へそまがり姫 あっちこっち

👩写真ブログ 📷✿❀✿ 

💚💛💗ご訪問ありがとうごさいます。

🍏🍎【ブログ発信地:長野県】

★ジニアの花園 2022

2022年08月31日 18時32分58秒 | 花・植物の写真・キノコなど

花季が長いジニア

色あせてきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★白馬村 平川床固工と五竜岳ほか 2022

2022年08月31日 05時31分34秒 | 風景写真 

白馬村の主だった撮影ポイントを巡って

ぼちぼち帰ります

 

昼近くなって山には雲が掛かって来ました

 

白馬村神城  平川にて

 

ひさびさのお馴染み風景

堰堤の素麺は左部分しか掛かっていましぇん

 

土砂が堆積するので堰堤の端から端まで掛かることは

年々無くなって来ました

 

広くて良い眺め

奥の五竜岳はすっかり雲の中

 

類似 類似

川原へ降りる所もロープが張ってあって降りれない

 

大きな猫じゃらし

 

エノコログサ

 

 

 

すすきが揺れる

 

 

 

以下

備中風露

 

 

つづく

 

8/31 今朝は台風の影響か? 生暖かい南風強し

朝焼けが広範囲に渡ってすごく綺麗だった

しかも長時間だ

(撮影無し)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★晩夏のあれやこれや 2022

2022年08月30日 18時34分47秒 | 風景写真 

まだ8月 もうすぐ9月

 

 

今昔

 

 

桐の実

 

 

ススキと城

 

晩夏の蓮

 

 

一瞬の焼け

 

(松本市)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★白馬村 二股橋から不帰キレット(不帰ノ嶮)方面 2022

2022年08月30日 05時27分24秒 | 風景写真 

白馬大橋からほど近い二股橋へ移動

 

山の見え方も大分違って来た

 

途中の渓流にて

豊富な水量

 

手持ちはブレる

 

 

 

 

白馬村北城 二股橋から不帰ノ嶮(かえらずのけん)

川は南股入

 

夏と冬では雰囲気がだいぶ違う

 

二股橋の下流で南俣入と北股入が合流して松川になる

 

不帰ノ嶮&南俣入

 

 

南股入

 

オトコエシ

 

南股入と二股橋

 

以下

白馬村で咲いている備中風露

 

 

 

次は平川へ移動して帰途に着く

 

8/30  今朝も雨

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★クレオメ・タカサゴユリ 2022

2022年08月29日 18時36分38秒 | 花・植物の写真・キノコなど

朝は寒いくらいになりました

 

家の周りにも花が少ない

郊外では蕎麦の花が咲き始めて来ました

 

クレオメ

 

タカサゴユリ

 

 

 

秋雨前線やら台風の影響やら

この先 天気はイマイチ?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★白馬村 白馬大橋から見える山々② 2022

2022年08月29日 05時50分08秒 | 風景写真 

つづき

類似画もブログの賑わい

 

似たり寄ったり類似画

 

白馬村 松川の川原に降りて。。。

 

水音で人の声も掻き消される

 

 

 

芝生広場は前来た時より荒れていた

 

 

今を盛りと咲いている 野紺菊?

 

帰りにも水溜りでパチリ

 

水溜りがいくつもある

 

 

再び白馬大橋の上から白馬三山

 

 

 

次は二股橋へ移動

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★真夏の牛伏川流域にて⑪ 最終編 2022

2022年08月28日 18時26分17秒 | 風景写真 

どえらい長々と引っ張りましたこの場の画も

今回が最後

長けりゃ良いってもんじゃないぞい

類似画も多々

 

重要文化財

牛伏川フランス式階段工

明治時代の施工

 

夏草生い茂る

 

トンボも涼む姥百合の上

 

 

 

 

 

フシグロセンノウに近づけ

 

 

 

オオウバユリ?の蕾

 

駐車場近くまで降りて来た

 

秋はこの紅葉が綺麗

 

今回のレンズはすべて古いマクロレンズ35mm

スローシャッターも含め全部手持ち撮影

なので暗くてブレ有り・見苦しい画も有り

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★白馬村 白馬大橋から見える山々① 2022

2022年08月28日 05時38分39秒 | 風景写真 

白馬を代表する撮影スポット

 

こんなに良く山が見える時はそうは無い

 

今日は晴れだと思って出かけても

到着までに雲が掛かってしまっている時が多々

やはり、地元に住んで居なければ

山がばっちり見える時にはなかなか出会えない

 

 

松川と白馬三山

左から白馬鑓ヶ岳(2903m)

真ん中は杓子岳(2812m)

右が白馬岳(2932m)

白馬大雪渓にもたっぷり残雪(根雪?)

(9-18mmレンズ すべて手持ち撮影)

 

チョットずつ移動しながらパチリ

 

川原の木々もでっかくなって来ている

 

 

大きな水溜り

 

同上

 

川原に下りてみる

 

 

水量が多い

手足を入れることができる

冷たくて気持ちいい

 

 

少し上流まで行く

 

松川の対岸ではテントを張ったキャンパー達の声がこだま

 

水も綺麗

 

上流へ 上流へ移動

 

振り返って白馬大橋方面

まだつづく

 

8/28(日) 今朝も小雨

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★真夏の牛伏川流域にて⑩ 2022

2022年08月27日 17時54分33秒 | 花・植物の写真・キノコなど

山には山の

谷川には谷川の風情あり

夏ならではの植物に出会う

 

二人並んだ腰の辺りに見える木

 

姥百合

 

通称:松健小屋

 

 

 

 

 

 

フシグロセンノウの蕾

 

 

ヤマウドの花

 

 

タマアジサイ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★白馬村 青鬼集落 2022

2022年08月27日 05時41分56秒 | 風景写真 

白馬村 青鬼(あおに)集落

 

最後に訪れたのはいつだか忘れるくらい前に行った

あの時 これを最後にしようと思った

まだ、訪れる人も少なかった頃だ

現在も道は狭かった

 

赤い橋がすっかり新しくなっていた

 

右の白い方が大糸線の鉄橋

左の赤い方が車用の橋

 

 

冬は雪深くて大変そうだがのどかで良い集落だ

 

 

ヘブンリーブルー

 

アメリカフヨウ? モミジアオイ?

 

耕作放棄が目立つ

 

 

五竜岳がバッチシ

野平とはたいぶ山の見え方が違う

 

 

クサギの大木

 

唐松岳・不帰の嶮の雲もすっかり無くなった

 

途中で早々に引き返して来た

 

 

次は 白馬大橋へ向かった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★真夏の牛伏川流域にて⑨ 2022

2022年08月26日 18時52分38秒 | 風景写真 

山には山の風情あり

 

牛伏川 第ニ石堰堤 タマアジサイが咲いている

 

姥百合の蕾

 

シシウドの蕾を入れて

 

 

豊かな苔

 

 

 

 

 

フランス式階段流路の上部

 

 

 

 

リアクションボタンは外しました

ご訪問ありがとうございました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★リアクションボタンを外します🙇 白馬村 野平は後立山連峰が目の前に見える 2022

2022年08月26日 05時38分52秒 | 風景写真 

ブログ訪問ありがとうございます

今回より諸事情によりgoo blogの

リアクションボタンを外しました

 

今後も、長いお付き合いのブログや

ご贔屓にして下さったブログにはお邪魔させて頂きますが

足跡程度に何らかの形が残っていれば良いのですが。。。

 

基本、朝と夜しかブログは見れませんので

せっかくブログ訪問していただいてもタイミングで

相手方のブログに訪問出来ない事も出て参ります

失礼が有りましたらお許しくださいまし

 

また時間的余裕ができましたら

リアクションボタンの復活も考えておりますが不明です

 

写真撮影は好きなので今まで通り更新は続けて行きます

今までお世話になりまして

ほんとうにありがとうございました

 

白馬村 野平地区

後立山連峰が目の前に見える地区

 

春には一本桜と山を目当てに多くの人が訪れる

 

野平へ向かう途中で

姫川第ニダム

貯水量が少ない感じ

 

松川大橋方面

 

出揃った稲穂はまだ青い

山に掛かっていた雲が取れて来た

 

ちょいズームして

桜の時季、下の方の駐車場に使わせて頂いた場所は

サッカー場が整備されていた

 

ニホンジカとかイノシシ対策?

 

 

野平の一本桜

 

桜の木の下

 

雲はちょっとだけになった

 

おじさんが畑で作業中

 

 

 

この後

何年振りかで青鬼集落へ行ってみます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★真夏の牛伏川流域にて⑧ 2022

2022年08月25日 18時39分55秒 | 風景写真 

類似画など

 

栃の葉

 

 

 

フシグロセンノウ

 

 

ツリフネソウ

 

 

 

 

 

 

ウバユリ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★白馬村 松川大橋から後立山連峰・備中風露 2022

2022年08月25日 05時29分47秒 | 風景写真 

白馬村 大出の吊橋を後に松川大橋へ

ここでまた山や川パチリ

 

途中で、水田と後立山連峰

 

ちょいズームして

右のゲレンデは白馬岩岳

 

真ん中に五竜岳 右端は雲が乗っかった八方尾根ゲレンデ

 

松川大橋の上から 水量やや多め

 

白馬三山と松川

 

ちょいと移動して類似画

 

夏草越しの白馬三山

 

オオハンゴンソウがあちこちに

 

 

これから野平(のだいら)地区へ行ってみます

松川大橋と五竜岳

唐松岳は雲の中

 

唐松岳の雲が薄くなって来ている

不帰キレットもちょい見えて来た

 

以下、白馬村でも一部の場所で見られる

備中風露を2枚貼り付け

 

末端まで毛細血管

 

 

次は、野平地区へとつづく

 

8/25   今朝は小雨

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★真夏の牛伏川流域にて⑦ 2022

2022年08月24日 18時35分58秒 | 風景写真 

だらだらといつまでも続けております

 

続けている当方も嫌です

 

クルミがゴロゴロ

多分中はスカスカでしょう 腐るのみ

集めたのでは無く集まったクルミ

 

 

牛伏川の上の方

 

 

鉢伏山への登山道になります

 

 

葉っぱに白カビ?

 

登山道 この先へは行ったことは無し

 

立派なキノコ

 

色白キノコ

 

紅葉では無く変色

 

 

 

 

シシウド

 

まだつづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする