週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#111 -’10. 上社本宮の御柱

2010年05月31日 00時00分01秒 | 長野県の名所旧跡
信濃国一之宮 総本社 諏訪大社上社本宮の御柱。
寅の年の御柱祭。



本宮一之御柱。









本宮二之御柱。






本宮三之御柱。






本宮四之御柱。






沢山ある綱の中で原村氏子会が奉納する藤蔓中綱です。
藤蔓を綱によるだけでも大変です。
どのような経緯かは知りませんが、藤蔓は原村だけのようです。


普通は荒縄が使用されます。


新しい大太鼓が120余年ぶりに新しく作られたと東京のニュースで言っておりました。
隣の大太鼓が120数年前の太鼓のようです。
貫禄十分です。


120年の風雪に耐えるとこの龍も天に登り太鼓からは見えなくなるのかも。



諏訪大社上社の御神紋です。
梶の葉です。
梶の葉の足の数が上社は4本で、下社は5本との事です。
本宮は上社なので4本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#110 -’10. 諏訪地方と言えば名物の

2010年05月30日 00時00分01秒 | 長野県の名所旧跡
海で採れる天草が素なのに、諏訪湖周辺が寒天の名産地です。

諏訪地方の寒さで寒天が作られているからです。
寒い冬の時期に自然乾燥と凍結を繰り返して造るみたいです。
その為、諏訪地方にはもってこいみたいです。

10年経って初めてその名産の寒天の会社にお邪魔してみました。

天草を煮詰める釜でしょうか、看板代わりになっていた。



「ところてん」と「あんみつ」の幟が目に入った。
勿論、お目当ては・・・・です。
ところてんも嫌いではありません。



お店に入るとところてんの試食が出てきました。
それも試食の域を超えた量で。



ところてんを食べていると寒天のサラダも出来た。
ナカナカヘルシーな感覚でgoodである。



色素はとれているが紛れもなく乾燥された天草です。



今年の諏訪地方と言えば御柱祭です。
勿論、山本寒天産業さんも。



試食もタップリ頂きました。
で、ご馳走様の声のみ残して立ち去る程の度胸はありません。
と言うより、寒天が安い。
たてしな自由農園でも売られていますが、寒天に関してはこちらの方が安いです。
当たり前と言えば当たり前ですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#109 -’10. 串の坊

2010年05月29日 13時45分29秒 | 八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
何度かお邪魔したけどタイミングが悪くて食事する事が出来なかった串の坊です。
今年の営業を再開した事をネットで確認して伺った。
今回は念願叶い食事する事が出来た。

隣には中華の華空間がありまが今回はこちらへ。




お昼の定食です。
決して高くない金額で



カウンター席には既にテーブルセッティングがされていました。
本来は取り皿ではなく、ソースや香辛料などを入れて使う皿のようでした。
そんな事はつゆ知らずにとり皿感覚で使ってしまった。



一升瓶の脇の日本酒の所に張り紙が。
国産ワインで一番気に入っているルバイヤートワイン目に入りましたが飲むことが出来ません。
残念無念です。




家内は新宿などで何度もお邪魔していますが、私が最初に入ったのが六本木ヒルズでした。
この豪快なサラダと言うか生野菜には圧倒されましたが、二度目なので至って自然に思えるから不思議です。



マスタードやケチャプ等の調味料が三種。



定食を頼みましたから、ご飯もお吸物もあり、カウンターには揚げたて串カツが順番にいただけます。




左に熱々の揚げての美味しい串カツが、右側の魚の口には食べ終わった串を。







〆は海老とアスパラでした。



味的にも美味しく、価格的にも量的にも満足の行く串の坊の料理でした。



串の坊のお店の前には左手に八重桜が、右手にはこぶしか木蓮が満開を少し過ぎていたけど咲いていた。



関西の食文化を垣間見る事が出来る文章が串の坊さんのリーフレットに載っていたので使用させて頂きます。
ナカナカです。


それではその文章を。前段を。



後段を。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#108 -’10. 法華寺の御朱印(その一)

2010年05月29日 00時00分00秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
法華寺で頂いた御朱印です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 011 -’10. ビールで

2010年05月28日 21時52分12秒 | トラックバック練習板
今回(5月28日)のトラックバック練習板のお題です。
「夏の風物詩!お中元といえば?」です。

男は黙ってビール等と言うコマーシャルのコピーが有ったような感じがしますが。

お中元と言えば贈るのも頂くのもこれに限ります。


お中元、夏ですね。

夏の暑い日。

日中は暑かったけど、少し気温も下がり、風呂上りの美味しいビールが喉を通る時の爽快感。

至福のひと時です。

それを演出してくれるビール。

最高です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#107 -’10. フデリンドウ

2010年05月28日 00時00分01秒 | 山野草&草花
日中は咲いていた今年のフデリンドウ。
小さくて、可憐で、可愛くて、色合いがパステルカラーで実に清清しい花である。
夕方になってしまったが撮影しようと思いカメラを持って出ても見つからない。
群生している所は家内に言われて直ぐに分かったが、新しい場所が如何しても見つからない。
家内に教えられた群生している場所に行って見ると、日中に開いていた花が閉じている。
これでは、ブルーのパステルカラーの可愛い花を想像して探しても見つかる訳がなかった。
フデリンドウの生態を少し垣間見た気がする。
午後も遅くなると閉じてしまうのだ。
三箇所咲いている所が有った。
以前より咲いている所は我が家にとっては10株以上の一大群生地である。

花びらを閉じてしまったフデリンドウです。
撮影時間は午後3時52分です。
来月は一年で一番日の長い夏至です。
ですから、3時52分と言っても大変明るくカメラ撮影に問題ないと思っていたのが大間違いでした。

画像の左上に見える葉はオダマキです。
この花も大好きです。
我が家の植生が少しづつ変化してきたような・・・・。



昨年の咲いているフデリンドウの画像はこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#106 -’10. ハクセキレイ

2010年05月26日 22時19分56秒 | 野鳥・蝶
東京でも何処でも良く見かけるハクセキレイです。

今回の撮影場所は河口湖オルゴールの森です。

kuminさん、吉川で見かけた小鳥はこんな鳥ではなかったですか。

ハクセキレイは地面を歩き餌を探し餌を啄ばむことが多いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 010 -’10. よそいき

2010年05月26日 22時08分45秒 | トラックバック練習板
今回(5月21日)のトラックバック練習板のお題です。
「あなたの一張羅を教えてください。!」です。

命題を読んで一張羅の文字を初めて知った。
いっちょらいで思い出すのは子供の頃である。
死語にならずに今でも生きている語彙なのだろうか。
今時、着る物で”いっちょらい”と言うほどの物がなくなった気がする。
小さな頃はそれ程着る物を多くはなかった。
それこそ普段着と”よそいき”=外出着に分かれていた。
今では普段着も”よそいき”も区別が無くなってしまった。
TPOに従い着る物を選択する程度である。
しいて分ければ、外出着と室内着かもしれない。

生活が裕福になったことの裏返しか、”いっちょらい”等と言う服は無くなって久しい。
あえて言えば、沢山の服の中でもお気に入りのスーツやお気に入りのカジュアルウエアーがあると言う事か。


頂き物の胡蝶蘭です。

携帯電話による画像。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’10. クサボケ

2010年05月26日 00時00分01秒 | 山野草&草花
春ですねぇ。
薮の敷地の中でひときわ目立つ朱色。


ボケとは何と言う名をつけたのやらと思ってしまうけど、素敵な花である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#104 -’10. 赤ちゃんの餌

2010年05月25日 21時29分43秒 | 野鳥・蝶
さんにコメントを頂、タンポポではありませんが虫の大量発生を。


原村に訪れた春を探しに敷地内に出てみると、芋虫と言うか毛虫なのか大量に発生していた。
実家の我が家のサクラにも良く毛虫が発生した。
乱暴な話ですが、灯油をしみ込ませた布を鉄パイプに巻きつけて焼き殺していた。

原村では小鳥の赤ちゃんの餌になる筈であるから、駆除もせずにそっとしておいた。
シジュウカラなどの小鳥達が巣作りして、赤ちゃん小鳥を育ててる。

虫の住む地にお邪魔しているのが人間です。
そんな考えで、駆除しないで小鳥のレストランに成ればと。
育って成虫になり蛾になるのも良しです。

虫が嫌いな人は見ない方が良いかも。
気持ち悪いと思う方も居るかも知れないので、画像は少し離します。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 -’10. 帰化植物

2010年05月25日 00時00分01秒 | 山野草&草花
峠の我が家周辺にも春が訪れています。
フジサクラ(豆サクラ)も終わりかけて、その外の花が咲き始めました。

今回は至る所に咲いている総苞片の反り返った西洋タンポポです。
今回は引き抜く時間はありませんでした。
帰化して我が世の春を謳歌していました。
にっくき帰化植物です。

西洋タンポポには罪はありませんが、在来種を駆逐して咲き誇っています。
これから秋に向かい、時間が許す限り抜き抜いていきます。




咲き終わった茎に沢山の種を付けています。
マーガレット・ミッチェルの映画ではありませんが、”風と共に去りぬ。”です。
増えるのも理解できます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#102 -’10. 諏訪大社上社前宮の御朱印

2010年05月24日 00時00分01秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
諏訪大社上社本宮と来れば、続くのは諏訪大社上社前宮です。
諏訪大社の中で素朴な所が一番気に入っています。
七年に一度の大祭においては諏訪大社の氏子にとって本宮の一番の御柱を引き当てる事が念願だそうです。

それでも、自分は前宮が好きです。
その前宮の御朱印です。

では、信濃国一之宮の前宮の御朱印です。

前宮の御朱印は味があると言うか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#101 -’10. 諏訪大社上社本宮の御朱印

2010年05月23日 15時09分18秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)
長野にあって諏訪地方です。
今年は七年に一度の大祭の御柱祭が執り行われました。

原村も勿論御柱のお祭の氏子です。

エセ、原村住民としては御朱印も何はさて置き頂かなければなりません。
と、言う事で第三弾は、信濃国一之宮で頂いた諏訪大社上社本宮のものです。

超有名なので、御朱印のみをアップします。
お邪魔した時の新しい御柱などは別記事で。



諏訪大社上社本宮で御朱印を頂いた時に貰った、B4版のリーフレットを追記でアップします。
諏訪大社の四宮総てが載っています。
内容も読めるように四分割してアップします。
四分割した右上の紙面です。1/4



右下の紙面です。2/4



左上の紙面です。3/4



左下の紙面です。4/4



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 025 -’10. 高島城

2010年05月23日 08時49分32秒 | お山の日記
今日は高島城のお祭り。
朝から生憎の雨である。
一年生郭公が、上手に鳴けない。

我が家の草ボケです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#100 -’10. 河口湖オルゴールの森(その一)@

2010年05月23日 00時00分01秒 | 山梨県の名所旧跡
湖山亭で割引券を手に入れてからお邪魔した。(書きかけ)
チェックインするには1時間程度早いので時間つぶしの積りでお邪魔した。
事前の予想と入ってみてからでは大違いであった。

1



2



3



4



5



6



7



8



9




10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター