紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

建具屋さん ふすま張り第2弾

2011年11月25日 | 田舎暮らし&家族

押入れのふすま4枚を張り替えた。ネットで安く買ったが、前回のホームセンターのよりも薄く張り辛かった。押入れなので、片面のみ張り替え。枠をはずさずに、「粘着ふすま紙」を張る簡易なやり方。昨日の張りかけ中断で、2日越し完成。

一番のポイントは、枠にそって余分なところをカッターで裁断するところ。枠の境目できれいに切るのが、なかなか難しい。でも、遠くからみれば、ごらんのとおり上出来。今日は、晩酌がうまい。

8


耐震工事、補助金申請がOK

2011年11月23日 | 田舎暮らし&家族

建築基準法改正前の昭和55年に新築した木造家屋を耐震改修した。数年前に町に依頼し耐震診断をやってもらったところ、震度7では倒壊の恐れありと診断され気にしていたが、いろんな事情もあり対策がのびのびになっていた。
耐震改修補助は、今年の町予算では3戸とのこと。6月に申請し、幸い7月に決定通知がきた。設計士と相談し、何とか予算内で収まることになった。そこで、30数年前に建てて頂いた工務店・大工さんにお願いし、耐震改修をしてもらった。せっかく昔、自分が丁寧に作ったのに、壊して金具を入れ復旧作業する大工さん、真面目な大工さんだけにその気持ちが痛いほど伝わってくる。どれだけの地震に耐えられるかは別にして、我が家族としては大いなる精神的な安心感を得ることができた。
一方で、改修しなければハワイに何回か行けたのになあ、と思うことも。

  


大工さん&建具屋さんの真似事 

2011年11月18日 | 田舎暮らし&家族

①耐震工事で不要となったドア。ガラスの明り取り付きで程度も良いので、他の部屋に取り付けることにした。ただ、ドアの寸法が異なり、そのままでは大きすぎて無理。隣で作業する大工さんに相談すると、切る前にドアの枠をはずして釘の状態を確かめること、電動丸ノコ用でまっすぐ切るには添え木が必要とのこと。みかねて、大工さん達が使っている添え木を我が家の電動丸のこ用に調整し、譲ってくれた。おかげで、きれいにまっすぐ切断できた。仮付けと切断を繰り返すこと数回、最後にホームセンターで買ってきた木材で枠をつけ完了。多少の難はあるものの、ドアとして使えるようになった。半日がかりだった。

やっと取り付けたドア(上は廊下側、下は部屋側。汚れが殆どなく、ガラスの明り取りがある)

Cimg2377_2 Cimg2378

撤去した以前のドア(全面板張りで、部屋からの明かりがみえず、汚れている)

Cimg2382

②勝手口に野菜棚を手作り(大工さんから、出来ばえにではなく、こまめさにお褒めの言葉)

Cimg2375

③勝手口の冷凍庫の上に、棚を手作り(ある材料を使って、約30分で完成。現場と材料をみてイメージし、あっというまに完成。ただし、重いものは乗せたらアカンぞ)

Cimg2374


なすび、今も健在。野沢菜・べんり菜も収穫開始

2011年11月15日 | 家庭園芸&直売所

6月から収穫しているなすび。数日振りに収穫すると30個以上。もう6ヶ月も頂いている。でも、まだまだなっている。花も咲いている。もったいなくて、なるがままにお任せしている。

輪番で次に植える予定の作物、どうするかなあ。

Pb150402_2 

柔らしい若葉の野沢菜、第1回目を収穫し、漬物にした。この漬物は毎年、アチコチから絶品と絶賛されている。今季も、皆さん、おすそ分けを待ってくれている。

Pb150410

べんり菜も初収穫。べんり菜は好評で、ご近所さんにも栽培が普及。

Pb150400


次女がお嫁に お蔭でハワイ満喫

2011年11月03日 | 田舎暮らし&家族

末娘がお嫁に・・・。時には寂しく、時には嬉しく、生まれたときから今までのことを想いだしては感慨にふけったりと、複雑な心境。
 数年前の人生節目の年、家内への感謝と自分へのご褒美に、奮発してハワイ7日間の豪華な旅をした。「もう行けないかもと思っていたハワイ」、娘のお陰で、また来ることができた。
 
チャペルでは、娘と歩いたバージンロード、ウェディング姿に感慨ひとしお。パーティでは、生い立ちからの写真スライド、娘からの感謝の言葉などにただただ感激するばかり。 

7日間、JALエグゼクティブ座席・シェラトンホテル・海の見えるチャペル・感動の披露パーティなど、豪勢な挙式旅行に感謝しつつ、挙式翌日の3日目からは、花婿・花嫁そっちのけでハワイを満喫させて頂いた。ハワイ、また来たい。アロハ!

機内(ディスプレイ & 機内食)

   

ダイヤモンドヘッドの入口

インターナショナル・マーケット・プレイス

前回に続き、掘り出し物探しにウロウロ。我が家の家計を知っている家内は、ブランド店など高級なお店には目もくれず、ここの庶民の店を見て回るのを楽しみにしている。家内にすすめられ、男物ネックレスを物色、値切ったら半額以下になった。

ドン・キホーテ

アラモアナショッピングセンターから歩いてすぐのところ。旧ダイエーの跡?

現地の人も多く利用するスーパーとのことで立ち寄った。食料品・日用品が豊富。日本酒・チョコレート・お寿司などを購入。買ったお寿司は店舗外のテーブルで。

 

ウォルマート

アラモアナショッピングセンターから歩いてすぐのところ。

米国の大手スーパーなので立ち寄った。広い。ドレッシングなど土産物を買った。チョコレートなどは、空港やABCストアで買うより割安かも。

  

ワイキキビーチホテル

前回、5泊したホテル。懐かしくて立ち寄った。2Fのフロントやプールサイドにも行ってみた。ホテル前は、ワイキキトロリーの停留所になっている。

  

ワイキキビーチ

夜、広場では無料のフラダンスショー。

ビーチ写真では、背景にダイヤモンドヘッドと海、前面には日光浴をする美女達、ワイキキ最高のロケーションとなった。

二人のお嬢さん、こちらが撮影準備中だと知らずに、海からあがってカメラの前に寝転んだ。シャッター音で撮影の邪魔になったと気付いたのか「アイムソーリー」と。「ノープロブレム」と返事し、写真画像を見せると「ニッコリ」微笑んだ。

  

ポリネシアンショー(新郎家からの招待)

デラックスコースを予約してくれていたので、ディナーは豪華なコース料理。チケット区分のためかレイもかけてくれた。前回はレギュラーチケット。ディナーはバイキング形式で入口やビュッフェで並んだのとは大違い。

ショーが終わるとダンサー達と写真撮影。

帰りには、すぐ近くの「カハナモク像」で記念撮影。

      

挙式:ホテルからお迎えのリムジンに分乗し式場へ

挙式中は式場内撮影禁止だが、終われば撮影自由。花婿・花嫁が退場した後、晴れがましい場所で恥じらいながらも記念写真を!。

式に続いて浜辺では、新郎・新婦達の写真撮影会、その合間をぬって娘とも写真をパチリ。

続いての隣接する披露宴会場では、感動の連続でカメラどころでは・・・

  

挙式前夜(新郎家の招待で晩餐会)

アロハシャツ店へ(アラモアナ)

到着日、JTBラウンジで新郎・新婦がスタッフと挙式打合せしている間に、近くのアロハシャツ店で両家関係者全員が正装のアロハシャツを購入

 

ホテルのビーチサイド 

 

ホテルの海側のプール

左の写真:海とつながっているように見える。

右の写真:部屋から見下ろした写真

 

ホテルからみたワイキキ

この景色、忘れられないだろうなあ!

     

ホテル前のトロリー

左はシェラトン・ワイキキリゾート停留所から出ていくJTBのトロリー。

右は、ロイヤルハワイアンセンター停留所から出てきたHISのトロリー。