思いつくままに書くブログ

基本、旅行記と日本ハムファイターズの事しか書きません。

小布施の町を歩く

2014-12-17 23:49:47 | 2014年の旅行記
駅には既に特急が入っていました。



元小田急ロマンスカーのほうが良かったんですが(乗り比べするためにも)、本数が多いわけではないので券売機で100円の特急券を買って改札を通ろうとすると、駅員が「今日の部分の日付の銀を剥がせ」という。長野電鉄のフリー切符は利用日をけずるタイプだが(昔の営団乗り放題のように)、切符には利用1日目の年月日を削るとあり、2か所以上削ると無効とある。なのと券面には2日間有効とあるので、昨日の日付を削ってあれば昨日今日の2日間乗れると解釈する。その旨駅員に行ったら定年再雇用のようなオッサンだったのですが、こいつ何言っているんだ?俺の言うことが正しいに決まっているじゃないか!という顔をする。もっとも湯田中の駅員の態度は昔から悪くて、趣味での購入には嫌な顔をするし、昨日の特急券は車内で買ったのだが貰おうとしたら「そこで待て!」と改札前で待たされて、切符に無効印を捺したはいいが改札の扉を閉ざしやがった。「どうやって出るんだ?」と聞いても知らんぷりなので勝手に開けたが…。観光地の駅でこのようではねえ。



1号車に乗ったらこちらはリクライニングシートで回転もできます。2号車とは居住性が違います。個室は売れていて、いかにもマニア風の男が1人で利用していました。



信州中野を過ぎると雪は完全に消滅。折角乗り放題券を持ってますからどこかで降りようと。



小布施で降りてみました。



映画に出てきそうな古い感じのホームが残る駅です。



側線にはかつての特急車2000系が展示中。



2003年に乗った時はこちらの車両で、スピードが出ると相当揺れたような思い出が。



改札を出ようとしたら野菜が売っていた。長野の改札でも売っており、野菜でも売って赤字を埋めようということか。街をぶらっと散策。



北斎館という施設があったので入ってみようかと思ったら改装で休館中。にしても小布施と北斎は…って今調べたら晩年に4年ほどここで過ごしたんですね。他はと言えば甘味屋ばかりで造り酒屋。興味はあったが高そうな酒ばかりて気もしたので、入ってドツボにはまったらねえ…。