城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

国立滋賀大学OB コミユニテイの考察

2024-04-04 19:40:35 | 歴史講座

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論が

話題を集めて継続しているとの

事で驚きます。

▼江戸城のビイスタ工法

◆達観者

そりゃそうでしょう。徳川家康

の近江永原御殿も城郭ビイスタ

で出来ている事は確実な事です。

城郭ビイスタ論知らない人とは

徳川家康の遺品にコンパス存在

した事や江戸城のビイスタ設計

も全く理解してない人ですよ!

▼徳川家康 近江永原御殿 V

 

浜松城の縄張を大胆かつ緻密に解説する! - 城郭 長谷川博美 基本記録

浜松城の縄張を大胆かつ緻密に解説する! - 城郭 長谷川博美 基本記録

浜松城の縄張を大胆かつ緻密に解説する!◆対談者謹賀新年今年も宜しくお願を申し上げます長谷川先生の城郭ビイスタ動画再生数が年末には5000だったのにもう5300の再生数記録...

goo blog

 

青文字 クリック で閲覧可能。

国立滋賀大学OB コミユニテイの考察

▼米原 於まなびあいステーシヨン

◆対談者

国立滋賀大学OB様が長谷川

先生を多数支持しておられ

ると聞いておるのですが?

◆長谷川

  特に意識しておりません

私自身学歴や履歴や社会的

地位に関係なく素朴な学び

を地味に展開希望の素朴人

従って利益利潤や名誉肩書

派閥に束縛されない自由人

民間学の立場にいる研究家

 

◆質問者

滋賀民俗学会と滋賀大学の

関係や繋がりはありますか?

 

▼ウイッキベデイアより

小牧 実繁(こまき さねしげ、1898年明治31年)

10月28日 - 1990年平成2年)2月18日)は、日本

地理学者京都帝国大学教授、滋賀大学学長等

を歴任。滋賀県出身者として最初の文学博士

 

◆長谷川

民俗文化表題文字は小牧先生

の書体と言う。故菅沼会長様

から伝聞しております。長年

見慣れた冊子の文字を見ると

私はやはり安心を致します。

◆質問者

滋賀民俗学会と滋賀大学の

関係や繋がりはありますか?

 

◆以下の通りです。

滋賀大学教授以降1952年(昭和27年)7月1日文部省採用により滋賀大学教授(学芸学部)を命じられる。翌年4月京都女子大学講師を委嘱される(1959年(昭和34年)退任)。1956年(昭和31年)1月城南宮宮司より「城南宮史」編纂の依頼を請ける。同年11月日本人類学会評議員に就任し、翌年4月滋賀県文化財専門委員を委嘱される。この年葛川明王院より「葛川明王院史」編纂の依頼を請ける。1959年(昭和34年)7月17日滋賀大学第2代学長に就任する。8月大津市長より「新大津市史」編纂の依頼を請ける。日本歴史地理学研究会顧問を委嘱される。なお、この間断続的に福井大学文芸学部講師として同大学において半期講義を行っていた(学長就任により退任)。1961年(昭和36年)滋賀県観光事業審議会委員となり、翌年同好の士と共に「滋賀民俗学会」を立ち上げ会長に就任し、月刊「民俗文化」を発行した。1965年(昭和40年)7月16日、任期満了により滋賀大学学長を退任し、10月名誉教授号を授与する。1967年(昭和42年)、日本人類学会名誉会員に補される。その後、1969年(昭和44年)京都学園大学教授となり、1985年(昭和60年)に同大学を退職。1990年(平成2年)2月18日、逝去する。

 

◆質問者

『民俗文化』を閲覧したいの

ですが何処の図書館に行けば?

 

◆長谷川

私の知る限りでは米原市近江

図書館の郷土史コナーを訪ね

れば閲覧する事が可能です。

 

◆質問者

『民俗文化』は公式に記録が

残されているのでしょうか?

 

◆長谷川

菅沼先生のお話では国会図書

館にマイクロフィルムで記録

保管されているから記録民俗

学として真実や現実を記録す

るリアリテイが重要という事

ですからある意味本物で公式

 

◆質問者

菅沼会長は長谷川先生に如何

様な伝言を残されましたか?

 

◆長谷川

歴史地理「地歴」や交通史や

様々な民俗学的資料をも含め

新しい時代の新しき人々の為

貴君独自オリジナル城郭論

世に発表発信せよと言われた

しかしその様な大業を成す術

を私は持ち合わせていない!

 

◆質問者

何を謙遜し自虐的な発言を

繰り返されていますか!?

安土城ビイスタ論太閤秀吉

の肥前名護屋城ビイスタ論

等、日本城郭の厳然的理論

金字塔といえるものです。

安土城、肥前名護屋城等の

ビイスタ工法を考察された

事は100年に一度の逸材と

言えます。知てる事全てを

先学からコピー丸写する様

ならば学者じやなく継承者

で人間ロボット複写機です

この事に気付ける研究家は

100年に一度の傑物ですよ!

 

▼安土城ビイスタ

 

▼肥前名護屋城ビイスタ

 

▼坂本城 ビイスタ工法

▼丹波 亀山城 ビイスタ工法

▼三河岡崎城 ビイスタ工法

◆長谷川

大言壮語をお慎み下さい!

私はコツコツ地味な学者!

要するに人気ゼロの人だ!

 

◆対談者

とは言われるが米原で講座

来る28日天下人徳川家康の

永原御殿をビイスタ工法の

理論で出来ていると解説を

される訳でしょう?こんな

の実際スゴイ講座な訳です

前人未踏講座だと言えます。

◆長谷川

江戸城のビイスタ工法です。

高山右近大岩山城長谷川博美ビイスタ に対する画像結果

 

◆長谷川

別にスゴイ事ではないです!

◆対談者

そう大した事ではない訳です!

しかしですよ。日本史で学ぶ

長崎出島がビイスタで設計が

されている事ぐらい小学生でも

解る事でしよう!これに気付か

ないならば100年城勉強しても

上滑りの学問している訳ですよ

空論や虚説と言うのはたやすい

しかし城郭ビイスタ論は重い!

◆長谷川

秀吉の太閤ケ平城もビイスタ

太閤ケ平城長谷川博美ブログ に対する画像結果
 
◆長谷川
福岡黒田家の福岡城もビイスタ

丹波 黒井城  扇型城郭ビイスタ

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする