W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

いよいよ出番 「風を呼ぶ新型フアン勢揃い」

2013年05月21日 | TOWN

 いよいよ扇風機の出番を迎えてわが家でもそろそろ物置から出そうと思っている。と思いながらいつものスーパーマーケットへ、売り場はもう夏に衣替え。いろいろな形の扇風機が所狭しと並んでる、昔は扇風機と言えば丸いと決まっていたが、丸は勿論、四角に楕円色とりどり、羽根のないものも今年は形を変えていろいろ登場、ここだけでおよそ30種、見るだけで楽しい。ひとつ風変わりなデザインのものを見つけたのが右上のこれ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲園の様子「山田池そろそろあやめ咲きだした」

2013年05月20日 | TOWN

  山田池には立派な菖蒲園があるのでその様子を見がてら行ってきた。園内には池を取り巻く2kmの回遊コースがあっていろんな人がジョギングを楽しんでいる。コースに沿ってシャクナゲが咲いていて保護策で囲まれていたが年々大きく育っている。池の傍には黄色のアヤメが盛りを迎えていた。お目当ての菖蒲園はまだ時期尚早で6月に入ると見ごろを迎えますとの張り紙があって小雨も降り出したので早々に引き上げた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくり句集刊行「トンボの目回を重ねて三集目」

2013年05月19日 | TOWN

 長生きの秘訣は頭を使うことときいたことがある、リタイアして今は亡き濱田良知さんの手ほどきを受けて始めた川柳も9年になり、ほぼ同時に始めたアカトンボとともに毎週欠かさず「なにわ柳壇」には3句、「おおさか川柳」には2句を投句してきた。手づくりの句集も2年振りに第三集となり、これまでの二人の掲載句の合計は157句だが最近はやや思考も鈍っているようだが新聞を開いたときのあの期待感を大切にこれからも続けていきたいと思っている、いつもコメントをいただく皆さんにはお礼のしるしとしてお送りしたいと思っている。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市営地下鉄開通80周年

2013年05月18日 | 環境

大阪市営地下鉄開通80周年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ梅雨の季節 「団地じゅう百花繚乱目を見張る」

2013年05月18日 | TOWN

  もう長袖のシャツを着ていると汗ばむようになってきた、すでに沖縄では梅雨入りしたしこの辺りももうしばらくするとあのじめじめした季節がやってくる。団地の中もいまは百花繚乱、どこへ行っても可憐な花が咲いている。自治会の人が育てている花壇も美しいだが周りの雑草も勢いよく伸びていたちごっこのようだ、あれだけ美しかったサクラ並木には小さなサクランボが色付いて小鳥がついばんでいる。散歩道の家の塀に沿って伸びたブドウには若草色の房がぶら下がっている。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康維持 「ウオ―キング健康志向で大盛況」

2013年05月17日 | TOWN

 世はあげて高齢化社会、現役時代は満員電車に揺られて会社と家の往復に疲れて休日はごろ寝というライフスタイルがごろっと変わってリタイアでサンデー毎日となった人種が最初に目覚めるのが「歩こう会」どの会社のOBの会も盛況なのは頼もしい限り。Wakiの所属するOB会も創設以来歩こう会は毎回盛況で参加者は3桁を下ることはない、それに歴史探訪の会も出来て皆さん有り余る余暇を楽しんでおられる。そこで目についたのがこの2つの大きなポスター、私鉄各沿線のコース案内と大阪市内の銅像・石像めぐりコースだ、どうぞ近くまでは電車を利用しましょうと言うのが電鉄会社の魂胆だが、老後の健康づくりは大切なことだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁の下の力持ち 「市役所前初代地下鉄鎮座する」

2013年05月16日 | TOWN

 

 大阪市営地下鉄バ開業して80年これを記念したイベントが数々行われているがこれはその一つ、市役所玄関前に開業当時運行していた車両が展示されている。木製と思われる窓枠やヘッドライト、それに行先表示板もレトロな感じで懐かしい。子供のころ地下鉄の車両をどうして地下の軌道に運んで載せたのか漫才師のネタにもなっていたが、自分も一緒に悩んだ、地下鉄も今では8路線に伸びて至極便利、市民の足として大いに貢献している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントよりも楽しい 「人並みに眼鏡を掛けてすましてる」

2013年05月15日 | TOWN

 御堂筋フェスタに行ったのはいいがどの催し場も人、人、人、で満足に見ることが出来ない、ならばと観客の方に振り返ると、な、なんと眼鏡を掛けたペットが、でも良く似合っている、余程このあるじは犬好きなんだろう。そうして念のために検索エンジンを使って「犬用サングラス」と入れて調べてみたらあるはあるは見きれないくらい出てきた。AAmazon.com.でも簡単に入手できる。「猫用サングラス」も同様わんさと出てきたのには驚いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出新らた 「大正区リトル沖縄ソーキそば」

2013年05月14日 | TOWN

 

 以前沖縄旅行で頂いたソーキそば(沖縄そば)の味が忘れられず、大阪のリトル沖縄と言われる大正区「平尾本通り商店街」に行ってきた、場所はJR大阪環状線大正下車市バスを乗り継いで平尾下車すぐ。大正区には沖縄出身の方が多く住んでおられる。ソーキそばには大きな豚肉が2つも入っていておいしかったが十分満足、沖縄にはもう一度行ってみたいと思っている。 

おおさか川柳 5月13日(月)産経新聞夕刊掲載 礒野いさむ 選

     お題「技」「職人は技を盗んで自立する」 枚方市 WAKI

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市と府の合同企画 「御堂筋Kappoは夏日五月晴れ」

2013年05月13日 | TOWN

 きのうは前日の天気がうそのように晴れて気温がぐんぐん上がって汗ばむような陽気になった。恒例となった御堂筋KappoはFESTAと同時開催となって南御堂のあたりから高島屋間で行われた。所用で大阪に出た二人はなんばから心斎橋までを歩いたがどこもかしこも人・人・人で催し物が良く見えない。やはり御堂筋にはパレードが良く似合う。ひとつ目を引いたのはビルの正面に作られたロッククライミングの競技であった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする