庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

七十二候の最後~鶏始乳

2024-01-30 09:43:58 | 日記・エッセイ・コラム

二十四節気七十二候、大寒の最後の七十二候目(1/30~2/3)は、
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)です。

いち早く春の兆しを感じた鶏が、交尾をして鶏小屋に入って卵を
産む頃という意味。

すっかり効率優先の養鶏が中心となった今では、分かりづらいですが・・

本来、鶏は冬には産卵せず日照時間が長くなると産み始めるのだそうです。

確かに、日脚は春に向かって毎日少しづつ長くなってきています。

自然界の動植物たちは、人間には感じ取れない微妙な季節の変化を感じ
取っているのかも知れません。。

夜明けの時を告げる鶏の声は・・

長い冬の終わりを告げるのにふさわしいといえます。

その鶏が新しい命の卵を産むところで、七十二候は締めくくられています。

以前自分で作った尾長鶏の竹工作。

 

鶏じゃないけど・・

森の散策で出合った小綬鶏(コジュケイ)。

鶏始乳の最後2月3日は節分、その次は

いよいよ新しい春の節気、立春ですね♪。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野鳥たちの混群って何? | トップ | 冬日向の花散歩 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
画像使用について (ウチダ)
2024-05-01 09:42:27
突然すみません。
こちらのウォーキング大会のクイズにてこちらのコジュケイの画像を使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
了解しました (庭先の四季)
2024-05-01 10:36:06
ウチダさん、画像使用の件了解しました。
連絡頂いただいた目的での使用であればOKとします。

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事