庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

晩春~庭先の花

2021-04-30 10:28:35 | 日記・エッセイ・コラム

四月も今日で終わりですね。

早くも一年の1/3が過ぎ、明日からは風薫る五月ですが・・

今年のゴールデンウイークも昨年に引き続いてのコロナ禍で、不要不急
の外出自粛等ガマン😣の生活続きで何かとストレスも溜まりがちです。

そんな時はエンジョイ・マイガーデンで、庭の花を愛でながら花から癒し
と元気をもらいましょう。!(^^)!

きょうは晩春の庭に咲く花をアップします。

実りが楽しみなブルーベリーの花。

ヒメライラック。

クレマチス。

シラン。

イモカタバミ。

八重のヤマブキ。

シャガ。

エビネ。

ムラサキハナナ。

収穫が始まったサヤエンドウの花。

甘くて美味しいスナップエンドウの花。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森に咲く白い妖精?シラユキゲシ

2021-04-29 09:35:08 | 日記・エッセイ・コラム

きょう4月29日は「昭和の日」。

元々は、昭和天皇の誕生日で1989の昭和天皇崩御後は
「みどりの日」とされたが2005年の祝日法改正により、

「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国
の将来に思いをいたす」日として2007年から「昭和の日」
となった。

昭和から平成時代の30年を経て令和の時代となり、

”想えば昭和も遠くなり” という気分だが・・

令和時代になってからは、大型台風や自然災害、昨年から
続くコロナ禍は未だに収束が見通せない状況で、再び激動
の時代到来か?.....

しかしながら、”明けない夜は無いし、止まない雨も無い”

それが自然の摂理というもの。。

♪そんな時代も あったねと きっと話せる 日がくるわ

 あんな時代も あったねと きっと笑って 話せるわ~....

             (中島みゆき 時代より)

1日も早く人々が安心して笑って暮らせる平和で良い時代が
来て欲しいものだと願うばかりですね。。

今日の画像は昭和の日とは関係ありませんが、先日の森の
散策で撮ってきたシラユキゲシをアップします。

森の林床に咲く白い妖精?シラユキゲシ。

シラユキゲシの名前の由来は、まさに白雪のような
白い花をさかせることからだそうです。

シラユキゲシの花言葉は「清純な誘惑」「優美」。

清純さを思わせるその小さく優美な白い花姿には
思わず誘惑されてしまいそうですね。。

雪のように白いことからスノーポピーという別名がある。

日当たりのよくない林床などでも丈夫に育って
かわいらしい花を咲かせます。

森の林床の斜面に群生するシラユキゲシ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花咲く散歩道

2021-04-28 09:33:58 | 日記・エッセイ・コラム

初夏の花が咲き出して、季節が晩春から初夏へと移りゆくのを
実感する今日このごろ。

二十四節気は15日毎に変わりますが、二十四節気をさらに
三等分した七十二候は5日毎に変わります。

5日毎では細かすぎるのではという気もしますが・・

いつもの散歩道にもアッという間に新緑が溢れ出し、5日前に
は咲いていなかった花も次々に咲き出して、季節の変化を日々
感じるこの時季にはちょうどよい気がします。。

散歩道に咲き出した初夏の花々。

ナニワイバラ。

ノイバラ。

ノアザミ。

ヒルガオ。

シラーの花と、てんとう虫。

タニウツギ。

ポピー。

薄紫のフジの花。

♪卯の花~の匂う垣根に... 白いウツギの花。

ホーもう咲いた!大きなホオノキの花

最後は、昨夜の卯月の満月(ピンクムーン)。

ピンクムーンの由来は、色々な花が咲くころの
満月だからとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森に咲くハンショウヅル

2021-04-27 09:50:38 | 日記・エッセイ・コラム

晩春の森散策で、見慣れない形の花が咲いていたので
オャ?これは何と言う名の花だろう?と写真に撮って
ネットで調べてみるとハンショウヅルの花だった。

ハンショウヅルの花。(キンポウゲ科センニンソウ属)

名前の由来は、火事の時に火の見やぐらの上で叩いて
火事を知らせる半鐘の形に似ていることからと知り、
な~るほどと納得!。

花は常に下向きにお辞儀するように咲く。

ハンショウヅルの花言葉は「感謝、心の美しさ

 

早春の森に咲いていた、ウグイスカグラの木にはもう
美味しそうな赤い実が生っていた。

新しい発見で、また一つ森の中を散策する愉しみが増えた♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の散歩道に咲く花

2021-04-26 10:30:58 | 日記・エッセイ・コラム

卯月も終盤となりましたね・・

散歩道に咲く花も初夏の花が次々に咲き出して、季節が晩春
から初夏へと移りゆくのを実感する今日この頃です。。

今日はそんな水辺の散歩道に咲く花をアップします。

水辺で咲き始めたキショウブ。

 

楚々とした風情で水辺で咲く薄紫のミヤコワスレ。

 

アジュガ。

 

白いクレソン(オランダガラシ)の花。

 

白からピンクやがて赤へと花色が変化するハコネウツギ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする