紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

自治会回覧してもらった

2023年04月30日 | 青春クラブ・自治会・お寺

地区の自治会やお寺関係は、コロナ感染防止のため現在も全員集会を自粛している。

青春クラブも、この3年間は活動自粛してきたが、4月から活動再開することにした。そうしたことを区民に周知・理解してもらおうと自治会回覧してもらった。


小梅が地面に(追記)

2023年04月30日 | 家庭園芸&直売所

昨日の午後から降り始めた雨が、今もなお降り続いている。昨夜、夢うつつながらも強風が吹き荒れる音を何度も耳にした。

 

・・・2日前・・・

2日前のことだった。梅に病害虫が発生していないか、肥大状況はどうかなどを見回っている時、地面にたくさんの小梅が散らばっているのをみて唖然とした。

竹ぼうきで2か所に集めた。

風の強い日が多かったものの、5月中下旬ならまだしも、今頃の時期に、こんなにたくさん落ちるなんて・・・

落果せずに残った小梅、さて どうしたものやらと躊躇し、しばらく様子をみることにしていた。

 

・・・今朝、見回った・・・

昨夜、強風が吹き荒れたので、もしかしたら全滅しているかもと気になり、今朝、雨の中、傘をさして畑に行ってきた。

意外にも、新たに落果していたのは数個だけだった。

先日、たくさん落果していたのは何だったのか。今季は暖かい日が多くて熟すのが早まったのかもしれないが、それにしても早すぎる。わからん・・・

幸い、南高梅と普通梅は全く落下していない。

残った小梅には、カメムシ被害も見受けられるし、今季の小梅はあきらめるしかなさそう。

自然の恵みだけに、自然の摂理で落果が早まった。そう思うことにした。

気ままな家庭園芸。「なるようになるさ」と開き直るのは、いつものこと。

 

・・・5/1 追記・・・

梅の本場である県内の紀南の方から、「生理落果です」とコメントを頂きました。

日々、少しずつ落果するのが生理落果だとばかり思っていましたが、強風が何日分かをまとめて生理落果させたようです。加えて、強風で小枝も折れていましたので、さらに落果が増えたようです。

コメント欄は受信専用で公開していませんので、追記させて頂きました。コメントありがとうございました。


我が食感覚

2023年04月29日 | 我が家の食&漬物作り

・・・天ぷら・・・

時々、なぜか無性に食べたくなる天ぷら。

そんな時は、体が油物を欲しているんだからと思うことにしている。有り合わせの材料を使うことが殆どだが、今回は家内が「エビ」と「生シイタケ」を買ってきてくれた。

ご近所さんから貰った「新玉ねぎ」と、「エビ」・「生しいたけ」・「ちくわ」に、色どりとして「サニーレタス」を使った。

大根おろしがなかったので、「天つゆ」だけで食べた。

  • 「新玉ねぎ」は、とろけるように柔らかくて甘味があった。
  • 「エビ」は、フライと違って衣が薄いので、エビの風味を楽しめた。
  • 「生しいたけ」は、焼いたのと変わらないような旨みを感じた。
  • 「ちくわ」は、やっぱり「ちくわ」だった。
  • 「サニーレタス」は、パリッとした食感を楽しめたものの、素材の味はわからなかった。

これで、油物を欲した体も落ち着いてくれるはずだと思っている。

 

・・・半額割引の寿司パック・・・

数日前のこと。

夜の9過ぎになってから急に買い物したいものを思い出した。普段、夜間の車の運転は避けるようにしているが、車で5分ほどの距離だし慣れた道でもあるしとスーパーへ走った。

買い物ついでにアチコチ見回っていると、目に止まったものがあった。

何と、寿司パックに半額シールが貼られていた。すぐに食べたいとは思わなかったが、割安だし冷蔵庫に入れておけば明日でも食べられるしと、つい衝動買いした。

半額の約700円で買ってきた20貫入りの「寿司パック」

帰ってから家内にみせると、「毎日、夜の8時頃を回ったら日持ちのよくないお弁当などに割引シールを貼っているのは知っているし、それ目当てに買いに行く人もいるとは聞いている。でも、この寿司パックが夜遅くまで残っているなんて・・・これだけあれば2人分はある。明日のお昼、作らなくていいし助かる」と喜んでもらえた。

滅多に行くことのない夜遅くのスーパー。お弁当や惣菜だけでなく、牛肉の一部にも割引シールが貼られていた。

 

・・・舌が清貧・・・

店側は廃棄するよりは割引してでも売った方がいいし、買う側は自分のように消費期限ギリギリであっても割安なのがいいと思う人もいる。

双方、カッコよい理由もつけられる。

「食品廃棄ロスを減らすことに協力してるんや」と。

たまに、スーパーを夜間徘徊するのも悪くはないかもと思った。ただし、普段、「生活も舌も清貧」にしている人だけの話だが・・・


河内晩柑をもらった

2023年04月26日 | 田舎暮らし&家族

柑橘農家をしている薬師総代さんに資料を届けた時だった。

農家:「河内晩柑って知ってる?」

自分:「うん 知ってる!」

農家:「食べる?」

自分:「うん 食べる!」

農家:「よかったら コンテナごと持って帰って」

自分:「今、果物は八朔しかないから有難い」

河内晩柑との出会いは、これが3回目。過去のブログに載せていた。

 

・・・以下は、過去ブログから引用・・・

「河内晩柑」って大阪の河内だとばかり思っていたら、熊本県飽詫郡河内町で発見された文旦の子孫だった。柑橘類は、みかん収穫時期を基本に、それより遅く収穫する柑橘を総称して晩柑と呼ぶので、地名をつけて「河内晩柑」と名付けたみたい。主産地は熊本県ではなく、なぜか愛媛県愛南町とか。

・・・・・

文旦系なので表皮は分厚かった。

袋を剥いて実を食べようとしたが、実が柔らかくてつぶれそうだったので果汁にした。

味は、グレープフルーツみたいな酸っぱさでなく、隠れた甘味を感じさせる爽やかな酸っぱさだった。


果樹の花&幼果

2023年04月24日 | 家庭園芸&直売所

みかんの花咲く季節になってきた。玄関から外に出ると、プーンとあたり一面に甘い匂いが漂ってくる季節になってきた。

我が家の果樹いろいろ。これから、天候に左右されつつ病気や害虫との闘いが始まる。自然任せに近い栽培だけに、収穫予想は???

 

・・・花・・・

八朔:花がギッシリ。摘果が必要かも・・・

レモン:着果するか不明・・・

レモンレモネード:花がたくさん。でも着果するかは不明・・・

不知火:花がパラパラ

・・・幼果・・・

ブルーベリー:期待大

柿:富有柿は例年並み。大秋柿の芽があまり出てこない・病気枯れかも・・・

小梅:実の重みで枝が垂れ下がってきた

南高梅:こんなに実のついた枝ばかりだといいんだが・・・

普通梅:摘果が必要かも・・・


警察に捕まった?

2023年04月22日 | 田舎暮らし&家族

昨日は暖かすぎた。今日は一変して風が冷たく、しかも強い。畑はお休み。

昨日の午後だった。

 

・・・パトカーに停められた・・・

外出から戻ってきた家内。

何か嬉しいことがあった時のようにハイテンションで喋り出した。

車で走っていたら、後ろからサイレンを鳴らし赤色灯をつけたパトカーが走ってきたので、どこかで事故でもあったんやろかと思っていたら、私の車を停めに来た。

「一旦停止の違反です」と言うので、さっきはチャンと停まって右左もみたけどと言ったら、「完全に停止していませんでした」と。

違反点数2点、罰金7千円と言うので、停まって右も左もみて安全を確認したのに・・・ 7千円、痛いなあと言ったら、「事故を起こしたことを思えば・・・」と慰めてくれた。

あー 7千円 勿体ない・・・

 

・・・言ったのに・・・

数日前、一旦停止違反をした付近を車で通過した時、自分の車に搭載しているレーダー探知機から「携帯電話の取締エリアです」と音声案内があった。

その時、同乗していた家内に言った。

「あそこの陰にパトカー停めて、シートベルト・携帯電話、わき道から出てくる車の一旦停止を見張ってるんや。一旦停止は、ピタッと停まらなアカンのや。チョットでも動いていたら一旦停止にならんのや」

それを聞いた家内:「そう言えば、あそこにパトカー、停まっているのをみたことある」と。

 

・・・バトル・・・

自分:この前、あそこで取締している話をしたところやったのに・・・

家内:行く時はパトカー停まってなかった・・・帰る時は、停まって右左みて安全確認してから出たのに・・・

自分:この前の一旦停止の話、せっかく言ったのに右から左に抜けてるやん・・・ ピタッと停まっていなかったら、それは徐行や。一旦停止とは言わんのや。

家内: (沈黙) 7千円、痛い・勿体ない・・・

自分:「そうやなあ、7千円あったら美味しいもん食べられるのになあ・・・」

家内:言わんといて!

と言いながらも笑っていたので追い打ちをかけた。隣にいた孫に向かって言った。

自分:「7千円あったら、お菓子、いっぱい買ってもらえたのになあ・・・」

家内:もう 言わんといて! 気にしてんのに・・・

笑いながらも、人の頭をたたこうとしてきたので、逃げ回った。孫が笑ってみていた。

 

・・・相みたがい?・・・

気にしていると言いながら・・・

しばらくすると、ヤングママに違反した話をしていたかと思うと、今度は入って来たご近所さんにも、ベラベラ喋っていた。

「あわてへんのに」と言ったのに、早く忘れたいからと罰金を払いに郵便局に走って行った。

晴れ晴れしたような表情で戻ってきた家内が喋り出した。

郵便局で振込手続きしたら、中年のおばさんが、なぜわかったのか「一旦停止の違反?」と聞いてきたので、「そう」と答えた。

そしたら、「どこで?」と聞かれたので、違反した場所を言ったら、「私も、そこで一旦停止で捕まった。あれから、5秒ぐらい停止するようにしている」と言っていた。

同じ場所での違反者同士、話が弾んだみたいだった。傷をなめあいして気分がよくなったのか、嬉しそうに喋りまくった。

反省している様子には見えなかったので、言った。

自分:「これ、みて。このシャトーブリアンのステーキ肉、700gは買えるで!」

家内:「もう 忘れようとしてんのに! 気にさわること言わんといて! 7千円、家計から使わんとメルカリの売上金から出すし・・・」

まだ、しばらくは余韻が続くかも知れない。


3年ぶりのカーリンコン大会

2023年04月20日 | 青春クラブ・自治会・お寺

我が青春クラブで最も人気のある「カーリンコン」が、昨日、「きびドーム」で3年ぶりに開催された。

多くの選手がプレー前、「このコースに投げる」とつぶやいたりするが、思惑通りにならないところが面白い。

選手自身が頭を抱えるようなミスが起こったりすると相手チームは大喜び、他チームの選手は大笑い。

大きなミスは一瞬で自チームをピンチに追い込むが、参加者全員、誰もが多かれ少なかれミスをするので、落ち込むこともない。むしろ、自チーム以外の誰もが、それを期待して待っている。

勝敗一辺倒ではないこの大らかで和やかな雰囲気が魅力となっている。

ビッグプレーには拍手喝采、自信のなさそうなプレーヤーへは励ましや声かけ、面白い野次が飛ぶこともあった。

自分がたまたま相手チームの得点ディスクを跳ね飛ばした時、拍手がある一方で、「いやらしいことをするなあ」と野次られたりもした。

終始、ワイワイムードな半日だった。参加者全員、3年間の憂さを晴らしたかのような大会だった。

 

・・・まさかのことが・・・

まさかのことに、我がチームが優勝した。

勝敗はどちらかが7点先取すれば試合終了。7点になっていなくても制限時間切れの場合は、そのイニング終了時点のスコアで勝敗を決めた。

我がチーム。1回戦はやっと逆転し1点差になったところで時間切れとなり辛くも勝った。2回戦も1点差で勝っているところで運よく時間切れとなり勝った。

決勝戦は序盤に次々と失点し、0対6と崖っぷちに追い込まれた。一方的な展開だった。何とか2点を返し2対6と追い上げたものの時間切れまで残り1イニングとなった。

敗色濃厚となり、落ち込みかけたメンバーに言った。

「負けても、準優勝やで!」

それまでと流れが変わった。

我がチームが4点獲得できる可能性がある展開となり、相手チームのエースの最終の一投を待つばかりとなった。

失投すれば我がチームが4点獲得し、同点となって延長戦になる。逆に、最後の一投がビッグプレーであれば、我がチームの4点獲得が消滅し、相手が1点獲得する可能性もあった。最も可能性が高かったのは、4点獲得が2~3点獲得に減らされるケースだった。

いずれにしても、4点差だけに逆転優勝の可能性はあり得なかった。そのあり得ないことが起こった。

相手の投げた「赤色のディスク」が滑っている途中で裏返しになり、我がチームの「緑のディスク」に変身し、しかも我がチームの得点が4点から5点になる場所で止まった。滅多にみかけないオウンゴールが土壇場の最後の一投で起こっただけでなく、それが決勝点となった。

その結果、我がチームが7対6と大逆転優勝した。優勝目前だった相手チームは、あっけにとられていた。

優勝戦の最終の一投が奇跡のドラマを演出した。今後も語り継がれるに違いないドラマを生んだ。

我がチームは勝ったのではなく、勝たしてもらった優勝だった。

 

・・・特別賞・・・

関係者で特別賞を決める時に言った。

我がチームからすれば、優勝させてくれた相手チームの最終に投げた選手に贈りたいが・・・笑いが起こった。

特別賞は、我がチームの一員だった87歳の最高齢者に決まった。

 

・・・景品選び・・・

今回の景品は、サークル責任者の要望で、どれも300円前後にした。優勝チームから順に好きな景品を選んでもらった。

前日の買い出しでは、自分はスポーツ飲料、景品買いは3人に手分けしてお願いした。その3人に内々に言った。「最後まで残る景品は誰が買ったのか、面白いで。残り方によっては、次回、買い方、考えてもらわなアカンかも」と、突っ込みしておいた。

3年ぶり開催の「カーリンコン大会」が、和やかに終わった。


青春クラブ編:ブログがメモ帳代わり

2023年04月17日 | 青春クラブ・自治会・お寺

会員のメインスポーツである「カーリンコン」と「グランドゴルフ」の2つのサークル責任者を、今年からは同じ事務局メンバーの2人にそれぞれ代わってもらうことになりホッとしている。

 

・・・「マイ脳ミソ」をカバーするために・・・

3年間、コロナ禍で活動自粛していたこともあって、責任者の任務内容が何と何だったのか、スラスラと出てこない、全てを思い出せない。

今は、思い出す度に後任者に伝えたりしている。

記憶が薄れるばかりの「脳ミソメモリー」をカバーしようと、ブログに記録保存しておくことにした。

 

<以下はブログを拝借しての自分用のメモ帳綴りです。ご容赦下さい>

・・・責任者の役割・・・

とりあえず、現時点で思い出してきたことだけを整理してみた。

1.カーリンコン

①サークル登録者への開催連絡や開催時の出欠確認

  • 一人では大変なので、副責任者など協力体制を決める

②会場借用申請

  • 他のサークル開催日程を確認した上で会場の空き状況を確認し、仮使用手続きをする。
  • 申請書類に自治会区長印をもらってから、申請手続きする。

③チーム編成と組み合わせ表を作る

  • 参加人数に応じてチーム編成する。1チーム3人を基本とし参加者数によっては2人チームも作る。
  • 編成にあたっては、審判・得点記録ができる参加者が同一チームにならないよう配慮すること、チーム責任者を決めること、どのチームも優勝する可能性があるように編成すること、できれば人間関係も配慮すること。
  • 全チーム最低2試合できる組み合わせ表と試合順は、パソコンメモリーにチーム数に応じた組み合わせ表を作成しているので出力し使用する。4チーム以下の場合はリーグ戦、5~8チームの場合はトーナメントで敗者復活戦方式にしている。

④試合ルールを決める

  • 「会場準備・チーム編成発表と組み合わせ抽選・ルール説明・練習時間・試合数・休憩時間・順位発表と景品渡し・会場片付け」を含めて3時間半で終われるよう、1試合の制限時間や時間切れ時のルールを決める
  • 参加者の殆どが大雑把にしかルールを理解していないし、楽しむために参加しているから、多少のルール違反は知ってもらうために注意してもいいが、ペナルティにはしない

⑤スポーツドリンクと景品の準備

  • 開催日前日の「健康体操」終了後、協力者と買い出しする。
  • 協力者は買い物上手な女性に協力依頼する
  • 景品単価は会計と事前に相談する
  • 補助金のスポーツドリンクと区助成金の景品は別レシートにする

⑥開催日当日

  • 会議用の机・椅子の片づけやコート設営は、参加者の協力を得て行う
  • コート設営は図面をみせて協力者に説明し、養生テープを使って線を引く。図面は、パソコンメモリーに入っている。
  • 参加者に、チーム編成・ルール説明などを行う。組み合わせ抽選はチーム責任者のジャンケンで決める。
  • 審判・得点記入者・タイマー係など、協力者を指名する
  • 途中、休憩時間を取る。参加者名を記したスポーツドリンクを配る(飲みかけたペットボトルが誰のかを判別するため)
  • 試合終了後、順位発表し上位チームから景品を選んでもらう(直前に、机に景品を並べておく)
  • 飲物・景品が余った場合は、特別表彰に使う
  • 会場の机・椅子を戻す

⑦当日、準備するもの

競技ディスクセット、得点記入ボード、チーム編成表、組み合わせ表、タイマー、メジャー2種類(10m以上、2~5m)、養生テープ、筆記用具(大小マジック・赤黒ボールペン)、スポーツドリンク、景品、会場使用許可証、非接触型体温計、消毒液

 

2.グランドゴルフ

(今、頭の中を整理中。後日、記載するつもり)

 

・・・手助けしなきゃ・・・

やっぱり責任者は大変。

事前に買い出しが必要な「スポーツドリンク・景品」の準備、当日持ち込みについては、「会計」担当の自分が今まで通り手配することが効率的だし、責任者の負担も減るし、何よりも責任者を代わってもらった恩義があるので引き受けることにした。

「グランドゴルフ」や「健康体操」の買い出しも引き受けることにした。

 

・・・今月後半の青春クラブ関係行事・・・

急に慌ただしくなってきた。ウッカリポンしないように行事をカレンダーに記入している。明日からの予定をカレンダーからメモしてみた。

  • 4/18 「健康体操」
  • 4/18 「健康体操」終了後、「カーリンコン大会用のドリンク・景品買い出し」
  • 4/18 夜、公民館にて自治会役員と各種団体の打ち合わせ
  • 4/19 「カーリンコン大会」
  • 4/24 「グランドゴルフ大会用のドリンク・景品買い出し」&「健康体操用のドリンク買い出し」
  • 4/25 午前「グランドゴルフ大会」
  • 4/25 午後「健康体操」
  • 4月下旬:自治会回覧で青春クラブの年間活動予定などを広報

 

・・・気づいた・・・

カレンダーをみなくても、このブログを見れば外出先から日程どころか、段取りまでチェックできる! 

・・・・・

青春クラブを設立して11年目。

この間、皆の協力を得ながらも、自分なりにやれることはやってきた。

でも、「いろんな役割をどんどん若い人にバトンタッチしていかなきゃ組織はマンネリ化する。活性化しない」

そう思っている。


外孫&ハンバーグ

2023年04月16日 | 旅行・街歩き・お店・写真

・・・外孫・・・

家内が外孫の顔を見たいと言うので、朝からでかけた。

男児2人に飛びついて来られたり上に乗ってこられたりすると、とてもじゃないが太刀打ちできなかった。早々に降参した。

<元気な男児2人・・・過去写真より>

老化で体力の衰えがすすむ自分。一方で知らぬ間に逞しさが増していた孫達。とても2人の遊び相手にはなれなかった。

 

・・・黒毛和牛100%ハンバーグ・・・

お昼は久しぶりに寛屋で「黒毛和牛100%ハンバーグ」を堪能した。開店一番乗りだった。

会員なので食前に「梅ゼリー」をサービスしてくれた

家内は150g、自分は200gのハンバーグを注文。食べかけてから、気づいてパチリ。

ご飯は、麦ごはんをチョイス。お替りもした。

お腹いっぱいになった。美味しかった。店を出る時、行列待ちができていた。

・・・・・

道中、久々に和歌山市内・岩出市内・紀の川市内をドライブした。大阪泉南方面からの買い物客が多いJAファーマーズマーケット「めっけもん広場」にも久しぶりに立ち寄った。家内が「はちみつ」を買っていた。


ドキドキ・ワクワクの「すいか苗」

2023年04月15日 | 家庭園芸&直売所

昨夜からポツポツ降り出した雨。今朝は本降り。終日、雨予報。

植えたばかりの野菜苗は大喜び。

・・・・・

夏に欠かせない大好物の「すいか」。

昨年は、大玉・小玉全部で63個を収穫し、過去の収穫記録を大幅に更新した。食べきれないのでアチコチに配って回った記憶が蘇ってきた。

さて、昨年を踏まえ今年はどうする?

  • 昨年は多くの人に喜んでもらったが慌ただしくて大変だったので、今年は30個ぐらいをめざすとするか!
  • 去年は大玉と小玉を同じネット内に植えたので蔓が入り乱れ、着果した時にどれが大玉でどれが小玉かを判別できず、収穫日数管理が混乱した。今年は大玉と小玉は別の場所で作ろう!

 

・・・大玉すいか・・・

害獣防御ネットでスッポリ覆った畑に、「大玉・赤2本」、「大玉・黒皮・赤」、「ラグビー型」の4本を植えた。

すいか苗は温暖を好むので、使い古しの白マルチで覆った。散水と高温防止のため、アチコチに穴を開けた。

 

・・・小玉すいか・・・

別の害獣防御ネットでスッポリ覆った畑に、「小玉すいか2本」を植えた。

もう1本は別の品種を探して植える予定。

 

・・・すいか胸算用・・・

収穫目標は、大玉4本で12~18個、小玉3本で15個程度。全部で27~33本。

これで夏場はスイカ三昧できるはず!

でも農産物は天の恵みで頂くもの。天候に大きく左右される露地栽培。思惑通りになるとは限らない・・・

期待が大きいスイカだけに、今季もドキドキ・ワクワクが始まった! 

 

・・・いつもの朝食づくり・・・

毎朝、淡々と作っている朝食。

根気がないのに続いているのは、なぜ?

起床が家内より1~2時間早く、作ってくれるのを待ってはいられない・・・

「腹が減っては 戦は出来ぬ」


さつま芋苗 & 野菜苗

2023年04月14日 | 家庭園芸&直売所

昨日は黄砂予報だったので、マスクをして畑仕事をした。

 

・・・さつま芋苗・・・

予約していた「紅はるか苗」が予定より早く入荷したので、早速、植えた。

白菜で使ったマルチを再利用したので、マルチをカッターで切り直した箇所もあったが、案外、スムースに植えられた。

75本を予約していたが、植えてみると81本が入っていた。植えた後は、直射日光を遮るために日除けネットも張った。

半分ぐらい植えた時だった。近くでミカンの苗木を植えていたという農家の奥さんが、遠くの道路から声をかけてきた。

奥さん:『何、植えてんの?』

自分:「さつま芋苗。紅はるか」

奥さん:『どんなに植えてんのか、見せてもらいに行ってもかまへん?』

自分:「見てくれたらエエでー」

奥さん:『えらい、きっちり植えるんやなあ』

自分:「畝づくりも収穫も楽しようと思って、1畝に2筋植えてんのよ。株間は30cmにしてるけど、白菜のマルチを再利用してるから2筋の間は少し狭いかもわからん」

奥さん:『植えたら、いつもみたいに上にネット張るん?』

自分:「そのつもり」

奥さん:『いつもキッチリするなあ。ウチはそんなことまでようせんので、上に新聞紙を載せて、その上から水をかけるんよ』 

 

・・・新玉ねぎ・・・

畑を見渡した奥さん:『アレッ、玉ねぎ作ってへんの?』

自分:「去年の秋、肩が痛かったり目の治療したりで、病院通いばっかりやったんで、玉ねぎ植えんかった」

奥さん:『ウチの新玉ねぎ、後で持ってくる』 しばらくして、「新玉ねぎ」を持って来てくれた。

今年、我が家が「新玉ねぎ」を作っていないと知った別の農家も「新玉ねぎ」を持って来てくれた。

「新玉ねぎ」を植えなかったことで、ご近所さんの温かな気持ちを味わうことになった。有難いこと!

 

・・・なすび&きゅうり・・・

支柱やネットを再利用しようと、昨年と同じ場所に、「なすび4株」、「きゅうり3株」を植えた。

連作障害を避けようと接木苗ばかりにするつもりだったが、ついつい「柔らかナス」などの謳い文句につられて接木でない「なすび苗」も買ってしまった。出来栄え、どうなることやら・・・

 

・・・ミニトマト・・・

スペースがあったので、1株を追加した。これで3本となった。

 

・・・日の丸弁当・・・

作業着が土で汚れているし着替えるのも面倒なので、家内に昼食は屋外で食べるからと「日の丸弁当」を出前してもらった。

ご飯とご飯の間に「鰹節」、真ん中に「梅干し」、隅っこに「沢庵」が載った弁当を、自分は「日の丸弁当」と呼んでいる。

出前してくれた弁当の蓋を開けると、「卵焼き」と「ウィンナー」も添えられていた。サービスしてくれていた。

畑仕事の合間に、野外のカーポートの下で食べる「日の丸弁当」は最高に美味しかった。


小学生の孫達

2023年04月12日 | 田舎暮らし&家族

・・・ピカピカの1年生・・・

昨日は外孫の入学式だった。

今日は初登校だった。

 

・・・子どもを守る日・・・

今日は「子どもを守る日」だった。

交差点へ見守りに行くと、学校の先生が来てくれていた。挨拶し、しばし雑談。ご近所さんも来てくれた。子どもが通るまで雑談が続いた。

地区の子どもは集団で登校してくれたので、見守りは少しの時間で終わった。

見守ってくれる人が知らずに我が家の孫を待ったりしないよう、その旨を伝えるためもあって見守りに加わってきた。

 

・・・我が家の小学生組は・・・

我が家の小学生組は歩くのが嫌いなのか、いつもママに送ってもらうので見守り対象外だった。

1人は、ママの車で登校した。

もう1人は、昨夜から喉が痛いからと休んだ。

 

・・・孫とお菓子を作った・・・

休んだ孫が我が家に入ってきた。

パパ・ママは仕事なので、お昼は我が家で食べることに。

小雨模様で今日は畑に出られないし、テレビは孫にユーチューブで独占されるし、家内は病院と美容院。

退屈しのぎに、孫に「お菓子作ってみる?」と声をかけたら、飛びついてきた。

爺と孫、「ままごと遊び感覚」で、お菓子を作った。

休んでくれた孫のお蔭で、退屈しのぎができた。


家庭園芸 ボツボツの春

2023年04月10日 | 家庭園芸&直売所

昨日は午後から畑に出た。

 

・・・サニーレタス・・・

今春、野菜の初植えとなった「サニーレタス」

いつも我が家の畑を観察してくれているご近所さんが、「これ、植えときな」と苗を持って来てくれた。

植えたくて植えた訳ではないが、すぐに植えなきゃバチあたる。

 

・・・トマト・・・

ついでに、先日、買ってあったトマトも植えた。昨年作ったビニール屋根も支柱も健在なので、再利用。

「ミニトマト」

「中玉トマト」

もう1本、植えるかどうかは気分次第。

 

・・・すいか畑・・・

害獣防御ネットでスッポリ覆った「大玉すいか」用の畑を整地した。

3~4本を植える予定にしている。残るは、「小玉すいか」用の畑の整地。

 

・・・さつま芋畑・・・

予約した「紅はるか苗」が4月中旬に入荷する予定。

昨年、初めてやってみた1畝2筋植え。畝づくりや収穫作業を手抜きしようと試みたら、出来栄えも1畝1筋植えと変わらなかった。

今季は、迷うことなく1畝2筋植えで準備をした。使ったマルチも、「何とか 使えるやろ」と白菜で使ったのを再利用。

せっかくの畝づくり作業。ついでに、6月下旬に植えるつもりの2番苗の畝も準備した。

できた畝をみて、予約した50本を75本に変更してもらった。

 

・・・バーベキュー・・・

畑仕事を終える頃から、どこからともなく「炭火焼」のいい匂いが漂っていた。戻ると、庭で長男家族が「バーベキュー」をやっていた。

パパと末っ子が焼いていた

お姉ちゃんは、隣でみているだけ

備長炭で焼いたばかりの「焼き鳥」を一口もらった。炭の香りが浸み込んで格別な味がした。

 

・・・・・

春らんまん。

今日から学校が始まった。明日は孫の入学式。

孫達のはつらつさに感化されたのか、気ままでズボラな家庭園芸にもヤル気が湧いてきた。


青春クラブ カーリンコン

2023年04月07日 | 青春クラブ・自治会・お寺

今日は風も強く本降りの雨だった。春の嵐だった。

自分は、ほぼ終日、青春クラブ関係のことで打合せしたり奔走したりした。

家内は午前中は孫の病院付き添い、午後は義母に代わって医大病院に走り病状報告し薬を処方してもらってきた。

日中、家内と顔を合わせたのは朝食と昼食の時だけだった。悪天候の中、2人とも珍しく慌ただしい1日となった。

 

《以下、うんちく話が多くて恐縮です。でも思いを記録に残しておきたくて・・・》

 

・・・カーリンコン・・・

当初、和歌山市にある県カーリンコン協会の協力を得てスタートした「カーリンコン」。

今、我がクラブでは、6つのサークル活動のうち会員に最も人気があるサークルとなった。コロナ感染防止で活動自粛中だった時も、『早く、カーリンコンがしたい』との声がアチコチから聞こえてきたほど。

 

・・・カーリンコンとは・・・

冬季オリンピック種目の「カーリング」に似た競技で、氷の上ではなく床の上で行う競技。1チーム3人構成を標準としつつ、参加者数によっては1チーム2人で構成したりもする。間口5m・奥行10mの長方形のコートも、会場によっては間口3m・奥行7mにすることも。

数年前、県カーリンコン協会から急な欠員が出たのでと頼まれ、大阪市中央体育館で開催された全国大会に出場したときは、試合会場にたくさんのコートを設営するためか、狭いコートだったので面食らったのを覚えている

 

・・・我がクラブで人気の理由・・・

人気の理由は、試合中の選手も観戦中の選手も1つのプレーを一緒に楽しめることだと思っている。

我がクラブでは、選手が頭を抱えるような珍プレーが多く続出するので、自チームは苦笑いするが、相手チームは大喜び。観戦者は笑い転げる。もちろん、ビッグプレーが出た時、全員が大拍手する。プレー中の選手を観戦者が面白おかしく野次ったりもする。

時には、観戦者がプレーそっちのけで隣の人と談笑したりもする。

会場を後にするとき、参加者は口々に「何回も大笑いした。楽しかった。日頃、こんなに笑うことはない」と。

月1回程度の開催なので腕もそんなに上達せず、珍プレーが続出して当たり前。それが幸いしているのかもしれない。

また、会場は冷暖房設備のある室内なので、天候や暑さ・寒さを気にしなくていいのも好評。

 

・・・事務局のねらい・・・

運営についても、いくつか気をつけてきた。

会員は近畿大会や全国大会での活躍めざし腕を磨こうと集まっている訳ではないし、皆でワイワイ楽しもうと参加してくれているので、勝敗優先ではなく、楽しい場づくりを心掛けてきた。

・・・・・

またカーリンコンを通じて、つきあいが少ない人同士の交流が始まったり、より親しくなってくれることも願ってチーム編成を考えたりもした。

・・・・・

試合なので順位を決めるが、優勝チームに値段の高い賞品を用意したりはせず、全員分、同等価格の景品を用意してきた。百均で揃えることもあった。優勝したチームから順に好きな物を選べる権利があるだけにしている。それでもプレーの励みになっている。

・・・・・

急な欠席者で景品や飲物があまった時は、特別賞を設け、「皆を最も大笑いさせてくれたプレーをした人」、「普段は上手でないのに今回ビッグプレーを続出した人」、「ご高齢なのに今回は物凄く頑張った人」を優先して表彰してきたりもした。

 

・・・責任者から副責任者に・・・

ボツボツ潮時かと今年から当サークル責任者を代わってもらい、副責任者としてサポートさせてもらうことになった。

すでに今年度の月1回の施設利用申請もしてくれていて、第1回となる4月の開催日程も決まった。

この2日間の雨が幸いだった。

責任者も畑に行けないのを幸いと我が家に来られたので、第1回の参加者出欠確認・参加者のチーム分け・試合の組み合わせ方法・試合ルールなどの諸準備について大枠を決め、関係資料はUSBメモリーで引き継いだ。

区助成金での景品揃えをどうするかも検討した。女性に協力してもらうのが「生活に役立つ景品を選んでくれる」はずと、毎週の「健康体操サークル」の開催時、カーリンコン参加予定者の中から2名程度、協力依頼することにした。

 

・・・飯 食えん?・・・

会計も担当している。

すでにいくつかのサークル責任者が活動準備に入り、4人から立替払いした領収書が届いていた。

『立て替えたお金を早くもらわんと、飯食えん!』と冗談を飛ばす人もいた。こちらもお返しした。「お腹が空いたら、準備したスポーツドリンクでも飲んどいて」。会員は、そんな気のおけない仲間たちばかり。

でも放ってもおけないので、土砂降り雨の中、雨に濡れたりしながらお金を降ろしたり支払いに回ってきた。

コロナ活動自粛の憂さを晴らすかのように、皆が動き出した。

 

・・・夕食はお弁当・・・

夕方に帰宅した家内。夕食は、スーパーで買ってきたお弁当だった。

食べながら、お互いに1日のアレコレを報告しあった。


春休みの孫達

2023年04月06日 | 田舎暮らし&家族

昨夜から雨が降り出した。今朝も降っている。今日・明日は雨予報。

待ってくれている畑に行けないのが残念! 

昨日、頑張ったから畑も許してくれるはず!

行けなくてホッとしている?

 

・・・外孫・・・

いとこがデート

いとこの遊び

花見

 

・・・内孫・・・

春休みといえども、孫4人が揃う日は多くない。パパ・ママが仕事で不在だった或る日のお昼。孫4人と庭で焼肉パーティをすることに。

孫達4人、それぞれ好みが違う。

1人は「焼肉用の牛肉」。2人は「すき焼き用の牛肉」。もう1人は「鶏肉ステーキ」。自分と家内は薄くて噛みやすくてタレが絡みやすい「薄切りの牛肉」。

いつもより上質の牛肉を全部で約1kgと鶏モモ肉を買ってきた。焼き加減も異なるのでホットプレートやフライパンを使って焼肉パーティをした。ご飯は我が家から持ってきた。

春休み、久しぶりに孫4人全員とワイワイできた。

(写真、撮り忘れた!)

 

・・・いつもの朝食づくり・・・

今、買わずに食べ放題のフルーツは八朔だけ。