週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

§ 平成から令和に変わる日本に在って、天皇陛下が居る日本に乾杯です。

2019年04月30日 16時49分26秒 | たわごと(少し硬派に振って)
日本に天皇陛下がいらっしゃる仕合せ。
平成31年4月30日です。

上手く今の気持ちを表す事ができません。

過去の自分のスレッドからその時々の記事をアップする事で表現いたします。

 #094-19. 元号が令和に決定して号外が


 #112 -18. 今上天皇陛下と皇后陛下ご臨席出来た仕合せ@2018年春季 雅楽演奏会にて


 #005 -'19. 2018年正月、新年皇居一般参賀


 #059 -’17. 日本に天皇陛下が居る事に感謝


初めての天皇陛下に就いた時からの象徴天皇であった今上天皇陛下。
ご苦労様との感謝の気持ちで一杯です。

今回の平成から令和に変わる天皇陛下の退位で思う事。
明るい生前退位が悲しい崩御の報に接する事無く只々嬉しく感じる生前退位。
現在の皇太子殿下の人柄も大好きなので、嬉しい限りです。
これからも日本人の長寿と同じ道を歩く皇室です。
高齢の天皇陛下がご本人の意思に依らない退位を強要される事が無い事を祈るばかりです。
国民に愛される天皇陛下であり皇室である事を末永く日本と共に歩む事を願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#120 -’19. 鳥貴族で1人飲み会です(平成31年4月29日)

2019年04月29日 19時36分20秒 | 訪問した食事処、お茶処
鳥貴族に入るのは初めてです。
株価が下がり大幅な含み損を産み出している上に、株主優待が平成と共に消え去ってしまう。
それではと言うこと1人で渋々来てみた。
大繁盛です。
空席もなくなってきた。
二時間飲み放題を勧められたので、それれをお願いした。
一杯目に捉われずに一番好きな生ビールです。
飲み放題で店にとって一番利益率の悪くなるのが生ビールと聞いた事があります。
即ち、原価が高くつくとの事。


冷奴です。


定番の枝豆です。
最近は外国からの観光客にもそして以前では考えられなかった小さな子供たちの居る家族連れも多くなりました。


生ビールは美味しいけで、サントリーなのがきにくわぬ。
二杯目です。


焼き鳥はタレが好きだ。


焼き鳥は基本はたれを頂きます。


つくねの上にチーズが載ったのを初めて頂きました。


二時間以内に四杯飲めば元が採れるととのことですが、別にもとをとらねばならぬ訳はありません。
でも、美味しく飲めるに越したことはありません。
三盃目は白ワインを頂きました。
グラスにあけ代えるとのことですが、忙しいのでそのまま頂きました。


平成に感謝とあり、改元でこんな印刷物迄つくられますから平成~令和の経済効果はGDPを押し上げてくれている筈です。


こちらは、食事にするか迷った最後の料理で注文した、大好きな山芋に釣られて注文した『ふんわり山芋の鉄板焼』です。
「口の中で柔らかく溶ける山芋と、こくを感じるだしのハーモニー。濃厚な山芋の味が楽しめます。」とありました。
ウズラの卵が乗って美味しかったです。



元を取るために四杯目を注文したわけではありまが。
最後は梅酒締まる積もりでいました。


自分の優待と家内の優待の合計で優待券を四枚ほど頂きました。
それでも、含み損はその100倍を超えていますから雀の涙です。


こちらの有効期限は令和元年の10月31日です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#119 -’19. 今朝のお宿(4月27日の日記)

2019年04月28日 08時25分12秒 | 温泉&宿
お部屋の外は長い霜柱だらけです。


離れから本館に向かう渡り廊下越しに北アルプスです。


私の朝食です。


家内の朝食です。


朝食会場です。


窓の外に雪を戴く甲斐駒ヶ岳の勇姿が見えます。


宿の正面を脇から一枚。


足湯が有りました❗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#118 -’19. 宿の夕餉(4月27日の日記)

2019年04月28日 04時00分09秒 | 温泉&宿
昨日のお宿の夕餉です。
宿泊するやどはリニューアルオープンしたばかりの原村の村営ホテルの樅の木荘です。
取り急ぎ写真のみ。

1


2


3


4


5


6


7


8


9


10


11


12


13


14


15
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#117 -’19. 改装したとある宿にチェックイン(4月27日の日記)

2019年04月27日 15時38分49秒 | 温泉&宿
リニュアルオープンした原村村営の樅の木荘にチェックイン完了しました。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#116 -’19. 朝一にお出掛け(4月27日の日記)

2019年04月27日 12時12分45秒 | お山の日記
改まってお出掛けと言うほどではありませんが、テレビで昨日から何度も取り上げられていたカゴメのけんがくへ。
工場見学は事前登録が必要ですが、26日にオープンしたカゴメ野菜生活ファームを見学に行ってきました。


こちらはカゴメの工場です。
此処より800メートル先にカゴメ野菜生活ファームが有りました。
此方でも調理体験等が有ります。


調理体験やレストランなども併設されています。




スマホなどの充電コードは持ってきましたが、コンセントに繋げんUSBポートを持参しはすれました。
USBポートなど東京なら部屋ごとにあるのに今回は持参しそこないました。
ラックトップPCが有りますから、USBコードで接続するため電源を入れると今までに鳴った事の無い電子的なビープ音がします。
充電をあきらめて、富士見の西友のエディオンでゲットしてきました。





峠の我が家に到着した時は、雪か霰かが降りだしてきた。
でも、降ったり止んだりで昨日より少し天気が悪い感じです。
そして、昨日より確実に気温が低い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#115 -’19. 濃霧のかかった朝(4月27日の日記)

2019年04月27日 07時56分52秒 | お山の日記
今朝の風景です。




今朝、起きてから温度計を外に出したので午前6時以降の気温です。
撮影時の気温は氷点下2℃でした。


昨夜、頂いたビールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#114 -’19. 道の駅 小淵沢(4月26日の日記)

2019年04月26日 21時20分29秒 | お山の日記
1




3


4


5


6


7


8


9


10


11


12


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#113 -’19 原村到着(4月26日の日記)

2019年04月26日 17時37分10秒 | お山の日記
何時ものごとくスタンドでガスを入れてお山に出発です。
東京を出たときは13℃でした。
急に寒くなり座席にヒーターを入れての走行です。
少し雨に降られましたが、基本は曇り空でした。
笹子トンネルを通過すると眩しい太陽が燦々です。




甲府では外気温は25℃で暖房所ではありません。
小淵沢の道の駅に寄った時は22℃でした。

鉢巻道路の桜が咲いていました。







峠の我が家に着いた時はご覧の通りです。




我が家の室温は15℃でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#112 -’19. 宝物展示室@芝 増上寺 

2019年04月26日 11時01分15秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
徳川将軍家墓地の特別拝観とこちらの宝物展示室をセットになった入場券を購入すると200円安くなり千円ですみました。
徳川将軍家の墓地のスレッドはこちらです。
増上寺宝物展示室は2015年4月2日から開館しました。

01



02



ここの右手の所から入りますが、この先は写真撮影禁止です。
なので、常設展示と特別展示「よみがえる 徳川将軍霊廟 英国ロイヤルコレクション100年ぶりの里帰り」で大戦で焼失してしまった増上寺が蘇ります。

総常時宝物展示室のご案内から引用させて頂きます。

増上寺宝物展示室とは
徳川家康公没後400年にあたる平成27年4月、その記念すべき年に、家康公によって徳川将軍家の菩提寺と定められ発展してきた増上寺では、本堂地下1階に「増上寺宝物展示室」を開設致しました。展示の中心となるのは、英国ロイヤル・コレクション所蔵の「台徳院殿霊廟模型」です。台徳院殿霊廟は二代秀忠公の御霊屋(おたまや)として、1632年(寛永9年)三代将軍家光公によって境内南側に造営された壮大な建築群でした。徳川家霊廟の中で最も壮麗とされる日光東照宮のプロトタイプとなった霊廟で、1930年(昭和5年)に国宝に指定されましたが、1945年(昭和20年)5月の戦災により焼失してしまいました。

この模型は、いまではモノクロ写真でしか往時の姿をしのぶことができない台徳院殿霊廟の主要部分が、10分の1のスケールで製作されたものです。1910年(明治43年)ロンドンで開催された日英博覧会に東京市の展示物として出品。博覧会終了後に英国王室へ贈呈され、ロイヤル・コレクションの一つとなり、英国にて大切に保管されてきました。


03


実は撮影禁止との事で、スマホは仕舞い込んでしまいましたが、展示室の前室(ホワイエ)の切符を切ってもらい係りのご婦人に色々と説明していただきました。
「この部屋までは撮影して良いのですよ。との事で撮影してもらいまいました。
入館者がそれ程多くはありませんが、入館者がある度に戻りますので、説明のお礼を伝えて後にしました。
04



05



06



07



08



09



10



11



12



13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#111 -’19. 千躰子育地蔵菩薩@芝 増上寺

2019年04月24日 15時51分39秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
沢山のお地蔵さんが並んで祀られておりました。
千躰子育地蔵菩薩として小さな社(やしろ)もあり、そこには愛くるしいお地蔵さんと風車が風を受けて回っていました。

1


西向観音像として社に祀られていましたが、社の中の観音様は西の向いています。
で、観音様を拝む自分は東を向いております。
2


3





4


5


6


7


8


9


10


小さなお地蔵さんを見ると子を思い孫を思い可愛らしいと。
血のつながりに関係なく次の世代、その次の世代が幸せな人生を歩む事を願う気持ちになるのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#110 -’19. 徳川将軍家墓地@芝 増上寺

2019年04月23日 17時17分22秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
何度もお邪魔している昭和新撰江戸三十三観音霊場巡り第21番三縁山広度院増上寺ですが、徳川将軍家墓地に参拝するのは初めてです。

増上寺のHPから引用させて頂きます。
徳川将軍家墓所~徳川家霊廟~
戦災にて焼失した旧徳川家霊廟は、現在の大殿南北(左右)に建ち並ぶ壮麗なものであったと伝えられています。昭和33年夏、文化財保護委員会が中心となって、発掘された土葬の遺体は、綿密な調査が行われた後、東京・桐ヶ谷にて荼毘にふされ現墓所に改葬されました。
当山に埋葬されているのは、二代秀忠、五代将軍兄弟の綱重、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂の6人の将軍の他、女性では将軍正室として二代秀忠夫人崇源院、六代家宣夫人天英院、十一代家斉夫人広大院、十三代家定夫人天親院、十四代家茂夫人静寛院の5人、将軍の側室としては三代家光の桂昌院、六代家宣の月光院など5人、その他、将軍の子女を含む計38人です。
正面右側に二代秀忠公の墓所があります。焼失前の宝塔は霊廟室内に祀られ、大変大きなものでありました。しかし、惜しくも木造のため、戦災で焼失。現在は、内室崇源院と共に合祀されています。
静寛院宮の宝塔は当時のもので、実際、家茂公と並んで祀られていました。
宝塔の形は御夫婦同じ物でありましたが、家茂の石塔に対して青銅製です。明治になってから造られた墓は、将軍の墓に対し、すべての点において荒削り、不揃いであることからこんなところにも時代の変遷を感じることができるでしょう。
特徴として菊の御紋章が掘り出されています。


今回は山門(国道1号)側から入らず裏に当たる明徳幼稚園を通り東京プリンスホテル側から入りました。
その為に徳川将軍家墓地に近い事もあり御朱印を頂いてから入る事にした次第です。

正面は勿論東京タワーで右側は東京プリンスホテルで左手が増上寺側です。
0


1


2


3


4


5


6



徳川将軍家墓地内からの東京タワーです。
コラボして見えるので結構良いです。
7



8


9


10


11


12


13


皇女和宮様のお墓です。
14


15


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#109 -’19. 今日の三時のお茶

2019年04月23日 16時08分02秒 | 日常の出来事(日記)
頂き物ですが、今年の初物です。

大好きなスイカです。

糖度も高く美味しいスイカです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#108 -’19. 昭和新撰江戸三十三観音 第28番 臨済宗勝林山金地禅院参拝して

2019年04月22日 20時39分34秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
増上寺の次にお参りに伺ったのが、昭和新撰江戸三十三観音の第28番の勝林山金地禅院(勝林山金地院)です。

01



02



03


04


05


06


07


08


09


10


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#107 -’19. 買い物の為に高齢者が事故を起こして。

2019年04月21日 16時44分43秒 | 
何とも悲しい事故が起きてしまった。
若い母親と幼 い子供が命を落とした。
何ともやるせないと言うか、悲しいとしか言いようがない。
巨大なエネルギーを持った車。
使い方が誤れば恐ろしい凶器になり得る。
好むと好まざるに拘らず、老いれば知的能力も運動機能も運動神経などの信号伝達機能も低下する。
積極的に事故を起こす意図が無くても重大な事故を起こす危険性は皆無ではない。
刻一刻と車から卒業する事を考える時期が迫ってきている。

昨日の悲しい交通事故を思うにつけ、前回アップした車に対する考え方が変わって来た(続編)地球にも財布にも優しい車の無い生活が現実になるかもしれない。
我が家の近所ではコーポの宅配トラックが事前に注文した物を届けにきている。
この邪魔なトラックを利用しないでも都会ならそれ程買い物難民にならないと思える。
週二回、月八回の買い物でタクシーを使ったとしても車を維持するより安くつく事は間違いありません。
タクシーで買い物に行くなど何と贅沢なのかとの観念を払拭せねばならないと思い声を大にしてい言いたい。
車の購入費用維持管理費ガソリン代を考慮すれば車を手放 し免許を返納 してタクシーで買い物に行ったとしても経済的に高価ではない。
危険回避を考えればその効果は絶大だ。
他人も自分も不幸から救ってくれる事を考えれば選択肢の一つになり得るはずだ。


池袋で高齢者の運転する車が暴走し事故を起こした記事を産経新聞のネットから引用させていただく。

自宅の車庫入れ手間取り つえ使う姿 池袋事故の飯塚元院長
2019.4.20 21:51|社会|事故・火災
歩行者が巻き込まれる交通事故が起きた現場=19日午後1時31分、東京都豊島区
 東京・池袋の乗用車暴走事故で、運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)は最近、自宅の車庫入れに手間取り何度もやり直したり、足が不自由でつえを使ったりする様子が目撃されていた。
 近隣住民によると、妻と2人暮らしで、いつも一緒に車で買い物に行っていた。しかし、年明け以降、車庫入れの際にバックでハンドルがうまく切れずに何度も失敗し、車のそばにいる妻が細かく指示してようやく駐車していたという。
また、この1年ほどで足を悪くしたのか、つえを突いてゆっくりと歩いていた。ある住民は「普通に歩けないので、車があると買い物が楽だと思っていたのかもしれない」と話した。
 ドライブレコーダーの記録には、飯塚元院長が事故直前に「ああどうしたんだろう」と漏らす声が記録されていた。事故後には息子に「アクセルが戻らなくて、人をいっぱいひいた」と電話している。何が起きたのか分かっていない可能性がある。
以下省略


それでも、車に乗らねばならないならせめて、自動ブレーキシステムを搭載している車に買え変えるべきかもしれない。
他人にも自分にも次善の策かもしれないと思う次第です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター