福助の部屋

どうでしょうCUEスワローズSHINee映画うたとの毎日etc。大好きなことゆるゆる綴ります。

2020年のご挨拶。

2020-01-05 17:16:12 | いけばな

もう新年も5日過ぎてしまいましたが

皆様明けましておめでとうございます

ホントにあっという間ですね

今年もとりあえず無事にお正月を迎えられたことに

感謝したいと思います

今年のお花はガーベラとトルコ桔梗

家の庭にあった南天に実があまり付いてなかったのが

少し残念ですが

ちなみに今年使った花器は100均のボウル

今年も穏やかな1年となりますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2014-01-01 17:09:05 | いけばな

山形は雨のお正月です

今年は1日から更新したりして幸先良い感じ(笑)

今年こそもう少し頻繁に更新したいものですな

こちらもずいぶん久しぶりになりましたけど

お正月なのでお花など活けてみた次第です

ホント難しいですね

でも久しぶりで楽しく出来ました

こっちは自分の部屋用の小さめサイズ

では今年もよろしくお付き合いの程を

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-02-06 20:57:43 | いけばな
1月の作品は一足先に春の雰囲気

ダイナミックに春爛漫をデザイン!がテーマです

メインは当然桜なんですけど

バラもアネモネもスイトピーもあって

てんでんばらばらって感じでかなり苦戦しました

しかもこのコンポートって苦手なんだよなぁ

まだまだ勉強が必要です

<今回の花材>
 
 バラ
 アネモネ
 スイトピー
 金葉コデマリ
 アイビー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月特別レッスン

2011-01-22 21:12:09 | いけばな

12月最後のいけばなサークルはお正月用の特別レッスン

松や千両などお正月らしい花材を使って新年を迎える準備をしましょうと言うことで

今回のポイントは左右をある程度グルーピングすることでまとまりを出すこと。

まだまだ花材や空間のバランスを見極めるのが難しいですが

とりあえずお正月のお花を自分で活けると言う目標は達成できました

今年はどんなお花を活けられるのか楽しみです

<今回の花材>
 若松
 千両
 葉ボタン
 水仙
 アカメヤナギ


その後、母が昔使っていた水盤を出してきたのでそれに活け換え。

水盤が変わると雰囲気もずいぶん変わるものですね



で、余った花材でもう一つ。

クリスマスデコレーションで使った花材も使ってます

真ん中に我が家のバラを入れてみました

これもまた違った雰囲気で気に入ってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライズ&フォール

2010-12-30 10:34:21 | いけばな
11月の作品

「立ち上がる(ライズ)」と「滝のように落ちる(フォール)」

上に向かう直線と、下に流れるような曲線の対比を表現したデザインです

今回は個性的な形状のウンリュウ柳をバランス良く配置するのに苦戦

何度も直してたら先生に、

『もう触らない!!』と言われました(笑)

ミスカンサスをリボンみたいにくるんと矯めるのが快感

しばらくしてグラジオラスとユリが開くとまた豪華な雰囲気になりましたよ


<今回の花材>
 グラジオラス
 ユリ
 オンシジューム
 ペラ
 ウンリュウ柳
 ミスカンサス



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスデコレーション

2010-12-24 23:36:30 | いけばな

今回はクリスマスらしくデザイン

都合によりレッスンなし、自宅で自力で生けることに

1から一人でやるの初めてだったので悪戦苦闘すること2時間

枝物をランダムに組んだり、アクリルチューブを取り付けたり

モダンフラワーアートらしく斬新なデザインです

その分難しかったけど楽しかった~

仕上がりは置いといて(笑)

色彩的にクリスマスっぽくて良かったんじゃないかと


<今回の花材>
 バラ
 サンキライ
 アマランサス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァーティカル

2010-12-18 00:44:41 | いけばな

10月の作品

“ヴァーティカル”は『垂直、直上する』を意味するそうで

カラーそれぞれの咲き加減や花が綺麗に見える向きを見極めて

上に長く伸びる茎のラインを生かしてデザインする!がテーマ

今回はカラーが小ぶりだったのでガーベラがメインになりましたが

カラーって昔から好きなんですよね

でも未だに花の向きとか良く考えないで生けてしまう私

ちゃんと出来上がりをイメージして始めないとダメですね


私が生けてから数日後、ガーベラが少しぐったりしてきて頭をもたげるようになったので…

母親がミニサイズにリフォーム

う゛~やるなぁ…


<今回の花材>
 カラー
 ガーベラ
 スプレーマム
 ドラセナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2010-12-14 00:29:17 | いけばな

これは9月の作品

“ピンクッション”と言う個性的な形の花を生かして

自由に生けましょう!がテーマ

ホントに個性的な花ですよね~ピンクッションって

でもおかげでモダンな感じになってる気がします


<今回の花材>
 ピンクッション
 モカラ
 スプレーカーネーション
 モンステラ
 石化エニシダ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔玉

2010-12-05 20:40:27 | いけばな

これも8月の作品

根の回りに苔を巻いて作ります

苔を広げて根っこの部分を包んだら形を整えてワイヤーで固定。

今回はいけばなと言うよりは泥遊びに近い感じ(笑)

でも涼しげな雰囲気に仕上がってなかなか上手く行きました

しかも長持ちするのでずぼらな私にぴったりです(笑)

この頃はもう嫌ってくらい暑かったですね~

でもあっという間に今年もあと少し

何とかブログも『今年の記事は今年の内に!』(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジエーション

2010-11-08 20:15:15 | いけばな
これは8月の作品

“ラジエーション”は『放射状』と言う意味で

花材の形態を生かしながら放射状に広がる様子を表現して

アップダウンで奥行き感のある作品に仕上げましょう!

と言うことなんですが…

剣山に刺すときにバランスが悪かったらしく、

ひまわりの花の重みで前に倒れてきて大変なことに

しかも放射状と言うかあっちこっちにまとまりのない感じになってしまいました

ひまわりはつぼ型の花器の方が合うと思うんだけどなぁ…

と負け惜しみを言ってみる(笑)

<今回の花材>
 ひまわり
 アスター
 ブバルディア
 ソリダコ
 玉しだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする