庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

鶯神楽と鬼縛りの花

2022-02-28 10:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

寒さが厳しかった二月も今日で終わりですね。

昨日あたりからようやく暖かくなってきたので、そろそろ
ウグイスの初音が聴こえないかと、耳を澄ませながら早春
の森を散策していると・・

ウグイスの初音はまだ聴こえなかったが、森の中に淡いピンク
のきれいな鶯神楽(ウグイスカグラ)の花が咲いていた。

鶯神楽(ウグイスカグラ)。

この花は、ちょうど鶯が鳴きはじめる頃に花が咲く
ことからこの名前になったという説がある。

 

ウグイスカグラは早春に咲くピンクの花も可愛いけど、
初夏に実る実も美味しい!。

これは昨年の初夏に撮ったウグイスカグラの赤い実。

 

薄緑色の十字手裏剣のような鬼縛り(オニシバリ)
の花も咲き出していた。

オニシバリの名前の由来は、樹皮がとても丈夫で
鬼でも縛れるということから。

明日からは、いよいよ嬉しい春3月ですね♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月は逃げ月

2022-02-27 10:08:35 | 日記・エッセイ・コラム

ついこの間、新年を迎えたばかりと思ったのにもう明日で二月も終わり、
月日の経つのは本当にあっという間でですね。

昔から世間では「二月、逃げ月」などといいますが・・

二月は二十八日しかなく通常の月より短いので、「逃げ月」と言われるの
かとばかり思っていましたが、旧暦の二月だけが特に短い訳ではなかった
時代から言われ続けてきた言葉なのだそうです。

一月いぬる、二月逃げる、三月去る」などと言って、人は何時も月日
の過ぎるのを「光陰矢の如し」と感じてきたのだと思う・・

さて、今日の画像も散歩で撮った野鳥たちをアップします。

最初は見かけるとつい撮ってしまうジョウビタキのお嬢さん。

拗ねたような横顔が何とも可愛い♪。

 

枝の上で餌を啄むヤマガラ。

枝がじゃまですね!。

 

枝先にとまって、縄張りの巡回?
美形のモズのお嬢さん。

 

ちょっとこっち向いて、エナガちゃん!。

恥ずかしがり屋さんなのか?
振り向いてくれませんでした。(>_<)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシギとヤマシギ

2022-02-26 11:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

舞岡公園散策中、先日ヒクイナに出会った葦原の湿地で
今度はタシギと遭遇した。

タシギは水田などの湿地に住むシギから”田シギ”と言われる。

真っ直ぐで長い嘴を持つタシギ。

長い嘴を湿地の泥の中に差し込んで小動物などの
餌を探している。

何か捕れたかな?。

危険を感じると草むらなどでジッと静止して動かない。

 

湿地の反対側の里山を見ていると、林床の落ち葉の中で
何かが動いた気がしたので望遠デジカメでズームアップ
して覗いてみると・・

オッ!これはヤマシギではないか、初めて見た。

名前の由来はタシギと一緒で、こちらは山に住むので
”ヤマシギ”、ついでに磯に住むのはイソシギで浜に住む
のは”ハマシギ” 鳥の名前って単純なんですね。(笑)

落ち葉に紛れていたヤマシギ。

肉眼で見ても距離が遠く落ち葉の色に紛れて、何が何だか
見分けもつかなかったが・・

先日手に入れたキャノンのネオ一眼型の超望遠デジカメなら、
↓↓↓↓クリック
高倍率望遠デジカメの試し撮り

ファインダーで確認してここまでズームして写せた。( ^^) _U~~

でも直ぐに見失ってしまったので、この一枚しか撮れず残念!。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キセキレイはキレイ好き?

2022-02-25 10:13:58 | 日記・エッセイ・コラム

散歩でハクセキレイは近所でもよく見かけますが・・

黄色いキセキレイは、あまり出会うことがないので
たまに見かけると嬉しくなります。

川沿いの散歩で出会ったキセキレイ。

キセキレイは、ハクセキレイと比べると
スマートで動きも身軽ですが・・ 

でも冬場はふっくらしてますね!。

キセキレイは親鳥が雛の糞を咥えて近くの水辺や川に
捨てに
行って、水でくちばしも洗うそうです。

つまり、天然の水洗トイレを使っているキレイ好きで
マメな
鳥だったんですね!。(^.^)/~~~

こちらはハクセキレイ。

セキレイと言えば歩くときに尾を上下に振る動作が有名で、

古くは日本神話のイザナギノミコトとイザナミノミコトが、
子宝に恵まれる秘訣をセキレイの腰の動きを見て学んだ?
という話が伝わっていますが・・

セキレイの腰の動きを観ていると納得です!(笑)

そんなことから恋教え鳥とも言われているそうです。(^_^;)

セキレイが軒下などに巣をつくると、その家は子宝に恵まれ
るという言い伝えが有るのも何となくうなずける話ですネ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先も春の目覚め

2022-02-24 09:58:03 | 日記・エッセイ・コラム

今冬のいつまでも長引く寒さで、蕾のまま開花が遅れて
いた拙庭の梅の花も2月も末になって、ようやく目覚め
て咲き出した。

庭先で咲き出した白梅の花。

 

 

庭先で芽を出したクロッカスが
明るい黄色の春色で咲き出した。

 

チューリップの芽も伸びてきた。

冬枯れで寂しかった庭先も、少しずつ目覚め始めて
春の彩りを始めたようです。

香りで春の訪れを告げる花、沈丁花の蕾も膨らんで・・

花咲く春が待ち遠しいですね♪。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする