「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2016年1月16日(土) 今日の竹浦

2016-01-16 16:25:23 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:雪から晴れ

海況:北西の風 弱く  凪

気温:-1~1℃  水温:9.2~9.6℃

透明度:7~8m

       今日のアゴ島周辺海域

 朝から雪が舞い路面は真っ白状態だったが、日中はスッキリと晴れてのファンダイビングとなった。

 1本目は、竹浦グロット。2本目はアゴ島で潜ってきました。クチバシカジカの抱卵やフサギンポの抱卵、そして、ダンゴウオなど、ほとんど定位置で複数個体観察できた。

 クチバシカジカの抱卵(グロット)

  フサギンポの抱卵(グロット)

 アゴ島のフサギンポ

   アカダンゴは4個体

   ピンク系のダンゴウオも4個体

その他の生物

 トラパニア・トッドイ 

 ミズダコ

 ハコフグの幼魚もまだ元気!!

 

 

 


2016年1月11日(月) 今日の竹浦

2016-01-11 17:36:39 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:西の風やや強く 風波あり

気温:1~2℃  水温:9.7~10.2℃

透明度:7~8m

      今日の弁天島周辺海域

 今日は、アリエルチームの初潜りに便乗して「弁天島」と「竹浦グロット」で潜ってきました。気温が1℃前後と季節風が吹く中でのダイビングとなったが、水中に入ると透明度も良く快適なダイビングとなった。

 1本目の弁天島では、大きなミズダコやフサギンポ、そしてクジメの抱卵やアイナメの抱卵など観察できた。また、アリエルの小玉さんがクチバシカジカの抱卵場所を発見したが撮影が難しいとのこと!!

 この大きなミズダコは、マダコを襲って食べていた!!

 2本目は、グロットへ。今日は透明度が良かった為、普段調査していない岩礁などをチェックした結果、クチバシカジカの若い個体が2匹と水深19mの砂礫帯には大きなヒラメなどが観察できた。

  クチバシカジカの若魚

  大きなヒラメが!!

その他、クチバシカジカの抱卵や赤系のダンゴウオ2個体、フサギンポンの抱卵など観察できた。

  赤系のダンゴウオは定位置に」!!

 ピンク系のダンゴウオ

 クチバシカジカの子育ても順調!!

 


2016年1月6日(水) 新春 初潜り in 竹浦

2016-01-06 15:42:35 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:くもり時々晴れ

海況:北西の風 ベタ凪から風波あり

気温:3~5℃  水温:10.2℃

透明度:6~8m

    今日のアゴ島周辺海域

 今日は、ハイブリッジさんとアリエルさんと合同で竹浦で初潜りをしてきました。透明度も良く水温も10℃台と昨年より1.5℃も高く、季節来遊魚のカゴカキダイやハコフグの幼魚なども生存していた。

 1本目は「竹浦グロット」で生物探索をした結果、アリエルの小玉さんがクチバシカジカの抱卵を発見した。このクチバシカジカは、年末にカップリングしていたオスで無事抱卵を開始したようだ。

 クチバシカジカの抱卵(グロット)

 その他、フサギンポの抱卵も順調に子育て中で、卵に眼が見えるようになってきた。また、ダンゴウオ、クチバシカジカの若い個体なども観察できたが、オコゼカジカの姿はなかった。

 フサギンポの抱卵(グロット)

 大きなハナサキウミウシも!!

 岩陰にはカゴカキダイが4匹!!

 2本目はアゴ島でクチバシカジカの抱卵を確認してきたが、こちらも順調に子育てをしている。また、フサギンポも抱卵を開始、ダンゴウオも複数個体観察できた。

 クチバシカジカの抱卵(アゴ島)

 産卵してから1週間以内のフサギンポ(アゴ島)

 ダンゴウオはピンク系が多い

 スナビクニンも観察!!

  マボヤの放精・放卵がピークに!!