庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

除夜の鐘は何故百八回撞くのか?

2015-12-31 10:43:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、去りゆく年の幕切れと、新しい年の幕開けとなる大晦日ですね。

毎年恒例の紅白歌合戦が終わって、除夜のが響き始めると、いよいよ今年も
終わりだなあ~と実感します。

除夜の「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、
一年の最後、そして新年を迎える日となる大晦日
は「除」の日で、
大晦日の夜に鐘
をつく行事は、室町時代から行われる様になったとの事です。

除夜の鐘を撞くのは百八回と一応の決まりがあり、この百八回の意味については
諸説ありますが、もっとも有力なのが仏教の教えで、人間には百八つの煩悩がある
事から、その煩悩の数だけ鐘を撞き、煩悩を追い払うというものです。

煩悩とは、欲望や怒り、苦しみなどの心の乱れの事を指します。

これに当てはめるように、四苦八苦が由来となっているという説があります〝四苦〟
は4×9、“八苦”は8×9と変換して答えを足すと「百八」になるから、というわけです。

また、一年(十二か月)、二十四節気、七十二候を全て足すと「百八」となることから
という説もあります。

除夜の鐘は最初の五十四声は弱く突き、後の五十四声は強く突くとされています、
百七つめは行く年の最後に鳴らして、煩悩が去ったことを宣言します。

そして年が明けた最初に、最後の百八つ目の鐘をついて、新しい年を迎えた事を
宣言します。

これはその年の煩悩に煩わされないためにという意味があるそうです、除夜の鐘
の音を聴くと心が洗われるようで、なんだか厳かな気分になりますよネ。。。

これで今年のブログ納めとします、今年拙ブログを訪問いただいた皆様に、心より
御礼申し上げます。

サヨナラ!2015 それでは皆様、よいお年を!  

海に沈む夕陽、鎌倉稲村ヶ崎にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かんの虫」を出してスッキリしませんか?

2015-12-30 13:30:58 | 日記・エッセイ・コラム

「かんの虫」というと、赤ちゃんや幼い子どもの話か?と思うかもしれませんが、
大人にも 「かんの虫」はいます。

よく、理由もなくイライラしたり、ムシャクシャしたりして気分の悪い時などに
”虫の居所が悪い” などといいますが、あの虫?のことですネ。

この「かんの虫」は誰でも簡単に手先や指先から出す事が出来るんです!

若いころに、「かんの虫」を出す方法の話を聞いて、会社の仲間と数人で本当に
出せるのか?と実験してみた事がありますが、本当に全員の指から「かんの虫」
が出てきて、ビックリしました~ !(・・;)

しかも、面白いことに普段からイライラしたり、怒りっぽい人ほど出る量が多かった
のには思わず笑ってしまいました。。

それでは「かんの虫」の出し方を紹介します。

1)最初に両手を一分間、石鹸で手の平も手の甲も含めて良く洗い、水で洗い流す。

2)次に、手に塩を付けて、両手の指先や手の平や甲にも一分間擦りこむように
  擦ったら、水で洗い流します。 (塩の量はスプーン1杯くらいでOKです)


3)次に、タオルで手をよく拭く、この時、手に繊維等が残ってないようにしておく。

4)次に、胸の前で両手を固くコブシを作って三分間握りしめる。

5)その後手を広げて、良く観察していると細くて白い糸のようなものが、ニョロ
  ニョロと
出てきます、それがあなたの「かんの虫」です。

6)最後に、注意事項ですが終わったら、出てきたかんの虫はセロテープで貼り
 付けて除去するか、水で綺麗に洗い流します。

 もし、そのまま放置して、空気中に飛散したかんの虫を他の人が吸い込んだり
 すると、吸った人がイライラしたりして、悪影響を及ぼすらしいので注意!。。

なお、人によっては全然出ない人もいるし、たくさん出る人もいるそうです。。
どうも普段の性格やストレスの度合いにもよって変わるらしい??

終わった後は、何となくスッキリとした気分になります。。昨日私も、家の大掃除の
後で、そうだ!この際、身体の中の悪い虫も追い出して、スッキリとした気分で
新しい年を迎えよう思い立ち、久しぶりでやってみました。。

若いころは、もっといっぱい出たのですが。。。 

歳を取るにしたがい性格も丸くなって、ストレスも少なくなったのか?ほんの数本
しか出てきませんでした。

 昨日出てきた「かんの虫」の証拠写真です。

      細くて見難いかと思いますが...       ↑  ↑  ↑ この辺に
      細い糸くずのように見えるのが 「かんの虫」です!

                                                           ↑  ↑  ↑
 年末ですので、興味のあるかたはこの際、「かんの虫」を追い出して、スッキリとした気分
 で新年を迎えられてはいかがでしょうか? 

 尚、結果については当方責任は持てませんので、各自自己責任でお願いしますネ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センス・オブ・ワンダー。

2015-12-29 10:18:35 | 日記・エッセイ・コラム
 
センス・オブ・ワンダーを探して
「センス・オブ・ワンダー」は、「沈黙の春」などで知られるアメリカの女性生物学者、レイチェル・カーソンの著作です。すべての子供が生まれながらに持っている「センス・オブ・ワンダー...
 

   昨日掲載した一年前の記事が好評だったのに、気を良くしたわけでもないのですが・・・

   昨日に続いてこの「センス・オブ・ワンダーを探して」も、自然との共生や文明の発達に
   関しての素朴な想いがこもっていて、私の中ではベスト3ともいえる記事と思います。

    よろしければ一読願えれば幸いです。。

   ※「センス・オブ・ワンダー」=「神秘さや不思議さに目を見張る感性」

 散歩の途中で見つけた、暖冬で春を待ちきれず?もう開花した黄色いレンギョウの花。
 これも小さな「センス・オブ・ワンダー」の一つと言えますね! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前のブログを振り返って見ると。。

2015-12-28 09:43:58 | 日記・エッセイ・コラム
 
人間をダメにした三つのクラの話
作家でエッセイストの、阿川佐和子さんの対談本に書いてあった話なのだが、「人間をダメにしたのは、冷蔵庫と金庫と倉庫の三つのクラである」と言う話が、印象深く残ったので書いてみたい。...
 
 gooブログには一年前に書いたブロク記事を、メールで送ってくれる機能があり、私も利用してい
 ますが、ちょうど年末でもあり、今日で仕事納めという人も多いと思います、この機会に一年前の
 ご自分のブロクを読み返しながら、この一年を振り返ってみるのも良いのではないでしょうか ?
 
 上記の「人間をダメにした三つのクラの話」はちょうど一年前に書いた記事ですが、物事を色々
 と考える意味で、自分の書いた記事の中ではベスト3に入れたいと思うほど気に入っています。     
 
 もしよろしければ一読、再読願えれば幸いです。...  
 
寒気の中で・・・春を待つコブシのつぼみ。 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数え日」。。

2015-12-27 09:45:38 | 日記・エッセイ・コラム

今年も残すところあとわずかとなり、街は歳末大売出しで賑わい、何かと
あわただしくなってきました、どの家庭でも大掃除や新年を迎える準備に
追われる頃ですね。。

この頃の事を数え日」と言います、去りゆく年を惜しむ思いと、新しい年
への期待
をこもごも感じさせる言葉です。

子供の頃は、もういくつ寝ると お正月~♪ と日数数えて楽しみに待って
いたものでしたが・・・ 

歳を重ねた今となっては、また一つ歳をとるのかと思うと・・・なんだかなぁ~

赤い木瓜の花。

白い水仙。

黄色の水仙。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする