* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

アップルブロッサム

2011-04-09 16:47:30 | クレマチス



クレマチス アップル・ブロッサム アーマンディ系 'Apple Blossom'

クレマチスの本(別冊NHK趣味の園芸 クレマチス)には
「春一番に、季節外れの大雪のように、一面を白く染めるクレマチス」と紹介されています。


我が家のアップルブロッサムも、とっても綺麗に咲きそろって来ています。

もうこうなると載せたくて載せたくて~ 淡いピンクが素敵でしょう~?





クレマの伸びていく腕が好き。


昨年伸び過ぎた枝を調整して、出窓の上に誘引したので




こんな感じで咲いてます。

今日はあいにくの天気ですが、香っています^^

アップルブロッサムの香りのあるところも好き




この花の多さ!



微妙な色あい!


一つ一つの花の美しさ!



いいクレマチスでしょう?!





2階から見ると毀れる様子が素敵です。





きっとこれからもっとこぼれ出すはず。





あなたのお庭にも。。。アップルブロッサムはいかが~?








欲しくなった?







チューリップが可愛くて

2011-04-09 13:26:40 | 球根植物



とっても可愛いチューリップ

淡いクリーム色にピンクの縁取り、少しひらひらっとした花びら。
数年前に庭にいて、もう一度咲かせたいとプランターで育てていた球根です。




本当に可愛いね~♪
プランターで待っていて良かったな~




ほら、こちらにも蕾。

この子も同じかな?




開きだすと縁取りの色が鮮やかに濃くなってきました。
なんていう子だったか、調べてみましたが
無料ブログなので昔の写真は消えちゃうんですね、残念。





こちらは原種チューリップの




White Fire

とっても優しげですらりとした姿。
淡くピンクが隅々にさしているところ、魅力的ですね~^^



開いた花を覗くと芯には赤い色。

だからホワイトファイアーなのかな。



そしてレディジェーン、美しく咲いてます。



蕾といい、葉の色や細さといい、本当に素敵な原種チューリップ。





開いた時、上から見るとこんな姿です。

白い花びらと芯の黄色、黒い雄しべ…





そして脇から見れば、こんな姿で。

白い花びらの外側には抑えた深いダークピンク


これですもの、レディージェーンは人気者になるわけですよね。





満開のヘレボルスや冬知らず、水仙たちと一緒に
今日の風に吹かれています。


時折雨が降ってきます。
明日は思いっきり晴れてくれるといいなぁ。






沖縄で見た花

2011-04-08 22:31:49 | 番外編



沖縄に初めて行ってきました。
ずっと昔からの友人に誘われて、久しぶりの女二人旅。

私にはまずブーゲンビリアの美しさがバーンと飛び込んできました。




お花屋さんでは良く見かけるブーゲンビリア。
でもこんなに様々なブーゲンビリアが
普通に好きなように咲いてる姿を見るのは初めて!

まるでツツジみたいにあちこちに咲いてるんです。

一番感激しちゃったのはブーゲンビリアがまるでツルバラみたいに
屋根の上で咲き乱れていたこと。



アーチの長いトンネルみたいになってます。




ブーゲンビリアの本当の花は真ん中のこの小さな白い部分。
濃いマゼンダの部分はガクだそうです。


それとね、ハイビスカスも普通に咲いてるんですよ、地植えでね。



ハイビスカスもブーゲンビリアも道端や海岸沿いに
自生してるみたいなんです。

想像を絶する景色でした^^




こんな花も見かけましたよ。
名前の札がなくて結局わかりませんでしたが
とっても綺麗でした。




浜辺や草原にこんな花もよく見かけました。

検索して探してみたら、シロノセンダングサというようです。


そしてね、山にも道端にも朝顔(たぶん琉球朝顔)が自由に咲いてました。
こちらなら、ちょうど藤が山の中で咲いてるみたいな雰囲気で
その量がまたすごいな!って思いました。

バスの車窓からばかりで写真は撮れなくて残念でした。
今回カメラを持って行ってなくて
今回の写真は携帯で撮ったものばかりです(^-^;)ゞ

でね、朝顔かな?!って思って近寄った花があって



良く見ると朝顔じゃなくてノウゼンカズラにそっくりの形の
水色の花。

なんでしょうね???

これがすごく繁茂して塀というかなんというか



こんなになってましたよ。
これ見た時は思いっきり目が覚めました!(笑)

すっごくステキだった!

沖縄にはニンニクカズラというものがあって、それはもっと紫色みたいなんですけど
この水色のもその親戚でしょうか??


************** 追記2011.4.14 ***********

教えていただいて「ベンガルヤハズカズラ」と分かりました。
最低気温は0℃だそうです。
花期は10月頃まで。インド・ベンガル原産の大型のツル性植物。


そしてね、とっても心惹かれた花木があったんです。




さわさわと揺れるように咲く花は、まるでライラックの穂を長くしたような雰囲気で。
と~~ってもいい香りがするんですよ^^

何の花だろう?って添乗員さんにお聞きしたりしたんですけど
添乗員さんは沖縄に来てまだ4カ月だそうで(^、^;)ゞ
わからないままでした。

どうしても名前を知りたくて、検索しまくったら
「センダン」という花木に当たりました。

ビャクダンの仲間らしいです^^
通りで素晴しい香り!




美しい花木でした。

これは国立の公園内の写真ですが、車窓からも良く見かけました。


沢山の珍しい花を見て、すごいな!って驚きながら
バラは無いなぁ?って思ってました。

そして初めて見つけたバラ。



ほら、これはたぶんキングローズという昔からある可愛いツルバラみたいですよね?


「わぁ~!初めてバラを見つけた~♪」って喜んでる私を見て
友達が脇で笑っていました^^



場所は琉球村だったかな、すごくいい雰囲気で咲いてましたよ。


いろいろな南国情緒溢れる花たちに出会えて
とても嬉しい旅でした。

少しの間、毎日の余震からも解放されて心がほっとした数日でした。

東京に着いた夜には強い余震。
現実に戻るとともに、まだ酷い状況の被災地にこれでもかという余震で。。。

旅行をしてきたのが、なんだかとても申し訳なく辛く感じました。


早く穏やかな日々に戻れますように。







チューリップ・レディージェーン

2011-04-04 23:10:17 | 球根植物



チューリップのレディージェーン
蕾がいっぱい揃いました。

朝夕、花を閉じて昼間開きます。




つんつん~っと尖った細い蕾がチューリップとは違う花みたい。





ステキですよね。

なんて云えばいい?





脇の水仙やヒヤシンスの花と比べてみてね?

小さな小さなチューリップでしょう?


この小ささと、毎年ちゃんと咲いてくれるっていうのが
私にはとっても嬉しくて

一昨日いらっしゃったご近所さんに「いいチューリップなのよ~」って自慢しました。
「なんていう名?」 「レディージェーンっていうの」
「えーっ、レディジェーン~?いやらしい~」って。
「へ???」、私ともう一人の友人は目が点。

なんでだろう~?って調べてみると
レディージェーンは16世紀のイングランドでたった9日間だけ女王になった人。。。
で?なんでイヤラシイの?

まだ謎です。






たった9日間女王にさせられて、そして処刑されてしまった可哀そうな女性。

そんな名なんだね、と。


そんな事とは関係なく、本当に美しいチューリップです。





庭ではライラックの蕾が少しだけ見えてきました^^



明日から少し留守します。








4月の庭のクリロー

2011-04-02 22:44:05 | クリスマスローズ



4月の庭のところどころにクリロー

植えておいて良かったな、って見るたび思う。



八重だとか、ひらひらだとか、色あいだとか
そんなこと度外視して




そこに住んでいる、その風景がいいなって。







朝に昼に輝いて






気がつくと花が咲いていて

そんな何気なさがいいよね。



 


種のサヤが出来た姿も好きで

だからいつまでたっても花を切り取れない。



4月のクリロー、何気に綺麗。








     


シンビジウム満開

2011-04-02 22:17:35 | ランの仲間



シンビジウムが満開になっています。

何年か前、兄夫婦からプレゼントされた想い出のシンビ。
大切な子です。





大きな明るい花がステキでしょう?


きっと兄たちも、こんなに何度も咲かせるなんて
考えてなかったと思います。

「咲いたよ」って報告するたびに
「お~、すごいな!」って驚いてくれます^^




だって、ちゃんと可愛がってるもん、ね?

今年は花穂が4本揃いました。
なかなかでしょう?
今までで今年が一番かも^^




このデンドロもまだまだ元気で咲き続けています。

頑張るね、可愛いね
年に一度、思いっきり咲くのね。




そしてこの子も咲きそろってきました。

まだ形の揃え方が良く分からない。
やたら背が高くなって天辺で咲いてます。

高芽、高芽に出てくるのを
次々下におろしてるわりに、やっぱり高くなって咲くんですよね^^;

でも、まぁ、いいか。
一生懸命咲いてますもんね^^







 この元気届け! 


ヘレボルスの寄せ植えと雪柳

2011-04-01 13:37:15 | クリスマスローズ



ヘレボルスの寄せ植え、3年目だったかな?
先日、雪割草を植えこんだ大きめの鉢です。


遅い目覚めだったチビクリローも咲きだしてきています。




これは我が家の実生のピコティさん。




こちらは先日から仲間入りしてる雪割草。
この雪割草は小さな鉢植えで育ててきて2年目です。
今年はこの大きな鉢で夏越し予定、うまくいくかな?




こんな顔のヘレボルス達が同居人です。
どれも背丈が低くてね、花も小振りで可愛らしいの。






もう一つ、ヘレボルスの寄せ植え鉢があって
こちらはアネモネ・フルゲンスと同居です。


近頃、このフルゲンスがとっても綺麗。




後ろ姿が陽の光に透けるところが一番キレイと思うんです。

寄せ植えのまま2年目です。
アネモネも毎年咲いてくれるんですね~、嬉しいです。




一緒にいるヘレボルス。
まだまだ蕾です。

4月中に活躍しそうですね^^




これも何年かホッタラカシでイチゴの鉢の中で咲いてます。
アネモネ、可愛いな~


そして…いつの間にか



雪柳が真っ白になっていました。



毎日の報道と現実の中で ・・・ 気持ちも沈みがちだけど




なんのなんの、春は来るのさ

がんばれ、がんばれって





植物たちが励ましてくれるよね。







雪柳と水仙と、庭は春

そして今日から4月です。







 今日も元気にがんばろ~