「おながわ海中漫歩」 ちょっと海へ

宮城の海に潜って40年以上、最新の女川湾の情報をお知らせします。
http://backroll-sld.com/

2016年8月26日(金) 漁業支援活動 in 江ノ島(女川町)

2016-08-27 06:59:04 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:南の風 うねりあり

気温:26~27℃  水温:19.5~21.0℃

透明度:10m

   江ノ島漁港(右側の島は平島)

 江ノ島の漁業支援活動も今日で84日目を迎えた。江ノ島へ向かう途中は時々トビウオも飛び交う夏の海が広がる。

今日も天気が良く暑い日が続くが沖合の江ノ島ではうねりが入って各島の南側では潜れない状態が続く。

今日は、久しぶりに笠貝島でうねりの影響が少ない北側での潜水作業となった。透明度もやや回復し10m位は見通せる。

 この時期、季節来遊魚たちが多く観察できるが、先日の台風通過の影響でその数が多くなっている。

 ソラスズメダイ、カゴカキダイ、キタマクラ、イシダイなどとツノダシまで複数個体入っている。また、縄張りを持ったコブダイの成魚も時々目の前までやってくる。

 台風10号の接近で、しばらくは江ノ島に行けないが通過後の海が楽しみだ!!

 

 


2016年8月23日(火) みやぎの海を学ぼう in 仙台うみの杜水族館

2016-08-24 16:35:32 | 陸での出来事

 仙台うみの杜水族館で開催した、「みやぎの海を学ぼう」のイベントでみやぎの海に棲む生き物たちの写真と動画を観ながら講演してきました。

 このイベントは、日本財団の「海と日本PROJECT」の一環としてTBC東北放送が主催し、小学生とその保護者を招待して午前と午後の2回開催しました。

 「おながわ海中漫歩」の映像を観ながらの講演

終了後は、カキ殻キャンドル作り、そして水族館内を見学し「私の一番好きな海の生き物」と題し、子供たちに自由に写真を撮って頂き、後日、感想文と一緒にお気に入りの写真1枚を提出して頂きます。

 どんな写真が撮れたのか、今から楽しみです。

ちなみに、私も女川湾で観察される魚の顔の写真を撮ってみました。

 フサギンポ

 ケムシカジカ

 ウマヅラハギ

 

 


2016年8月14日(日) 今日の竹浦

2016-08-15 05:08:47 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:東よりの風 うねりあり

気温:23~25℃  水温:20.9~23.3℃

透明度:5~6m

   今日のアゴ島周辺海域

 今日はKAZUが竹浦グロットとアゴ島で潜ってきました。天気は最高だが台風6号からのうねりが入っている。

 1本目は、グロットでクチバシカジカの成魚やハコフグの幼魚などを観察、2本目のアゴ島では、クチバシカジカの幼魚やクロアナゴなど観察できた。

  クチバシカジカの成魚(グロット)

 ハコフグの幼魚(グロット)

 クチバシカジカの幼魚(アゴ島)

 クロアナゴ(アゴ島)

今季は、女川湾の水温が例年よりも高く推移していることや、台風7号の通過後にやってくる季節来遊魚たちも多く観察できるでしょう。

 


2016年8月6日(土) 海の生きもの観察会 in 小屋取浜(女川町)

2016-08-06 19:47:54 | おながわ海中漫歩「ちょっと海へ」

天気:晴れ

海況:北から東よりの風弱く 凪

気温:31℃  水温:23℃

透明度:10m以上

  海の生きもの観察会 集合写真(小屋取浜)

 今日は、東北電力女川原子力PRセンター主催の「海の生きもの観察会」に行ってきました。好天に恵まれ最高のコンディションの中、女川町小屋取浜で体験ダイビングと海辺の生きものたちを観察してきました。

  海辺の生きものたちの観察風景

 体験ダイビングは、名取のプラゼールダイビングサービスの小野さんと仙台のアリエルの小玉さんが担当し、穏やかで透明度の良い環境下で楽しみました。また、生きものたちでは、ダンゴウオ、スナビクニン、ヨウジウオなどと、ハゼ類やエビ・カニ類、アメフラシから巻貝の仲間などまで多くの生きものたちに触れて勉強しました。観察後はみんなで海に戻して終了しました。