畑いじりとジョギングの気ままな生活

休日は畑いじり、平日は帰宅後にジョギングをしています。
畑いじりを中心とした日々の様子を綴っています。

お湯で長ネギの <さび病> を退治!

2016-06-29 21:46:03 | 長ネギ

こんばんは!  “ 現役のスー ” です!

曇り 曇り 曇り

今日もまずは今朝の畑の様子から

まずは対照的な 大玉トマト  カボチャ

大玉トマトはうどんこ病を発症した後、他の病気にも感染したようで手の施しようもなく朽ち果てるのを待つだけ

のような状況です 幸いにも1段目のトマトはほぼ収穫できたので今年はこれで良しとします

   

対照的に元気いっぱいなのはカボチャ 毎年ヘビが出現するエリアの方へどんどん蔓を伸ばしていっています

何か対策を考えないといけません

   

6月20日に人工授粉した ( 既に受粉していたかもしれませんが ) 2個のカボチャ

通路から離れたトマトとの境の確認しづらい位置に生っているので気付きませんでしたが、いつの間にか

カボチャらしくなってきていました

    


つづいては長ネギの様子ですがその前に

先日購入した本を眺めていると興味を引く記事( 記事は昭和5年に投稿されたもの ) が掲載されていました

それはネギの < さび病の治し方 > なのですが、その方法が非常に簡単で何ともユニークなのです

それはなんと『 風呂湯のかなり熱いのを頭からかける 』 とのこと

1回で治らなかったらば 『 相当熱くして2回かければよい 』 というものでした

   

そこでウチの長ネギの状況なのですが、5月末にさび病に感染していた長ネギに殺菌剤を散布したのですが、

完全にさび病を制圧できていません

3月下旬から4月上旬にかけ植え付けた 《 下仁田ネギ 》 《 白扇 》  《 春扇 》  各々約80本づつありますが、

ご覧のような状況です

   
   


こちらは殺菌剤を散布する前に右下写真のように葉をカットしたものですが、それがここまで復活しました

 

   

 

しかし葉の状態は万全とは言えません

 

   

 

そこで早速、記事の方法を実践してみました ウチの畑は家のすぐ裏にあるため、台所のシンクで給湯器から

写真の如雨露 ( サイズは10L ) 42度のお湯を入れ 2杯かけました

 

これでさび病の症状がどこまで改善されるか楽しみに見守っていきたいと思います

 

最後は本日の収穫です 

 

ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

  本日の走行距離=0.0km  6月の走行距離=131.4km 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/_/

Ctrlキーを押しながら下の2つのボタン(バナー)をクリック して応援をお願いします !