を招いて花見会(紫陽花)をしました。

最初の予定はグランドゴルフをしてから我が家にて紫陽花を見てもらう予定

でしたが生憎の模様。グランドゴルフを中止にして花見会をしました。

その間雨も止んでくれていたのででした。

               

そして、昼食会です。映像はありませんが、冷しゃぶ、ポテトサラダ、こんにゃくの田楽、

赤そら豆入りごはんのおにぎり、つまみに枝豆、で乾杯

デザートはお持たせの手作りのソラマメ餡入りの蒸し饅頭と

美味しかった

4時間程の小宴会で楽しいひと時でした

   

   

         

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする