週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#395 -’20. 朝一番に

2020年11月21日 14時44分15秒 | 中央高速・他の高速道路

午前5時ジャストに出発して原村へ。

お出掛けの自粛要請があるようですが、渋滞を避けての出発です。

八ヶ岳に朝日があたり始めました。

 

 いつもの小淵沢でおりて。太陽が昇ったばかりですから未だ日光の色は赤いです。

 

富士見から原村への境で、鹿と遭遇です。

我が家の車の前を左から右へ横切る鹿の群れです。

最後の一頭が渡り切れずに、我が家の車と並走して左側を入っていましたが、止まる程度まで車速を落とすと標高の高い方の右側に渡りました。

鉢巻道路は何度も何度も鹿と遭遇していますからいつも注意して走行しています。

今回の群れは雌鹿と小鹿たちの家族の用でした。

路肩の落ち葉は全てカラマツの葉です。

松の中で落葉する唯一つのカラマツです。

先に4頭は渡って最後の一頭です。

地図によると標高は1298メートルとの事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#351 -’20 帰路の中央高速(10月21日)

2020年10月23日 07時54分18秒 | 中央高速・他の高速道路

先日の原村のお話です。JAL  ビジネスクラスのカレーです。

短時間の滞在で帰宅するつもりでおりましたから、こちらからお取り寄せのJAL カレーを持参しました。原村の生協で買ったコロッケをトッピングに乗せて頂きました。美味しいJAL ビジネスクラスに給仕されるカレーは美味しいです。

 

帰宅途中の中央高速から正面に雪を戴く、富士山が綺麗に見えました。来るときは曇り空で仰ぎ見る事はできませんでした。山の峰に雪を戴く姿は最高です。

談合坂SAの先を先頭に工事渋滞に捕まりました。トイレ休憩でSAに入って降りて来たらご覧の通りの大渋滞でした。この付近は三車線ですが、工事の所まで二車線、そして最後には左の一車線にされていました。

八王子料金所を過ぎて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#320 -’20. 早朝の峠の我が家を発って東京へ

2020年09月22日 21時07分11秒 | 中央高速・他の高速道路

1  最初っから一泊で帰る気はありませんが、どの程度渋滞しているか知りたくてデータ放送をみてみました。大月から八王子JCTまでで167分です。普段であれば、6倍掛かっています。最初の予定通り翌朝に帰ります。

2  鉢巻道路での鹿との遭遇に注意しつつ、星空に送られて出発です。

3  午前4時28分ですが未だ夜は明けていません。助手席の家内がシートベルトを未だ点けて居ないのでインジケーターが点灯しています。

4  外気温は9℃です。ごみステーションにゴミ出しして出発です。

5  今日は彼岸の中日ですから、帰宅して直ぐに再出発してお墓参りに行く積りでいました。自宅に戻らずに、直接首都高速を通り霊園に向かう事にしました。原村の生協で買った花はありますが、お線香とマッチがありません。石川PAでおにぎりを買う時一緒に買い求めました。車内で胃袋に流し込んですぐに出発しました。東京都の八柱霊園ですが、このシーズンは大変混みあいます。一時(いっとき)も早く着くために食事もそこそこです。写真は高井戸の料金所です。渋滞に遭遇することも無くここまで到着です。午前6時31分です。

6  間もなく新宿です。

7  新宿からの合流も済んで、右手は明治神宮です。

8  国立競技場手前の東京都体育館あたりです。家内に撮影してもらいますが流れに乗っていますので、すぐに通過してしまいます。

9  右側は神宮外苑の森です。

10  赤坂見附の手前のニュー大谷です。

11  左側下に見えるのは東京ガーデンテラス紀尾井町です。直ぐに赤坂見附を通り越して地下に入りC1に合流します。

12

13  左に行けば外回りでC1に合流で、右に行くと渋谷、羽田方面の内回りC1ですが、今回は首都高6号に向かう予定です。

14

15  分離集合を繰り返し箱崎を過ぎて6号を走行中です。左手に見えるのが大川です。滅多に通らない道です。

16  隅田川の花火は今年はコロナ禍で開催されませんでした。

17  朝日ビールのビル群と墨田区役所です。東京スカイツリーも見えます。

17  広い霊園ですから、車で園内に乗り入れできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#289 -’20. 調布IC~小淵沢ICへ

2020年09月01日 21時24分59秒 | 中央高速・他の高速道路

例年なら劇混みの日曜日の早朝の中央高速下り線です。

今回のコロナ禍の事もありますが、早朝なので渋滞には巻き込まれません。

ですが、今回は初めてと言っていい程下り線が空いていました。

SAIとお別れするので、いつになく車を撮影しています。

運転とインパネの表示関係を撮影していますので一人二役にならざるおう得ません。

ステアリングの隙間からスマホで撮影です。

ピントが上手く合いませんし、片手はステアリングで片手がスマホです。

シャッターを押すとどうしても手振れ補正がってもこの程度でした。

1  ガスチャージを済ませてトリップ・メーターが5キロですから、調布インターに向かう直前かとおもいます。四角い中央に表示される情報は自分で選択できます。この時は、どの動力で走行しているか表示しています。この時はガソリンエンジンです。メーターでは55キロ程度でGPSでは48キロ表示でした。撮影時刻は午前5時3分でした。

2  八王子料金所を過ぎて圏央道との分離と合流の八王子JCTの所でカーブが連続します。この辺りを走る頃はいつも数珠つなぎではしていますが前方に一台見えるだけです。これが夜の判断ミスを誘い渋滞につかまりました。5:24am

3  圏央道から中央高速に合流してくる直前です。少し走ると小仏トンネルです。

4  談合坂SAまで2キロの表示が出てきました。基本パスです。トイレ休憩の時は導入路と合流路の短い小さなPAに入り直ぐに出発します。5:33am

5  トリップ・メーターが97.6キロを指しています。アクセルを離した所のようで、回生ブレーキと同じ状態でタイヤ側からバッテリー側に電気が元っている状態を表示しています。

6  アクセルを強く踏んでいる状態でガソリン・エンジンと電気モーターの両方からタイヤ側に動力が伝達されている状況です。メーター上では117キロ程度ですが実測はもう少し遅いです。

7

8  ガソリン・エンジンのみでの走行です。コンピュータにてアクセルやスピード状況や上り、下りなどの負荷を考えて自動的に選択されます。でも、運転していてモーターがアシストした時の変化は全くかんじません。エンジンのみで走っている感じです。ただ、回生ブレーキでエネルギーを回収する時の感じは分かります。昔のマニュアル・トランスミッション時のシフトダウンの時のような感じです。

9  メーター上では135キロ程度ですが、巡航速度で加速を加えなければガソリンエンジンのみの稼働です。エンジンは2400ccありますが、自然吸気で過給機どちらもついていません。

10  メーターでは119キロ程度ですがGPSは111キロを表示しています。スピート取締検知器です。瞬間燃費は13.7/ℓ を表示しています。

11  小淵沢ICで一般道に下りる所です。6:24am です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#259 -’20. 今回もノンビリ、

2020年08月07日 20時11分58秒 | 中央高速・他の高速道路

通勤時間帯でのノンビリした出発です。 

7時20分で、スタンドに寄って再スタートです。20200807201158

東京住まいの者としては少し肩身がせまいですが、公共交通機関を利用してないので、出発した次第です。世間一般の方より新型コロナウイルスに関する予防処置は徹底しているとは思っていますが、移動自体を嫌う風潮には勝てません。

トイレ休憩のみで、自動水栓でレバーに擦れることなく十分な手洗いが出来るのには感謝です。しかし、石鹸水は押さねば出ない形式でした。

今回から、今使用しているSAIの映像を多く出すつもりです。来月には新しい車がやってきます。SAI はハイブリッド車ですが、生産中止になりこれからは消え去る運命にある車になってしまいました。ガソリン(2400cc)と電気モーター使用でのハイブリッド車ですが、思った程燃費もよくありませんでした。でも、自分の物となると何でも気に入る自分です。あと一ヶ月となると何故か寂しさも増します。SAIを買う時はこの車で最後と思っていました。

でも、安全装備など考えて買い替える事にした次第です。おいおいスレッドをアップして行く積りです。今は停車している状態でのダッシュボード周りのディスプレイ(インパネ)です。タコメーターは付いていません。スポーツタイプには二連ないし多連装のメータが付くでした。

後付けのトヨタ純正のカメラです。

普通は全く使用しないクルーズ・コントロールでの走行です。SAI で設定できる最高スピードが115キロです。新東名では120キロ区間も出来ましたから意味ありませんが。それと、スピードメーターに表示される速度設定になりますから、実測速度より数パーセント(4~5%)程度遅くなります。115キロでは隣のGPSの速度表示では110キロを下回ります。

それと自分がクルーズコントロールを好まないのは、前に車が出てくるとブレーキがかかることです。自分で運転していればブレーキ操作ではなくアクセル操作で減速するなりエンジンブレーキで減速するなりして、速度の低下を事前におこないますが、車載センサーが検知するまでは事前の操作を行わない事です。加速も減速も遠くを見据えて自分の意識下で行うのが好きなためでしょうか。それと、自宅と別荘では160キロ強の距離です、遠くから来る方を思えば二往復しても問題ない距離かもです。表示には前方に車が出た状態です。この距離も設定できるようです。

ダッシュボード上にあるのは取り締検知器です。GPSでメートル単位の速度も表示してくれます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#101 -’20. ETCマイレージサービス、利用していますか。

2020年03月23日 13時38分57秒 | 中央高速・他の高速道路

勿論、ETCを車載している方はマイレージサービスを利用して、ポイントを通行料(無料通行分)に利用していると思います。今回、唐突にアップしたのは、3月20日分で有効期限が到来した5000ポイントに満たないポイントは手続きをしないと失効するからなんです。失効することを家内が見つけて、ひと騒動です。ETCのIDだ、パスワードだと一部ネットから問い合わせして、めでたくログインすることが出来ました。

ETCのHPから一部引用させて頂きます。

~ご注意ください!~
ポイントには有効期限(還元額に交換できる期間)があります。
有効期限は、ポイントが付いた年度の翌年度末です。例えば、平成27年3月20日に付いたポイントは、平成28年3月末まで交換いただけます。期限切れには十分ご注意ください。 

『と言うことは、平成26年4月20日~平成27年3月20日迄のポイントが翌年度の末の平成28年の3月20日までに手続きしなけれ失効するとの事です。普通に高速を利用している人は大丈夫ですが、利用頻度が少ない方は確認するのも一つの方法です。』

ETCマイレージのHPをスクリーンショットで撮影したものをアップします。  

以前高速道路代が諸外国に比べて高いなどとの批判と民営化に伴いは色々と割引制度がありました。100キロを超える直前で高速道路を降りて一般道を走って峠の我が家に向かったのも懐かしい思い出です。一般道に降りるICは韮崎でした。ここからは一つは、国道20号の甲州街道、一つは国道141号を通りレインボーラインは入る道、後の一つは七里岩ラインの県道17号せんです。いずれも一長一短があり、その時の気分で利用していました。基本、真冬の積雪時でなければ飛ばせるレインボーラインがすきでした。17号は新府の桃などを買いに行くときなどは利用しましたが、遅い車に引っかかると抜く事はまずむりでした。今は、一般道に降りて走る事も皆無に成るほど割引制度も過去の事になりました。次のスクリーンショットは我が家の状況です。お陰様で、現在のポイントは4,769ポイントですが、今月に失効するものはありませんでした。翌年度末には失効しますが、5000ポイントになると自動的に無料通行分に利用されますから問題ありませんでした。

昨年の8月20日に5000ポイント還元されていました。5000円分の高速道路代が只ですから大きいです。

その前は2019年の2月20日です。’19年で10000円ですから割引は大きいです。総ての路線ではありませんが、1割ですからそれは大きいです。

’18年の5月ですから、失効ポインチは我が家では無いようです。安堵しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#100 -’20. 甘い考えで痛い目を見た

2020年03月22日 14時45分33秒 | 中央高速・他の高速道路

今回の原村滞在は、水通しもしたし一泊して本日(3月22日の日曜日)早朝の帰宅する積りでいた。

最近の傾向ですが、風が強くなってきました。それでは日曜日は天気も悪くなりそうだから帰宅するかと。

富士見の生協と西友で買い物も済ませたので、レシートもゲットしたし。

ナナちゃんの待つ我が家に帰る事に決定です。

三連休の二日目の午後の中央高速は混むのが当たり前です。

連休最終日より中日が混むのが最近の傾向です。

渋滞に巻き込まれて帰宅しても、自宅でノンビリ一日過ごせるとの多くの方思う心境でしょうか。

そんな事も忘れて、午後も未だ早いからとの事で帰る事に決定です。

水抜きをすませて、不凍液を各所にいれてと。

荷物を積み込み、ごみステーションにゴミを出して出発です。

大きなゴミ袋にとてつもなく小さなゴミです。

最近は、帰る理由を見つけてナナちゃんの元に向かうのが定番です。

今回は「風が強い事でした。」

鉢巻道路の遅い車につかまり少しストレスが溜まった状態での小淵沢インター到着です。(一台だけなら追い越しますが、4台もつながると流石に・・です。)

今回、我が家で漬けたあんず酒を東京に持ち帰ります。

原村と東京では標高の違いからペットボトルも凹みます。

早い内に一旦気圧調整委しなければなりません。

幸いガラス瓶に入れましたから即割れる事はないですが、境川PAで止まり一旦気圧調整しました。

タイムラインを参考に時間を追うと以下の通りです。

原村の峠の我が家出発:午後2時8分

我が家到着:午後5時54分 所要時間3時間46分(平素は約2時間)

上野原IC手前で、撮影時刻は午後3時28分。

高速に乗るまで渋滞の事まで考えていませんでした。と、言うより時間も早いしコロナウイルスの件もあり未だ渋滞は始まらない時間と思い込んでいました。

でも、最初に小仏トンネルを頭に渋滞4キロ通過に5分が飛び込んできました。

そうこうする内に、案の定ドンドン渋滞が伸び始めました。

最終的には上野原手前からつかまり調布の先まで断続的な渋滞の中を走る事になりました。

以前は定番の渋滞地点も最近は三車線なりましたが、今回はご覧の通り団子状態です。

上野原インター直前です。三車線が二車線に変わります。午後3時32分。

渋滞の名所の神奈川県と東京都の境の小仏トンネルを抜けて八王子へ下るとちゅうです。圏央道との分岐まえです。午後3時51分撮影です。

既に八王子料金所に向かう32.9キロポストです。低速でも流れているのが救いです。午後4時10分です。

 

路肩の桜が低速と相まって、拝見する事ができました。

おまけです。

持ち帰ったあんず酒を昨晩、ストレートとソーダ割りとで美味しく頂きました。個人的にはオンザロックが一番好みかもしれません。自分のブログで調べたら2009年のスレッドの掲載されていましたから、既に10年を超える超レアものです。

基本、目一杯入れてきました。酸素が入ると味が落ちるなどm、色々の意味で宜しくありませんから。減っている分は昨晩飲んだものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0215 -’19. 原村へ(中央道)

2019年11月16日 11時52分11秒 | 中央高速・他の高速道路

我が家をスタートしたのは午前5時15分です。日の出も遅くなりました。真っ暗な中、原村へ向かって。

明るくなった中央道を小淵沢インターへ向かっています。明るければ調布から高速にのると高架ですから所々で西に向かいますから東の空に上り始める太陽光を受けて富士山が見えます。この時期のこの時間では全く見えません。大月のJCTを越えてから左側に時々見え隠れします。雪を頂く富士山が分かりますか。

 小仏トンネルを越えて太陽の陽を浴びる南アルプスの山々です。雪を頂く峰の一番右端が日本で二番目に高い北岳です。

2

フレームの一番右に写っているのが北岳です。3

4

5

富士山は既に後方です。ドアミラーに写った富士山です。ミラーの関係か少しスマートに映っています。6

八ヶ岳が見えてきました。7

8

いつも中央高速を降りる小淵沢ICです。9

 

右折して大平から鉢巻道路に向かいます。10

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0186 -’19. 中央道は小淵沢へ

2019年10月27日 07時50分13秒 | 中央高速・他の高速道路

一時、台風19号の影響で国道20号、中央道、中央線が不通になってしまった甲信地方。全ての交通が開通した。

今回は、相模湖を通過して中央道を降りる小淵沢まで。

  1大月ジャンクションを過ぎると走る車が減ります。気持ち的には大月で下りる車や河口湖方面に抜ける車が三割程度でしょうか。笹子トンネルも超えて甲府盆地に下って来ても所々で霧と言うか雲と言うか、たなびいていました。

 

2左手の南アルプス側です。

 

3

 

4

 

5左手の山々には朝日が当たり、尾根筋と谷筋がはっきりして綺麗な景観を見せてくれています。

 

6

 

7

 

8 八ヶ岳の峰々です。

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0185 -’19. 八王子を越えて、

2019年10月26日 20時58分12秒 | 中央高速・他の高速道路

1 東京と神奈川の境の小仏トンネルを越えてきた。雪を頂いた富士山がみえる。小仏トンネルを越えて、相模湖に向かう前から完全に断続的な渋滞は始まってしまった。

2雨上がりなので、あちらこちらで霧がたなびいていた。

3

家内が助手席から全てすまほで撮影したものです。

4

5大月ジャンクシヨンを過ぎて岩殿トンネルに入るところです。中央高速ののり面の崩落で通行止めになった所を気にしつつの走行です。

6

7トンネルを越えると直ぐ左手の富士山が綺麗に見えます。ほんの一瞬なので携帯を持って家内が準備万端です。

8霧が出ていても中央高速は悩まされる事は殆どありませんが、今回はあちらこちらで霧がでていました。リアフォッグランプを点ける程ではありませんせんでしたが、ご覧の通りです。

00

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0184 -’19. 調布から八王子料金所まで

2019年10月26日 09時56分25秒 | 中央高速・他の高速道路

調布ICで回り込むとき、正面に向く時があり東の空が綺麗に朝焼けです。写真は完全な東の空ではありませんが。1398   5:44

 

 

日の出が日一日と遅くなります。1399   5:44 am  

 

 

助手席の家内がドアミラーに写った東の空を撮影です。1401   5:44am

 

 

1402   5:44

 

 

日が昇り始める直前です。朝焼けが色を増してきました。1403   5:47am

 

 

石川PAを過ぎて、PAから出た車が合流する所です。正面には富士が見える八王子料金所直前です。走行している車は多いものの渋滞はありませんでした。1404   5:55am

 

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0096 -’19. 東京へお土産を持って帰ります。(8月4日の日記)

2019年08月04日 21時54分55秒 | 中央高速・他の高速道路
孫用に農業大学校のアイスを買いに開店と同時にお邪魔したした。20190804215455
ネットで調べると本日は午前八時半との事でしたから、それに合わせて行動しました。
ごみステーションにゴミ出しをして御柱街道を下ります。
農業大学校売店前の駐車場から八ヶ岳を望み、自分は車で待機です。
01


少し時間は掛かりましたが、10個購入してシッカリ梱包して頂き今日中であればこのままで大丈夫との事で、再度美濃戸口へ向かい鉢巻道路を走ります。
小淵沢IC前を通過して17号を通り新府へ向かいます。
今回は、孫の所へのお土産用ですが、1500円の完熟桃ではありません。
少し奮発してですから、9時の販売開始時間を気にする必要もありません。
前の車は小淵沢インターから中央道へ入る所です。
我が家はここを通りこして、左折です。
02


小淵沢インターを横目に眺めて通過です。
03





午前9時からの販売ですから、少し車がはけて駐車できる9時半頃の到着を予定していました。
今回は完熟桃を買う訳でもありませんから、早すぎず遅すぎずといった時間を狙いましたが、スムーズに9時20分に到着してしまいました
未だ、完熟桃を求めて沢山の方が並んでおりました。
04


新府の共選場での桃の購入を済ませて、17号を通り韮崎インターから中央高速へ。
この時刻ですから、車は多いものの渋滞はありません。
上りの渋滞のメッカの小仏トンネル手前もご覧の通りです。
05





小仏トンネルを通過して圏央道と分岐する八王子JCTを通過です。(午前10時30分通過)
06





今回は日本橋に向かいますから、石川 PAにてトイレ休憩です。
07


我が家に帰るのであれば、石川で休憩を取る事はありません。
それは、ここまで来れば我が家は直ぐそこです。
20キロ少々ですから大渋滞がなければ到着したも同じ認識ですから。
08





上りは走行している車は多いものの渋滞には会いませんでした。
下りは結構渋滞していました。
地図上で正確な位置を示す事は不可能ですが、石川 PAを出てから府中ICの間かと思います。
09


首都高速4号新宿線で一番走らない区間、それが調布IC高井戸ICなのです。
都心方面から下って来た時は、下高井戸で一般道に下りてしまいますし、我が家から下りの場合は、調布ICから乗りますので、高井戸~調布間は走りません。
原村方面から上り路線を走ってくると調布ICで下りますし、我が家から都心方面に行くときは高井戸から乗りますので、この時も上り路線の調布~高井戸間は走りません。
調布ICを過ぎて三鷹料金所の脇まで三車線になります。
10


11


12


下り車線の三鷹料金所です。
上りは三鷹にはありません。
13





14


正面に南新宿のドコモのエンパイアステートビルもどきのビルが見えてきました。
手前のC2が出来ましたのでC1に向かう車が減った感じはします。
15


一番左手が都庁第三庁舎と揶揄される新宿パークタワーでその隣に低く見えるのが都庁第二本庁舎です。
16




新宿西口副都心にある新宿ICから入って来た車が合流した直後の場所です。
17




左側がジャスト千駄ヶ谷駅で右に見える変わった形の屋根は東京都体育館です。
その上に少しだけ建設中の新国立競技場がみえます。
18


高架だった首都高速4号線が下っていきます。
神宮外苑です。
左手は中央線快速と各駅の線路が見えます。
19


1.5キロ先が三宅坂のジャンクションですよとの掲示板が見えます。
ここが道を知らない人には曲者です。
黄色のセンターラインが多くなりますので、この辺りから向かうべき車線に入っておく事をお勧めします。
基本、首都高速は分離合流が多いですし、右車線が追い越し車線でキープレフトを励行せよとされておりません。
道を知っている者にとっては遅い車は左を走れよとの感覚はありますが、遅くても目的地にいけない車線を選んでしまう方が問題ですから。
ナビに頼る方は早めの路線変更をお勧めします。
20





回転レストランが今でも回転しているかわ知りませんが、ニューオータニ俗に言う旧館です。
21



新宿方面から赤坂見附の高架部を通りC1(中央環状)に向かいますが、トンネルを出て次のトンネルに入る短い地上部でしか車線変更ができません。
その後は総て黄色車線の車線変更できない区間になりますので注意が必要です

昔のように二車線のまま、竹橋方面に向かう5・6・7号などと銀座方面・成田へ向かう北回りと、右車線から1号上野方面・2号目黒・3号渋谷&東名方面など素早く車線変更しなければなりません。
左に見えるのは俗に言うニューオータニ新館とガーデンコートです。
地上に出たら黄色線が白に変わったら正しい車線選択です。
22





帰宅編です
孫の所にアイスクリームと桃と手持ち花火を届けて帰路につきました。
ナビで検索すると首都高速を通る道を表示しますが、一般道を通り帰宅します。
いつもだと、東京駅周辺を通過して内堀通から国道20号へ向かいます。
今回は気分を変えて、靖国通りに向かい新宿へ向かいました。
靖国通りの九段下の交差点で信号待ちです。で、一枚。
交番の後ろに見えるのは、戦前、戦中、戦後の昭和の歴史をとどめた記念館の昭和館です。
工事中の幕が張られた建物は東日本大震災時に吊り天井が落下して東京での被害を出した数少ない建物の九段会館です。
軍人や軍属にゆかりのある九段会館ですが、現在は建て替え中です。
右側正面に靖国神社の大鳥居が見えますが上の部分だけですから分かりにくいかもです。
写真では平面に見えますが交差点を越えると上り坂です。
大鳥居の道路を挟んだ右側は北の丸公園への中に通じます。
23


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’19. 4月20日のお出かけ(静岡へドライブ) 

2019年04月20日 21時25分14秒 | 中央高速・他の高速道路
連休前と言っても土曜日の東名ですから混雑する事は分かり切っていますので早朝に起きて出発です。

午前4時に目覚ましを付けて、午前4時半に出発です。
西の地平線に近い位置に沈む行く満月が輝いていました。
吉祥寺周辺から環八までの五日市街道も井の頭街道も殆ど並行して走っています。
早朝でなければ走りやすい五日市街道で環八まで出て瀬田に向かい東名高速に入ります。

早朝ですから環八を最小限の走行に抜け道を走ることができます。
五日市街道の春日神社前を右折して、井ノ頭通を横切り早朝の為通行できる井の頭線の富士見ケ丘の脇を通り、中央高速の下と通過して甲州街道の杉並上高井戸郵便局脇で20号に出て直ぐに環八に出て渋滞に遭遇することも無く瀬田で東名に入りました。
四角の鍵[]から十字の所が抜け道です。(本来は好ましくありませんが。)


事前の天気予報では曇りとか雨がぱらつくとの話が無かったはずですが、パラパラと雨がフロントを濡らすことがありましたが、ワイパーを動かすほどではありませんでした。
最初の休憩の富士川SAで休憩です。
空は曇り晴れていれば富士山も太平洋も見えます。
写真の石に空いた穴から眺めると富士山がきれいにみえますが、勿論この日は見えません。


画像に写っている石の丸く彫られて穴の中に富士山が見えるように設置されています。
私が撮った写真はこちらです。
目印として石の右の建物はスターバックスです。



静岡県ですが桔梗信玄餅が売れれていました。



静岡の藤の花、有名な熊野(ゆや)の藤を見物にいきました。



少し早いですが、花が満開になると花の丈も長くなりそれは豪華です。























用事が済んで四人で会食です。
家内のみ鰻が嫌いですからお刺身です。
兄夫婦と自分は美味しい鰻です。
最高級の鰻をご馳走になりました。
こちらは家内の食事です。



三人が頂いた鰻です。



鰻はご飯と別れているようにみえましたが、ご飯の下にも鰻が入っていました。
関東風の割き方と蒸す事の無い、関西風ですが大変美味しかったです。
こちらの鰻をご飯の上に載せましたからご飯は鰻に挟まれたサンドイッチ状態です。





















鰻屋さんでお土産も頂きました。

その他家内の好きなお煎餅と私の大好きな今年初めてのスイカの初物をお土産に頂きました。


食事を済ませて帰路につきました。
早朝の出発で東京にとんぼ返りしますので、食後ですから眠くなりました。
富士川SAの楽市楽座で家内は時間をつぶし私は30分仮眠をとりました。
実質15分寝る事が出来、再出発です。


東名もそこそこ混んでいますが、海老名SAの当たりで渋滞が始まっていましたので、圏央道を経由して八王子に抜けて中央道に迂回して、調布IC向かいました。


調布で一般道に下りてからの工事中の所にキティちゃんが使われていたので一枚撮影です。


午後5時20分には到着しました。
510キロの走行でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#074 -’19. 東名高速を西へ

2019年03月15日 22時56分39秒 | 中央高速・他の高速道路
東名高速を西へ西へ

今回は午前8時過ぎに我が家を出発して静岡に向かって西へ西へと車を走らせました。
午後1時前だと目的地の施設があいていません。
本来で有れば混む環八を最小限にして走りたい所です。
到着時間の事を考えるとそれ程早朝に我が家を出る事が叶いません。
混んで居る時間帯の通行になります。
それでも、次善の策で井の頭通りで右折して環八に入り瀬田で東名にはいりました。
走り慣れている有効高速に比べて何処か汚く古い設計思想で東名高速自体は余り好きになれない道です。


足柄PAでトイレ休憩のみです。(午前10時32分撮影です。)






由比の海岸に下りて来て、太平洋が一望できますので何枚が写真を撮りました。(午前11時13分)


左手は駿河湾です。


撮影は午前11時14分です。
こちらの由比の所が一番太平洋に接近しています。
標高も一番低い地点かと。




日本坂でお昼を頂きました。(午前11時37分撮影で沼津市です。)



私はさぼてんのカツカレーで家内はご覧の駿河三味うどんです。


追記
翌日の用事も済んで、午後6時50分に静岡県を発ち東名から圏央道に入り八王子ジャンクション経由で調布に向かいました。
我が家に午後10時20分には到着しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#335 -’18. 国土交通省よりタイヤチェーン規制(規制強化変更)

2018年12月25日 14時44分08秒 | 中央高速・他の高速道路
タイヤチェーン規制を簡潔に述べると。
1 いつ。 大雪特別警報や大雪に対緊急発表がされた時。(29年度は三回のみ)
2 どこ。 平成30年度は国道6ヶ所(山中湖須走ルートなど)高速道路7ヶ所(中央高速須玉IC~長坂IC間など)
3 どんな。 チェーンは駆動輪へ金属タイプ、ウレタン&ゴムチェーンタイプ、布製カバータイプなど
装着しないとその区間は通行できず他の道路に迂回させられます


国土交通省より大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような時は定められて区間においてタイヤチェ-ンを装着しないと走行できなくなりました。
国土交通省のHPはこちらです。
我が家のお山行で影響が受ける場所は中央高速の須玉ICから長坂ICまでの9キロの区間です。
大雪特別警報などが発令された時はスタッドレスタイヤだけでは走行できません。
金属に限る訳ではありませんが駆動輪にタイヤチェーンを装着しないと通行できなくなります。
東京から長野の原村ですから豪雪地帯を走行するわけでもありませんので指定区間は無いと思い込んでいました。
家内から言われて初めて気が付きました。
地図上に須玉のインタ―名が付記されていませんが、北斗市役所と書かれている所が須玉ICです。
この間のみ発令時はタイヤチェーン(スタッドレスタイヤだけでは走れません)が必要です。

国交省のHPから引用させて頂いたスクリーンショット画像です。




平行して走る国道20号線の甲州街道は指定されたおりませんから、須玉で降りて20号ないし国道141号に向かうより一つ手前の韮崎ICで降りて国道20号に向かうのがベストかと思えます。
141号でも県道17号(通称七里岩ライン)でも原村には向かえますが、道路の勾配と通行量の多さと除雪状況を考えると20号がベストかと思います。

今年は未だ夏用タイヤからスタッドレスタイヤ交換していません。
その為に今のタイヤサイズに合う二本のタイヤチェーンの内の一本のみトランクに積み込んであります。
タイヤ交換すべきかチェーンで過ごすか思案のしどころです。

過去のスレッドでスタッドレスタイヤにタイヤチェーンを装着しての走行の記事はこちらです。
この時の車はセダンタイプですがフルタイム4WDでしたが、今夏はFF車です。

2011年のこの時はタイヤチェーン規制でしたが、今回の規則と異なりスタッドレスタイヤでも走行可でした。
そのスレットはこちらです。
今回の規制はタイヤチェーンでなければ走行できません。

ユーチューブでタイヤチェーンの装着方法が乗っていましたので興味のあるからはのぞいて見て下さい。
タイヤチェーン FEC ベーシックタイプ ジャッキアップ無


今日はクリスマスですから、三時のお茶は柚子生姜でお菓子はシュトレンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター