庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

新緑とツツジ越しに観る富士

2022-04-30 10:08:35 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は雨も上がってスッキリと気持ちよく晴れたので
朝散歩にでかけてきた。

前夜の雨で空気中の塵やほこりがきれいに洗い流され
澄んだ空の下、近所の公園の赤いツツジと新緑越しに
富士山がクッキリとした姿を見せてくれた。

新緑とツツジ越しに観る富士。

この時季に富士山がこんなにクッキリと見えるのは珍しい。

山頂の雪も融けてきてちょうど良い感じ。

 

新緑越しに観る富士。

スッキリと爽やかに晴れわたった青空のもと、紅い
ツツジと木々の新緑越しに霊峰富士を望む、なんと
も気持ちの良い朝散歩だった。

4月も今日で終わり・・ 明日からは風薫る5月ですね♪。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター芍薬と牡丹

2022-04-29 10:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

きょう4月29日は「昭和の日」。

元々は昭和天皇の誕生日で、1989の昭和天皇崩御後は
「みどりの日」とされたが2005年の祝日法改正により、

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
 国の将来に思いをいたす」日として、2007年から
「昭和の日」となった。

昭和から平成時代の30年を経て令和の時代となり、

”想えば昭和も遠くなり” という気分だが・・

令和の時代になってからは、地震や台風等の自然災害や
コロナ禍にも襲われ、さらに今年はロシアによるウクラ
イナ侵攻も始まって再び激動の時代が到来か?.....

1日も早く人々が安心して暮らせる、平和で穏やかな
時代が来て欲しいものだと願うばかりです。

世間では今日からゴールデンウィークが始まりますが・・

すでにリタイアして、毎日がゴールデンウィーク(笑)みた
いなじーさんは、人々が混み合う前にと昨日大船フラワー
センターで撮ってきた芍薬と牡丹の花をアップします。

「立てば芍薬 座れば牡丹」と言われるように、どちらも美
しい女性の姿に例えられる華やかで優雅で美しい花。

立てば芍薬(シャクヤク)。

さすがに綺麗な立ち姿ですね~♪。

シャクヤクの花言葉は「はじらい」「慎ましさ」。

芍薬の花はまだこれから見ごろを迎えます。

 

一方大輪で豪華絢爛に咲き誇る牡丹の花は、原産国の中国では
“百花の王”と言われて他のどの花よりも愛好されるそうですが・・

まさにその名にふさわしい花ですね。♪。

「座れば牡丹」の牡丹の花はもう終盤でした。

晩春の大船フラワーセンター花散歩は続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山に咲くキンラン

2022-04-28 09:28:35 | 日記・エッセイ・コラム

毎年裏山の散策で、開花を楽しみにしているキンランの花が今年も
咲いているのを確認した♪。

山や丘陵の林の中に生える野生のランで、高さ30-70cmの茎の先端
に4月末から5月にかけて、直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を
総状につける。

かっては雑木林の林下や、里山の林下にも見られた花だったそうだが・・

今では、生育環境が悪化したり、心無い人々に採取されてしまったりして、
絶滅を危惧される花になってしまった。。

今年も裏山で咲いた野生のキンラン。

文字通り金色に輝くきれいで魅力的な花なので・・

数年前この場所のキンランが心無い人に盗掘されたことが有ったが・・

なんとかまた復活したようだ。

キンランは樹木の根に外菌根を形成する樹木共生菌と
共生関係であるため、

綺麗な花だからと採取して持ち帰って移植しても
育てる事は無理なので・・ 

見つけても採取するのは絶対に止めて欲しい!(>_<)

撮って良いのは写真だけ!(^.^)/~~~。

 

散歩道のヒルザキツキミソウも咲き出した。

こちらはアカバナユウゲショウ。

黄色いマツヨイグサも咲き出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩春~初夏へ「二季草」咲く

2022-04-27 09:48:35 | 日記・エッセイ・コラム

散歩道の風景も日に日に緑や彩りが加わってきて2、3日ぶりで
観ると違って見えたり、初夏の花も咲き出して新しい発見があり、
季節が晩春から初夏へと移り変わりつつあると感じる。

表題の二季草(ニキグサ・フタキグサ)とは藤の花のことです。

藤の花は「二季草」という異名を持っていて、春から初夏へと
二つの季節にまたがって咲く花の代表ですね。

散歩道の藤棚で咲く藤の花。

 

黄色のモッコウバラ。

白いナニワイバラ。

もうすぐバラの季節ですね♪

オオデマリ。

これはフライング?でもう咲いた紫陽花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わかば」の季節

2022-04-26 09:43:58 | 日記・エッセイ・コラム
散歩していると、爽やかで清々しい若葉の緑が目に染みる
心地よい季節になりました。
 
緑の中を吹き抜ける爽やかな風に吹かれながら歩くと・・

瑞々しい新緑の爽やかさと、その生命力の豊かさを讃えた

この懐かしい唱歌「わかば」を想い浮かべます。。

 

唱歌「わかば」 作詞:松永みやお、作曲:平岡均之

♪ あざやかなみどりよ
  あかるいみどりよ


  鳥居をつつみ
  わら屋をかくし


  かおる かおる
  若葉がかおる

 

♪ さわやかなみどりよ
  ゆたかなみどりよ


  田畑をうずめ
  野山をおおい


  そよぐ そよぐ
  若葉がそよぐ

 
この「わかば」は、戦時中の昭和17年に国民学校用の教科書
『初等科音楽 二』に掲載されそうですが・・
 
YouTubeより共有

 
あの軍国主義の厳しかった時代にも、このような爽やかな歌が作られて
国民に受け入れられていたと想うと、少しホッとする気がします。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする