週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#262 -’23. 丸ビルから皇居へ・皇居から東京駅へ

2023年11月30日 22時00分00秒 | 街角

今は皇居乾通り通り抜け(乾通り一般公開)を実施しています。

宮内庁HPでは、「令和5年11月25日(土)から12月3日(日)までの9日間、秋季皇居乾通り一般公開を実施します。各日、入場時間は午前9時から午後3時までとし、皇居坂下門から参入、皇居乾門から退出となります。」です。

我が家も最初は乾通りの通り抜けと、東御苑三の丸尚蔵館を絡めて見学するつもりでしたが、時間的に無理だと思い春の乾通り通り抜けをしたので今回はパスした次第です。で、二大イベントを除き行きと帰り路をアップします。丸ビルの写真などは撮影者とスマホが異なるので被写体は重複している事をご理解の程。

丸ビルのウイッシュの写真と丸の内の仲通りの写真です。

1

2

3

4

5

マイ・プラザのクリスマス・ツリーなど。

1   マイ・プラザのイルミネーションがLEDで瞬時変わるので新鮮でした。

2

3

4

5

6

日比谷通りを北に和田倉門の和田倉噴水公園に向かいます。

1

2

3  行幸通りを通過して大手町方面(右手に)に向かいます。乾通り通り抜けは坂下門方面に向かう為にここで案内係の方が左方面に行くように指示してしていました。沢山の方が皇居前広場方向に向かっていました。

4

5

6

7

8

9

10

 

三の丸尚蔵館は次のスレッドでアップします。

大手門の皇居内の東御苑から撮影です。入る時は荷物検査を受けましたが、今回は坂下門に向かった方が多かった為に少なかった感じです。乾通り通り抜けを済ませて東御苑を通り東京駅方面などに向かう方が沢山おりました。ここから東京駅に向かう帰路です。

 

1   和田倉噴水公園から東京駅に向かいます。中央快速で帰宅です。

2   噴水公園の先はこんなに大きなビルが建っています。その上まだまだたくさんのビルが建築中や竣工直前です。膨大な床面積の増加に堪えるだけの需要があるのか心配です。千代田、港、中央の三区の需要が旺盛だと言っても、汐留地区のビル需要が減少しています。「カレッタ汐留」が「枯れた汐留」と揶揄され出しているのが気になります。撮影場所は噴水公園です。

3   和田倉噴水公園の桜が綺麗に紅葉していましたので和田倉門を出る前に一枚撮影しました。

4   和田倉濠に架かる和田倉橋を渡りました。手前に擬宝珠を入れて遠近感を出して撮影して見ました。但しオートで撮ったために被写界深度は深くなったようです。今のスマホの凄さに敬服です。

5  日本工業倶楽部会館のレトロな建物です。ポールには日章旗がはためいています。

5

6

7   丸の内北口から一番線の中央特快で帰ります。

8   JPの KITTE の屋上庭園に行った事が無いと言ったら行った事がある家内から行くなら付き合うよとのことでしたが、疲れて帰る事にしました。

何時かは依ってみたいと思っています。

オランダのアムステルダム中央駅のモデルに成ったと言われている東京駅です。アムステルダムに行った時、どこからか歩いたか忘れましたが、アムステルダム中央駅に入りました。改札も無いヨーロッパにある駅の形式でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#261 -’23. 明治生命館の見学(無料で重文見学)

2023年11月30日 17時22分19秒 | 街角

今回訪れたのは、皇居三の丸尚蔵館と二大目的の一つの明治生命館をアップします。

明治安田生命のHPから引用させて頂きます。

明治生命館について

明治生命館は、1934年(昭和9年)3月、3年7ヵ月の歳月をかけて竣工しました。設計は当時の建築学会の重鎮であった東京美術学校(現、東京芸術大学)教授岡田信一郎氏(※)です。古典主義様式の最高傑作として高く評価され、わが国近代洋風建築の発展に寄与した代表的な建造物と言われています。

建築家・岡田信一郎氏/1883年(明治16年)東京生まれ。東大建築学科卒。大正から昭和初期にかけて、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店など、建設当時から話題になった作品を多く手がけた建築家です。

1945年(昭和20年)9月12日から1956年(昭和31年)7月18日までの間、アメリカ極東空軍司令部として接収され、この間、1952年(昭和27年)まで2階の会議室が連合国軍最高司令官の諮問機関である対日理事会の会場として使用されました。マッカーサー総司令官もこの会場で開催された会議に何回も出席しています。
1997年(平成9年)5月29日、文化財保護審議会の答申によって、昭和の建造物として初めて国の重要文化財に指定されました。

それでは、明治安田生命のHPにも素敵な写真が多数載っていますが、先に二枚ほど。その後、拙い写真をアップします。今回は私達が撮影した写真もアップしますので、臨場感を感じて頂ければ幸いです。

Ⅰ   お濠を挟み現在の明治生命館と後ろに聳える明治安田生命ビルです。

Ⅱ   セピア色に輝く明治生命ビルで過去の写真なのか、新しく建築したマイプラザや明治安田ビルと消去したのかは分かりません。入館に関する情報も載せておきます。

ここからはスマホで撮影した画像です。(写真の順序は見学した順路通りアップしていませんのでご了承のほど。)

1   明治生命館の外壁はマイプラザの屋根のある内壁に一部分がなっています。そのマイプラザ内にある銘板です。明治生命館が重要文化財である事を示しています。竣工は1934年です。

2   日比谷通り側から明治生命館の見学入り口に入ります。

3   左の建物は明治生命館で正面の道路は日比谷通りで、お濠の先は皇居外苑です。本日向かうのは右に曲がって大手門に向かい三の丸です。でも、今は紅葉の乾通り通り抜けも皇居でおこなわれています。

4   時代を感じさせる重厚さです。

5   次回は静嘉堂など美術館が沢山ご近所に有りますので寄ってみたいと思っています。今回はこちらと三の丸尚蔵館が目的ですからその他は弾き飛ばして。

6   ビルが出来た時は明治生命のみですが、今は明治安田生命保険です。その上、文字も左から右に書かれています。

7   西側と南側の玄関ブロンズ製扉および1階営業店頭の天井にある模様。
アカンサスは、美しい葉型をもつ植物で、ギリシャ建築等の装飾モチーフに古くから用いられています。

8   エレベーターと言えば世界に名を轟かす日立や東芝など日本企業ですが、こちらはオーチス(OTIS)は創業以来170年の世界に確固たる地位を築く名門です。で、一枚撮影してきました。

 

9   エレベーターを降りた二階に受付があります。照明もローソクの名残の形状です。勿論、照明よりデザインを重んじだ為ですが。

 

10   マントルピースのある会議室?

11   回廊迄出る事はできません。

12    会議室入り口方向から奥を撮影したものです。

13   資料展示室です。コリント様式の柱の図面です。

14

15

16   食堂ですが、今のように一般の職員が食事する場所ではない筈です。社長や重役など重要な役職者の会食場所だと思われます。

17   調理室から食事を運ぶリフトが隣の食堂のすぐ隣に設置されています。

18   アーチ的な梁も素敵に装飾されています。次にその拡大してものをアップします。

19   葡萄が石膏レリーフで飾られています。

20      2階南側には執務室が5部屋並び、すべて寄木フロア、木製パネルによる内装が施されています。

21

22   その天井です。八角形のなかには、石膏で作られた丸い花飾り(アカンサス)が施されています。

23   一階は今現在も事務を行っていますので、通路(回廊)に出て欄干から下をのぞきこむ事は出来ません。

24

25    受付のある二階の健康相談室前に戻ってきました。お濠の先は皇居前広場(皇居外苑)です。

26       ゲストをもてなす応接室です。

27

取り急ぎのアップですから、写真や説明文など訂正するかもしれません。誤りに気付いたかたはご連絡いただければ幸いです。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#260 -’23. 丸の内仲通りをそぞろ歩きして

2023年11月30日 06時28分15秒 | 街角

東京駅から丸ビル辺りで地上に上り秋の趣を感じながら明治生命館へ向かいます。

それでは晩秋の丸の内界隈をと言っても特に仲町通りで目についたものをアップします。

1

2

3

4

5

「ウィッシュ」”This Wish” Performed by アリアナ・デボーズ US版ミュージッククリップ

6

7

8

9

10

11

12

13

 

14

15

16

17

18

19

20

落ち葉舞う晩秋の仲町通りの写真を見てイブモンタンの枯葉をおもいだしました。少しロートルすぎますが。

「枯葉 Les Feuilles Mortes」イヴ・モンタン Yves Montand

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#259 -’23. 丸の内ナウ(11月29日)【銀座ハゲ天・ランチ】

2023年11月29日 12時16分33秒 | 訪問した食事処、お茶処

11月29日は予約してあった二度目の皇居三の丸尚蔵館への訪問です。一度目を鑑賞して大好きな伊藤若冲等を含む国宝などを鑑賞です。開館記念展として4期に分かれて開かれますが、その初回の1期が前半後半に分かれて伊藤若冲の掛け軸4幅などの展示がかわります。その為、1期前半の展示を拝見した後に即ネットから予約して昨日いってきました。

昨日は天気も良く、暖かい小春日和に恵まれて良い一日を過ごす事が出来ました。昨日の予定は以下の通りです。

  1.  戦前の重厚な姿を残した明治生命館を見学コースに従い訪問です。(前回訪問したGHQのマッカーサー元帥執務室を見学できなかった第一生命ビルのリベンジです。)
  2.  お隣の建て直した明治安田生命ビル(マイ・プラザ)で昼食です。事前にリサーチしてあった銀座ハゲ天です。ランチを戴きました。
  3.  皇居外苑の和田倉門噴水公園(上皇、上皇后両陛下ご成婚記念)でお買い物。でも欲しいものが見つかりませんでした。
  4.  一番の目的の皇居東御苑の三の丸尚蔵館開館記念展1期後半を見学です。
  5.  東京駅まで歩いて帰り、ナナちゃんの待つ自宅に帰りました。  

今回は銀座ハゲ天でのランチをアップします。

 

1 最近、大手門に向かう時いつも撮影するパレスホテルです。銀杏が良い色に色付いていました。前回第一生命ビルの前の歩道を歩いていると銀杏が踏まれて臭い匂いを発していましたことを思い出しました。今回はそんな事もありませんでした。

2  マイプラザに入りハゲ天に向かいます。

3  銀座はブランドである事は今も変わらないですね。幼い頃から商店街には🔵🔵銀座と名前が付いていたのと思いだします。

4

5  外国からの観光客が驚くのも頷けます。これだけ頂いてこのお値段です。

6   こちらにするか迷いましたが、リーズナブルな価格には勝てません。

7

8

9  一番小さなグラスの生ビールを頂きました。食後に三の丸迄歩かねばなりません。

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#258 -’23. 妃鞠ちゃんの美しい演奏をお聴きください。

2023年11月26日 20時27分16秒 | 日常の出来事(日記)

妃鞠ちゃんと新日本フィルハーモニー交響楽団との共演です。

初めて聴くマックス・ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 作品.26番です。

聴きなれて耳に馴染んでいないと心に残らないですが、初めて聞いたのに美しい曲だと思ったのが不思議でした。妃鞠ちゃんのヴァイオリン演奏である事を差し引いても、ブルッフの曲も気に入りました。力強く綺麗なチゴイネルワイゼンも大好きですが、今回のヴァイオリン協奏曲はただただ聴いていて美しいと感じだ次第です。12月3日コンサート受付開始に予約を取る時間があれば嬉しいですが。旅先では無理かもです。

今回のユーチューブ動画が以下の通りです。

新日本フィルハーモニー交響楽団 SMBC〈川口ファミリー・コンサート〉 2023年8月20日 川口リリアメインホール 12歳のヴァイオリニスト・HIMARIが奏でる素晴らしい演奏をお楽しみください。 マックス・ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 op.26 指揮 : 横山 奏 ソロヴァイオリン:HIMARI コンサートマスター:西江辰郎 アシスタントコンサートマスター:立上舞 管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

“Enjoy HIMARI’s brilliant performance of Bruch Violin concerto with New Japan Phil”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#257 -’23. 誤嚥防止の朝のお勤め。【観音経 】慈悲と救いであらゆる願いが叶う偈文

2023年11月26日 18時04分04秒 | 日常の出来事(日記)

誤嚥防止の為の朝のお勤めです。

開経偈、懺悔文、般若心経、延命十句観音経までは一通り覚えました。

今、覚えようとしているのが「妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五偈」です。

人と会話する機会が減少し、歌をうたう機会が皆無の自分にとって数少ない誤嚥防止の咽頭部位の体操です。(で、直接的な嚥下体操もHPに載っていますのでこちらをご覧下さい。)

さぼり気味になりますが、誤嚥防止で仏の教えも分からずにすがるのみですが。

【観音経 】慈悲と救いであらゆる願いが叶う偈文 ・7分 字幕付き 「妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五偈」 読経唱和/松島龍戒

 

昨日届いたお取り寄せです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#256 -’23. 品川お台場と御殿山界隈

2023年11月23日 20時36分32秒 | 街角

江戸・東京湾は埋め立ての歴史と共に拡張してきた。東京湾を埋め立てて砲台であるお台場を構築するとなると土砂が必要である。一番手っ取り早いのは近くの武蔵野台地(河岸段丘)? から運んでくる事である。車の無い時代でも船で運ぶのが一番の方法である。品川沖は目と鼻の先に御殿山と砲台を造る場所などが接近していて、地上を荷車などで運ぶ手間が少なくて済む。地図と地形を観れば誰でも思いつく採掘地であり最大の適地である。

因みに東京湾は神奈川、東京、千葉と埋め立て適地の連続である。神奈川県の三浦半島東岸はそれ程埋め立て面積が多い感じは持たないが、東京、そして千葉県の湾内側は土砂が積もりやすい形状をしているのか、遠浅埋め立てに絶好の地形である。今ではラムサール条約未加入の湿地として三番瀬が辛うじて残る程である。

次に日本財団 図書館から引用させて頂きます。

2 台場(だいば)の歴史-台場の建設から消滅まで

台場とは江戸時代に築造された砲台のことで、とくに、幕府築造の東京湾品川沖の砲台を御台場といいます。現在では臨海副都心に保存されているお台場のイメージが強いのですが、三浦半島や猿島などにも数多く造られていました。嘉永(かえい)6年(1853)8月から翌安政(あんせい)元年(1854)5月までに、江戸品川浦沖に6基の砲台が構築(こうちく)されましたが、この台場は嘉永6年6月、アメリカ第13代大統領フィルモアの親書を持って、東インド艦隊司令長官ペリー提督率いる4隻の黒船が突如浦賀に来航したのを機に、江戸幕府がにわかに海防策(かいぼうさく)の一環として品川浦沖に11基の台場を建築するという案を採択して構築された物です。これは伊豆韮山代官(いずにらやまだいかん)江川太郎左衛門(えがわたろうざえもん)らの献策(けんさく)によったものですが、幕閣内部に激しい反論があったにもかかわらず、幕府は緊急非常事態(再来日)に備えて、あえて決行しました。総工費約七十五万両(幕末期の米価から計算した金一両の価値は3~4千円なので、これで計算すると約22.5億~30億円)をかけて翌年5月までに第一、二、三、五、六番台場を完成させたましが、第四台場は構築半ばにして資金難のため中止されました。埋め立て用の土砂は泉岳寺(せんがくじ)の山、松平駿河守(まつだいらするがのかみ)の下屋敷の山、品川御殿山(ごてんやま)等を切り崩して海に運び、土方人足(どかたにんそく)だけでも二百七十万人が動員されました。また石垣用として伊豆・真鶴(まなづる)・三浦(みうら)の石を採石し、輸送船は伊豆・房総(ぼうそう)半島諸港の地船が徴用(ちょうよう)され、昼間の東海道(とうかいどう)の高輪(たかなわ)通りは通行止めとして脇道を通らせたりと、周辺地区の道路は大混乱となりました。工事は難渋(なんじゅう)し「死んでしまうか、お台場に行こうか、死ぬにゃ増しだよ、お台場の土かつぎ」とうたわれた程でしたが賃金は悪くはなく、「お台場で土かつぐ、さきで飯食うて、二百と四文、ありがたい、ありがたい」という俚謡(さとうた)もあります。とにかく海岸の町々は大騒ぎだったようです。現在は東京港改修工事のため第三台場と第六台場を残し撤去され、品川台場の全貌(ぜんぼう)を見ることはできません。第一台場と第五台場は品川埠頭に飲み込まれ、第二台場は航路拡張のため撤去されました。これらに使用されていた石は、晴海埠頭公園などに今も見ることができます。また第四台場の石垣の一部は天王洲(てんのうず)周辺のボードデッキに姿を残しています。

1   海上公園なび から引用させて頂きます。スクリーンショットの文字が読めない時はHPにとんでください。

2

3  ①番・②番・③番は嘉永七年(1854)7月竣工。⑤番・⑥番・御殿山下 安政元年(1854)12月竣工。 ④番・⑦番 途中中止。 ⑧番~⑪番 未着工。 緑の丸枠は街歩きした所。青丸の③番台場は現在は公園です。赤丸の⑥番台場は現存していますが立ち入り禁止です。

4   第三お台場越しにフジテレビ方向を撮影した写真を借用しました。

5   ここからは、街歩きした写真です。JRの南にあるのに京急での駅名は北品川です。街歩き開始です。

6   御殿山下砲台は幕末に築かれた「品川台場」のひとつです。五稜形の砲台が築造され、154門の大砲が備えられました。
現在は区立台場小学校の敷地となっており、校庭入口には台場の石垣として使われた真鶴石と第2台場にあった品川灯台のレプリカが置かれています(品川観光観光協会HPより)

7   御殿山下台場跡で、江戸時代に造られた6個所の台場の内で陸地に造られた唯一つの台場です。

8

9

10   品川宿でお江戸日本橋から二里(8キロ)で、川崎宿までは二里半だそうです。

11     一心寺です。江戸三十三観音札所巡りでも訪れました。

12

13   スーツ君が自転車で走ってくれた東海道です。本陣跡ですから大名なども宿泊した跡地です。

14   台地からの低地の品川宿とその先の品川沖に浮かぶ船が描かれていま(東都名所 御殿山花見品川全図 歌川広重《初代》の浮世絵です。

14-1

14-2   品川宿本陣の説明・解説は前の14-1の高札をお読みください。

 

15           御聖蹟の碑です。 品川本陣跡は、明治元年(1868)の明治天皇東幸の際に行在所となったため「聖蹟公園」という名がついています。

16        品川神社の鳥居が見えます。

17   次からは御殿山公園です。

18

19

20

21

22

23

24

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#255 -’23. シンガポール人女性が日本での生活を選んだ本当の理由🇯🇵Why This Singaporean Chose to Live in Japan INDEFINITELY!

2023年11月23日 09時31分36秒 | 日常の出来事(日記)

日本も良く自由主義国にありながら、その実態は共産主義国家(旧ソ連や、中国の様な独裁国家)と比べても、より一層社会主義国だといわれます。その社会主義国家よりもっと社会主義国家と言われる側面を持つ規制でがんじがらめの都市国家のシンガポールから移動です。

大変、考えさせらる言動があり沢山の傾聴に値する事が有ったので急遽アップします。思いつくまま箇条書きに記してみます。

  1.  シンガポール(諸外国)に比べて不動産価格が安い事。(安いと言う事は絶対的な価値も安く、その不動産の価値を考えた時の相対的価値共に日本は大変安い事。)
  2.  不動産投資をしているようですが、US$と(シンガポール$での体感は分かりません)日本円の低下で海外の方の日本への不動産投資には最適です。日本円(JPY)との為替ルートなら長期間に亘り体感しています。1(US$)=79(JPY)だった時がありました。円の価値は1/2 になりました。今は海外の人にとって資産投資に最高な時期かと思います。
  3.  日本に対する世界の評価は①清潔 ②親切 ③礼儀正しい ④良い国 であり、特に最近はアメリカの様な国(地域に因るとおもいますが、)遥かに快適との事。安全で社会福祉に富んだ北欧のスウェーデンですら一日一回以上の銃の発砲事件があります。そのような日本の社会が旅をするのに、生活するのに、投資するのに値する場所になって居るのです。
  4.  日本はワーカホリックの国として有名ですが、シンガポールはそれ以上に酷い状況と言っていました。(この点については個人的に以外でした。)
  5.  日本は多様性に富んでいるとの事。数時間の移動で自然豊かな所を探索する事が出来る事。以前と異なり都会と地方・田舎の生活格差が無い事は個人的にも認識しています。
  6.  北海道に行きたいと希望を述べていましたが、日本は北海道をはじめとし、その地方の独特の風景と風土があり、全てにおいて地方色豊かな自然を含めて残っている事。
  7.  日本特に東京を愛している理由として、人々が自分らしく生きている事をあげていました。他人の目を気にすることなく自分の価値観に基づく衣服をまとっている事。シンガポールではシンプルでベーシックな服を着なければならない圧力がかかると。ドイツですらジーンズにTシャツでない、着飾って歩く事に抵抗があると、とある人はいってました。自分が幼い頃は普段着よそ行き用の洋服がありました。電車に乗ってデパートに行くときなどは勿論、他所行(よそいき)用の服に着替えて出かけました。(奇想天外な装いとして、竹の子族を思い出します。日本人が奇想天外な服を着ても良い免疫を造ってくれた功績は大かも。)
  8.  日本には出る杭は打たれるという諺がありますが、シンガポールは日本より同調圧力がより強いと感じたようです。この様な自然発生的(又は、法規制)な社会規範はシンガポールは自由主義国の中で一番の社会主義国と言われる所以かも。

その他にも若干の話題が載っていました。示唆に富んでいる動画だと感じた次第です。

シンガポール人女性が日本での生活を選んだ本当の理由🇯🇵Why This Singaporean Chose to Live in Japan INDEFINITELY!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#254 -’23. 恵林寺新拝観路『冥歩禅』が完成いたしました...

2023年11月22日 16時01分28秒 | 山梨県の名所旧跡

今回は行くまで、新拝観路『冥歩禅(みょうほぜん)』が存在する事 自体知りませんでした。庫裡を入り左に曲がり拝観順路を巡って行くと、ウグイス廊下を過ぎてから、初めて入る漆黒の新拝観路『冥歩禅(みょうほぜん)』をめぐりました。次の文章は恵林寺のHPから借用しました。

令和3年8月末に、『武田信玄公生誕五〇〇年・四五〇回忌記念事業』の一つ、

  新拝観路『冥歩禅(みょうほぜん)』が完成しました。

武田不動尊が安置してある不動堂『明王殿』から柳澤霊廟を経て、本堂に帰るコースです。

拝観路自体は本年の4月に完成していたのですが、拝観路内に3カ所、武田家所縁の文様(御紋:ごもん)を新たに備えました。

『冥歩禅』は、信玄公の霊廟である『武田不動尊明王殿』をお詣りいただいた後、一度、真っ暗な闇の中を歩きながら自分自身の心に向き合い、祈りの思いを確かなものにした上で、再び光の満ち溢れるこの世界に戻ってきていただくための瞑想路です。

『冥歩禅』の中に入りますと、日中であっても、何も見えない暗がりが続きます。

この時、視覚には頼らず、手探りで歩きながらの道行きになりますが、その途中に3カ所、『御紋(ごもん)』が用意してあります。

暗中を進む中で、お探しいただきたく存じます。

この『御紋』を通じて、お詣りの皆さまと、信玄公との繋がりがいっそう堅固なものになっていただきたいと祈念しております。

晩秋とは言え、午前中ですから陽が差していましたが庫裡を入り鴬廊下を歩くと。今まで歩いた鴬廊下では、一番キュキュと音が鳴りました。参禅会など行事を行っている人たちにウグイス音を憚る(はばかる)程でした。

こちらの瞑歩禅の入口が半間程のあるかないかの狭い入り口で注意せねば見落とすところでした。

瞑歩禅を歩きだすと完全な闇夜の世界で、左右の壁に手を当ててどちらは曲がるかを確認して歩を進めました。スマホを持っていますから照明を当てる事も出来ますが、仏の前ですべき行為とは思えず最後の明るくなる出口まで手を落とす事なく壁伝いに進みました。

帰宅してから知りましたが、瞑歩禅の途中に3カ所、『御紋(ごもん)』

がある事自体知らずに探し当てる事も出来ませんでした。探す積りで手を上下しながら歩けば良かった思ったしだいです。

HPからの御紋の写真を引用させて頂きました。

 

恵林寺の何処を歩いたか分かりますので、全体図をHPから借用してアップします。ウグイス廊下と柳沢吉保公霊廟と明王殿の間あたりです。

⑦がウグイス廊下です。瞑歩禅を出ると柳沢吉保墓所の所に出てきます。

 

今度訪問する時は是非とも、御紋を触ってみたいです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#253 -’23. 老いて分かる筋肉の低下

2023年11月22日 10時10分56秒 | 日常の出来事(日記)

先日、新橋から小滝橋車庫行の都バスに乗る時に(年寄りの筋力低下に)気が付きました。

始発乗車のバスは発車時間前ですが既にバス停に停まっていました。

列には10名程度の人が並んでいました。

私の前には40台後半の男性で、並んでいる時は男性のその前の人まで意識がいきませんでした。

バスの運転手が何処からか戻って来てバスのドアを開けてくれて乗車が始まりました。

列が進み自分の二人前のご婦人が前足がバスのステップに足が上がっても、後ろ足の脚力が弱いために昇れません。

ホンノ数秒の時間ですが、その事に気が付き前に出てご婦人の乗車をサポートしました。杖を突いている訳でもビッコを敷いている訳でもありませんが、上れないのです。後ろ足が体重を押し上げる脚力ないしバーを握る腕の力が無いために昇れなかったのです。お礼は言われましたが、私の前の壮年の人は脚力低下で上がれない事を理解できなかったのかとおもいました。ですから、その事に気付き、一人飛び越えてお年寄りのご婦人をサポートしたのです。

最近、転倒防止と買い物用の荷物が入るキャリーカーを押している人が居ると気になります。最近のバスはエアサスペンションを下げて乗車し易く車体を下げるバスを見かける機会が多くなりました。

自分も近い将来筋力の低下を考えねばと思ったバス乗車でした。

 

おまけの写真です。外国からの観光客に人気の新宿御苑から南新宿のドコモのビルが写った写真です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#252 -’23. 乾徳山 恵林寺を参拝して(その二)

2023年11月21日 11時21分23秒 | 山梨県の名所旧跡

恵林寺を参拝(その一)の続きです。

今回は夢想国師の造園家としての秋のお庭にお邪魔したくて、立ち寄ったしだいです。

1

2   光が当たっている所と日陰の所があり、彩度が低い様な写真に写っていました。木々の葉の色合いがどれも色鮮やかでなかったこともありました。見た目以上に綺麗ではありませんでした。池面に美しく映る映像を期待しましたがご覧の通りでした。

3   松の枝が懸崖仕立てで池にセリ出ていました。その先には小さな滝が写っていますが、分かりますでしょうか。

4   こちらは綺麗にイケメンに写っていました。

5

6

7

8   踏み石と石橋があります。

9   こちらは方丈庭園から箱庭風の庭園に入った所です。

10   庫裡の屋根に鯱なのか紫尾なのかしかとはわかりませんが。

11

12   先ほど写した写真の別角度です。

13

14

15   この通路の近くに武田信玄公生誕 五〇〇年  四五〇回忌 の記念事業が執り行われていました。記念事業01 外拝観路改修事業 瞑歩禅 を足で見て目で音を感じてきました。『 瞑歩禅 』別スレッドでアップします。 

16

17   コロナ禍で一躍有名になったアマビエです。角大師(元三大師)にも少し人気が出て欲しいと願ってしまう、比叡山延暦寺大好き人間です。

18

19

 

20

21  鐘楼です。

 

22

23

24 

25 

26   参拝も済ませての帰路です。

27

28    盆栽の様な形の松の木です。参道の先の一番南の駐車場へ向かいます。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#251 -’23. 誤嚥性肺炎予防と朝のお勤め《般若心経》法楽太鼓

2023年11月21日 10時08分15秒 | 日常の出来事(日記)

観音様の巡礼も一休みで、般若心経などの読経が中断しています。

歌を唄いにカラオケに行けば一番誤嚥防止に役立つとおもいますが、自分はカラオケに行かないときています。で、中断していた朝のお勤めを、ユーチューブの力を借りてまた始めようと思っています。

御一緒に唱えて頂ければ幸いかと存じます。

《般若心経》法楽太鼓

 

嚥下障害の事をググって居たら良いページを見つけましたので、アップします。Dear  Care  のHPに嚥下の準備体操が載っていました。

御一緒に朝のお勤めとして、目指せ健康寿命の延伸を。

健康で三時のお茶の時間には美味しいアップルパイを。

 

 

ウエスト廻りが成長するのは頂けませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#250 -'23. 道の駅から峠の我が家へ、その後トンボ帰りで帰宅

2023年11月20日 23時23分18秒 | 日常の出来事(日記)

サントリー白州工場入口から道の駅・蔦木宿 で買い物して原村峠の我が家に。

1   道の駅・信州蔦木宿まではあと3キロです。

2   蔦木宿に到着です。

3    わんちゃんごちそうを撮影したのではありません。隣に有った竹トンボが目に留まり撮影しました。懐かしいですね。竹とんぼで遊ぶ子供は居たとしても買う子は零かと思います。郷愁につられて年寄りが孫に買うのかもね。

4   右手前方に見える山は八ヶ岳連峰です。その手前に見える橋は立場川大橋です。右手の道を下って降りた所からの冠雪した八ヶ岳の峰々と橋のコラボが大好きです。

5

6   下らずに17号に向かって登っています。

7   橋の所を渡らすに原村方面に左折しました。

8   エコーラインに入った直後の八ヶ岳です。

9   深山で右折してズームラインを登り鉢巻道路に向かいます。

10   鉢巻道路を走っている所です。向かっている先は美濃戸口方面です。

11  八ヶ岳美術館のあたりです。

12

13   鉢巻道路やズームライン周辺には落葉するただ一種類の松の木の枯れ葉が道路脇に沢山落ちています。落葉松と書いてカラマツと読みます。

14   峠の我が家に付いたのは正午過ぎでした。塩山から総て一般道を走って来たからいたしかたありません。

石油温風ヒーターを点けた時の室温はプラスの2℃です。車での外気温はプラスの8℃ですから、室内温度の方が6℃も低いです。空気の温度、即ち外気温の上昇は建物より早いです。下がるのも早いです。建物全体の温度を上げるには時間が掛ります。

15   電気を必要としない石油ストーブは二台です。

16   水抜きを済ませて調布インターでの夕方のラッシュと、4時半程度には薄暗くなり始めます。その前には帰宅したいと思い積算すると2時には別荘を出発したいです。今回の水抜きは完全に行う積りですから2~30分程度は掛かります。荷物の積み込みは遅くても1時半に完了してゴミステーションにゴミを出さねばなりません。

17

18

19   富士見町のペンションビレッジ1キロ程度手前です。ここの少し前から富士山が見えます。小さく映っていますが分かりますか。

20

22

23

24

25

26   大平のT字路を右折して小淵沢インターに向かいます。

 

27   正面に見える山は南アルプスの甲斐駒ヶ岳が摩利支天を従えて美しく見えます。8%の下り勾配を走っています。この勾配だとエンジンブレ―キを使用しないと速度が増してしまいます。フットブレーキのみを使用しているドライバーが居ますが、感心しません。

28   小淵沢インター隣の消費者市場小淵沢に寄って甲州ブドウが有ればと思い立ち寄りましたがありませんでした。即中央道に乗ってナナちゃんの待つ我が家へ。

29  工事区間での規制がありましたが、渋滞する事も無く通過しました。

30   富士山が所によって顔をのぞかしてくれて疲れを癒してくれます。鉄塔が入ってしまいましたが、高速で走り尚且つスマホで家内が撮影ですから立派なものです。

 釈迦堂で眠気は強くないですが、何故か顔が火照って熱がある程です。トイレに寄って水で顔を洗い再出発しました。平日ですから小仏トンネルでも渋滞する事はありませんでしたが、何しろ疲れからか疲労が蓄積している気がしました。安全運転に気を付けて4時半にはナナちゃんの待つ我が家に到着しました。

31   多摩モノレールの立体交差を潜ります。走行中のモノレールと遭遇すると何故か嬉しくなります。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#249 -’23. 恵林寺を参拝し(その一)

2023年11月19日 16時26分42秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

今回の臨済宗 妙心寺派 乾徳山 恵林寺訪問は数時間の峠の我が家滞在だけでは物足りないので、それではと数年ぶりでの恵林寺訪問です。

個人的に恵林寺と言えば塩山ですが、思い浮かぶのは夢窓疎石(夢想国師)です。

今回知った快川国師(かいせん)です。誰でも知っている「心頭滅却すれば、火も自ずから涼し」の言葉で知られる、快川国師(快川紹喜:かいせん じょうき、1502年:文亀2年~1582年:天正10年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗妙心寺派の名僧です。(恵林寺HPより引用です。)

説明&解説をアップします。

1   参道の一番奥に駐車スペースがありましたが、戻ってきて一番長く歩く処の駐車場に止めました。塩山では既に多くの銀杏の葉を散らせていました。銀杏の大木に日光が降り注ぐと、これぞ黄金(おうごん)・黄金色(こがねいろ)と感嘆するほどです。

2   イチョウの葉は繊維質が固く丈夫ですから、欅の葉の如く粉々になりません。その為まるで小判を敷き詰めた如くの黄金色の絨毯です。

3   一直線の参道を進み恵林寺の受付に進みます。(今回自分はそれ程意識していないで写真撮影した為、要所が写真に納まっていないようです。今回の此方の門も恵林寺の南の入り口に立つ黒い門・総門かとおもいます。)

4   総門(通称黒門)を進み四脚門(通称赤門)です。家康の再建と伝えられる国の重要文化財です。

5   次に見えてくるのが三門です。この三門はまさしく快川国師がその悲劇に遭った場所に再建されたそうです。

6   三門の向かった左手には「滅却心頭自涼」と右手には「安禅不必須山水」と快川国師の遺偈が書かれています。

7   安禅不必須山水(安禅は必ずしも山水をもちいず)

8   滅却心頭火自涼(心頭を滅却すれば 火も自ずから涼し) 炎に包まれて落命するこの最後の瞬間に、国師が唱えたものだといわれています。

9   開山堂です。三門をくぐって正面に見えるのが甲州市指定文化財の開山堂である。夢窓疎石(むそうそせき)、快川紹喜(かいせんしょうき)、末宗瑞曷(まっしゅうずいかつ)の三像が堂内に安置されている。

10

11

12   武田菱風の明り取りが見えるのが庫裡です。

13

14   庫裡の正面に武田菱的な明り取りから光が入り素敵な風情を醸し出している

15   武田家と言えば風林火山です。武田信玄が軍旗に用いた「孫子」の句「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」を略称したもの。「はやきこと風のごとく、しずかなること林の如く、おかかすめること火の如く、動かざること山の如し」と読み下します。
  

16    入り口の梁につるされていた輿ですが、家紋が付いているので何処か分かるかも。大名などが乗る程の高貴な感じは受けませんが、だからと言って町人が乗る駕籠(かご)でもないです。高貴な僧侶が乗る駕籠でしょうか。

17   庫裡の梁は自然に幹が曲がった天然木ですから強度的には強靭です。

18

19

20

21   夢想国師は僧侶であり、造園家でもありましたから日本各地に名庭園を残している内の一つです。恵林寺の方丈庭園です。

22

23

24     次の写真は 柳沢吉保公墓所のものです。HPから引用させて頂きました。     徳川幕府の側用人だった柳沢吉保公の墓所である。正室・定子の墓石も並んでいる。自らの出自が信玄公と同じ甲斐源氏の一族、武川衆であることを強く自負していた吉保公の想いをくんで、柳沢家の大和郡山への転封にあたり、吉保公夫妻の墓所のみ、ここ恵林寺に設けられた。

25

26   武田家はお城を築きませんでした。館の飾られていた武田菱の鬼瓦なのでしょうか❓

27  庫裏の中ではHPに『参禅は別に秘訣なし、唯だ生死の切なるを思ふと・・・』と記されていました。その中は覗けませんが、障子のガラスに反射して秋の色付いた庭園が写っていました。

28

29

30

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思う事(short)最低な首相と言えば、どなたも思い浮かぶ人は同じかと。

2023年11月19日 10時53分46秒 | 思う事(short)

皆さんが脳裏に浮かんだ人で正解です。

日経によると今年の7~9月期のGDPが、年率換算でマイナス2.1%だそうです。3四半期ぶりのマイナス成長だそうです。

現在の経済状況では絶好調の筈なので税収も良い筈、マイナス面は円安による天然資源などの海外からの輸入面です。反対に円安で海外に輸出したりドルで入ってきて円に変換すると、大幅なプラスです。円安がそれ程の効果をもたらすか弊害面も多いですが。政治の運営いかんで経済は(GDP)好循環をはかるのはたやすい筈、なのに足を引っ張る事ばかりする馬鹿総理です。

国内景気は消費税を一律8%にすればより一層好循環の経済が廻りだす筈です。と、いつも言うガソリン税などのトリガー条項の発動です。(東日本大震災は理由にはなりません。)これに、給与が上がり、株が上がり、円が少しあがり、生産性があがり、高付加価値製品に変化すれば鬼に金棒です。(経済音痴の戯言ですから、あてになるかは采を振ってみなければ分かりませんが。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター