「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2015年7月31日 シャコの撮影と生物探索 in 狐崎(石巻市)

2015-07-31 16:40:46 | 宮城の海

天気:晴れ

海況:南東の風 弱く  ベタ凪

気温:30℃超え  水温:水面付近25℃  水底:20.4℃

透明度:1~5m

         狐崎の生物探索海域

 今日は、アリエルの小玉さんと狐崎のビーチでシャコの撮影と生物探索をしてきました。

 シャコは、春から夏にかけて石巻湾の各地の砂泥底で多く観察できる。昼間は長さ1mほどのトンネルを掘り、穴から外の様子を見ている。近づくと穴の中に入るがすぐにまた出てくる。

 穴から警戒するシャコ   穴に戻るシャコ

  TG-4で撮影

 後ろ脚の根元に突起物があるのがオス

 メスの脚の根元には突起物はない

 また、浅場の藻場では、小玉さんがタツノオトシゴの仲間を発見したが、頭部や背中の皮弁が異常に長く別種の可能性もある。

  海藻の枝に見事に擬態したタツノオトシゴの仲間(体長 5~6cm)

 TG-4で撮影

  

 その他、  卵を抱えたメスのイシガニや大きなマゴチなど、多数観察できた。

 

 


2015年7月29日(水) テレビの取材で志津川湾へ!!

2015-07-29 19:55:20 | 宮城の海

天気:晴れ

海況:風弱く ベタ凪 (濃霧注意報発令中)

気温:29℃ 水温:19~21℃

透明度:10~12m

        志津川湾の野島周辺

 今日は、RECさんと志津川湾の磯焼けの研究やフーカー潜水によるウニ漁の模様を水中撮影してきました。撮影終了後、港へ戻る途中は濃霧で視界は100m前後となっていた。

 磯焼けの調査

 フーカー潜水によるウニ漁

    放送日等は、後日ブログでお知らせ致します。


2015年7月26日(日) 桐ヶ崎の作業から竹浦ファンダイブへ!!

2015-07-27 15:31:15 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北西の風 弱く ベタ凪

気温:25~30℃超え 水温:水面19.5℃  水底 17.4℃ (水深30m付近 16.4℃)

透明度:8~10m

    早朝の桐ヶ崎のギンザケ養殖施設

 今日は、早朝より養殖ギンザケの水揚げ準備作業のお手伝いと竹浦のファンダイブとダブルヘッターで潜ってきました。

 養殖ギンザケは、水揚げ用の子割イケスに2000匹を移動させて、明日の早朝に女川町魚市場に水揚げされる。

 まだイケスに残ったギンザケは、約4000匹(16トン強)以上いるようだ

 桐ヶ崎の作業終了後、隣の竹浦に移動し、「竹浦グロット」と「アゴ島」で2ダイブしてきました。

 凪も透明度も良い最高のコンディションの中、アリエルチームとハイブリッジチームと合同で楽しんできました。

 

              青く輝く  「竹浦グロット」

 探索した結果、ダンゴウオやクチバシカジカはもちろんのこと、昨日いなかったオコゼカジカなど多数観察することができました。

 いつもの定位置の個体もいたが、この個体は新発見!!

 クチバシカジカの幼魚(定位置)

   ダンゴウオの幼魚はいっぱい!!

 トラパニア・トッドイ   オトメウミウシなどなど・・・

 KAZUがオリンパスのTG-4を導入し、テスト撮影しました。今後に期待・・・・・

 ウスメバルの幼魚

 サクラミノウミウシ

 オコゼカジカ


2015年7月25日(土) 今日の竹浦

2015-07-25 17:32:51 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもりのち晴れ

海況:南東の風 弱く ベタ凪

気温:27℃  水温:水面18.2℃  水底 16.4℃

透明度:7~10m

     今日のアゴ島

 今日は「竹浦グロット」で3匹目の卵を守るダンゴウオの観察などの為、竹浦で2ダイブしてきました。女川に到着した時には、濃霧がかかっていたがエントリーする頃には晴れ間も出て、暑くなってきた。

 1本目は、「竹浦グロット」のスーパーダンゴウオの抱卵を観察したが、右側の卵塊は稚魚の眼が見えてきたが、左側の卵は残念ながら無精卵が多い。ハッチアウトは、あと1週間から10日前後と予想される。

    左側から上部には、無精卵(黄色い卵)が多い

   右側の卵塊は、稚魚の眼がハッキリと見えるまでになっている

 2本目は、アゴ島で生物探索しました。

結果は、クチバシカジカ・ダンゴウオ・オコゼカジカなどのいつもの生きものたちと南の海からハコフグの幼魚やキタマクラなど観察された。

 クチバシカジカの幼魚   ダンゴウオの成魚

 キタマクラの幼魚   ハコフグの幼魚

 戻ってきたオコゼカジカ

 その他、フサギンポ・イソギンポ・ウマヅラハギの幼魚などなど・・・・・

 ウマヅラハギの幼魚  アゴ島のフサギンポ

 イソギンポ  

 口を大きく開けておねだりする「コギンちゃん」

 

 

     


2015年7月24日(金) 早朝より養殖ギンザケの点検 in 桐ヶ崎

2015-07-24 13:06:36 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり

海況:微風 ベタ凪

気温:25℃  水温:16~18℃

透明度:5~6m

       9日ぶりに浮上したギンザケ養殖イケス

 今日は、早朝より養殖ギンザケの点検作業の為、桐ヶ崎で潜ってきました。どんよりと曇ってはいたが海はベタ凪で透明度もそこそこ、しかし、水面の水温は前回より3~4℃も下がって18℃台になっていた。

 今日の潜水作業は、イケスの中に潜って死んだギンザケの回収だが、3日前に確認した時とほとんど変わらないようだ。回収したギンザケは、大小で40尾。昨年より水温が低い為か昨年同時期より8分の1程度だった。

 網の底に死んだギンザケが・・・(回収済み)

  

大きく成長したギンザケは、まだ5000~6000尾いるだろうか?