庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

秋の終わり~色づく街

2016-11-30 16:33:58 | 日記・エッセイ・コラム

11月も今日で終わり、今年の秋ももう終わりですが・・・

暖地のこの辺りの紅葉は、まだしばらくの間楽しめそうです。

木々もすっかり色づいた街を歩いていると、1970年代のアイドル歌手
だった南沙織の歌った「色づく街」の歌詞とメロディがふと浮かんでくる・・・

南沙織と言えば沖縄出身で、長い黒髪と輝く様な瞳、歌もうまく爽やかな歌声
とシンシアの愛称で、多くのファン(私も含め)を魅了していたものだった・・・

歌詞の中でも、特に2番の最後のフレーズが秋の一抹の寂しさの中に、
優しさや
ぬくもりを感じさせ、今の季節にぴったりの曲だと思う。。

 ♪人に押されて 歩く夕暮れ
 あゝ あなただけが そこにいない...

 ♪愛のかけら 抱きしめながら
 誰もみんな 女になる気がするの
 さよならは その日のしるしね

 ♪街は色づくのに
 会いたい人は来ない

 ♪人のやさしさ 人のぬくもり
 あゝ 通り過ぎてわかるものね...

もう40年以上も前の青春時代の曲だが、南沙織の曲の中では一番好きな歌で、
いつ
もこの季節になると懐かしく思い浮かべてしまいます・・・
数多くある、秋を歌った曲の中
でも名曲の一つだと思う。。

街路樹の銀杏とプラタナスの紅葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「照葉」

2016-11-30 08:48:35 | 日記・エッセイ・コラム

「照葉」とは、燦々と降り注ぐ秋の陽を受けて、紅葉が色鮮やかに
輝いている様子、陽を受けて輝く葉なら別に春の新緑や若葉も、
十分に美しいと思うのだが・・・

「照葉」は紅葉に限って使う言葉らしい。。

照葉が、よりいっそう美しいと感じるのは、燃え尽きる前の最後の
輝きを放っているように感じるせいかも知れない。。 

晩秋の陽射しを受けて輝く「照葉」。

 

 

天候不順が続いて、秋晴れの日が少なく、急に真冬並みの寒さになって
初雪が降ったりした11月も今日で終わり、明日はもう師走ですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥インフルエンザ発生に想う

2016-11-29 09:53:58 | 日記・エッセイ・コラム

今朝のニュースで、新潟県関川村の養鶏場でH5型の高病原性鳥
インフルエンザウイルスが確認され、感染の拡大防止に向け、飼育
されていた鶏約31万羽全て殺処分とし、処分した鶏は焼却して
地中に埋め、消毒作業も実施するとの事。

また青森県でも28日、青森市の食用アヒル農場で高病原性鳥イン
フルエンザの感染を確認し、「フランス鴨」と呼ばれるアヒル約1万
6500羽全ての殺処分を完了させる予定との事である。

毎年今頃の季節になると鳥インフルエンザの発生により、何千、何万
羽もの鶏が人間側の勝手な都合で、有無を言わさず殺処分される
ニュースを聞くたび、心が痛むのは私だけだろうか・・・

もともと鳥インフルエンザウィルスの宿主の野鳥が、野生の自然状態で
大量死したと言う話は聞いたことがない。

人間側の都合で、効率第一で鶏をあんな狭いゲージに大量に押し込め、
不自然な密集状態で飼うのは、インフルエンザウィルスにとっては天国
の様な状態で、ウィルスにとっては自分が早く増殖するには、次の宿主
がすぐ隣
にいるため、最適な増殖環境と言える。

今のところ鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等
の特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないが、将来人から人へ
直接感染できるようにウィルスが変異する可能性もある・・・

文明を発達させた人間は、自然を離れて密集して都市に住み、かつ、渡り
鳥の様に広範囲に移動する、ちょうど今の都市全体が養鶏場の様に不自然
状態と言えるのでは?

将来ウィルスが変異することの無いよう祈るばかりだが、殺処分にされ
何の罪もない鶏たちの冥福を祈るばかりである・・・

ちなみに今日は11月29日、語呂合わせでイイ、ニク(肉)の日だそうだが・・・
殺処分にされても食べてもらえず、成仏できない鳥達にとっては・・・とんだ
皮肉(ヒニク)な日としか言いようがありません。。。

竹工作で作った尾長鶏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日に輝く森の道

2016-11-28 08:33:58 | 日記・エッセイ・コラム

晩秋の朝、森の道で撮ってきた写真をアップします。

落ち葉で赤く染まる森の道。

森に差し込む朝の光。

見上げればハゼの木の紅葉。

足下には、落葉したハゼの紅葉が朝日に輝いて。。

真っ赤に燃えて・・・ 

まるで、生命が燃え尽きる前の最後の輝きを放っているよう。。

やがて季節は晩秋から初冬へと向かい、この森の彩りも失われて
だんだんと寂しくなっていきます。。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡公園の紅葉

2016-11-27 08:53:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、いつもの散策コースの一つである横浜市戸塚区の舞岡公園へ、
そろそろ見頃を迎えつつある紅葉を観に行ってきた。

豊かな自然の残る里山に囲まれたこの公園は、春は桜、夏は森林浴、
秋は田園風景や紅葉、冬場は野鳥観察など四季を通して楽しめるが、
何と言ってもこの時期は、鮮やかに色付くモミジの紅葉が楽しみです。

この日は曇りがちだったのですが・・・

時々陽が射すと紅葉が美しく輝きました。。

 

まだ色付いていない葉もあり、これからしばらくの間楽しめそう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする