偉大な水の物語 + カロリーの世界+ 寄り道

果てしない宇宙から生命体まで水がどのように関わっているのかの物語です。+カロリーの世界+日常の寄り道について触れます。

偉大な水の物語 No.154宇宙編 星座121+カロリーの世界24

2012-12-30 09:46:40 | 宇宙科学
Q.12星座の一つの“おひつじ”(牡羊)座とはどのような星座ですか?

おとぼけの水 :
 今御櫃(おひつ)を使っている家庭は少ないでしょうね。電子ジャー炊飯器の時代です。

物知りの水 :
 秋の北天と南天に一部しか見えません、冬は南天の南南西の方角に全部見える
 小星座です。黄道12宮の第1星座です。


 次回は物知りの水を掲載します。


 カロリーの世界

 A.あじフライ定食です。
 Q.トンカツ定食と天ぷら定食では、どちらの方がカロリーが高いのでしょうか?


〈寄り道㊻〉
 昭和35年の物価:白米10kg:朝日が870円で農政が850円で、ソバが35円、
 アンパンが12円(31年から同じ値段)、山手線初乗り10円(26年から40年まで同じ値段)、
 大工手間賃が800円、教員の初任給が9,100円。

 次回は昭和35年の物価の続きを掲載します。
 

 

偉大な水の物語 No.153宇宙編 星座120+カロリーの世界23

2012-12-16 09:23:57 | 宇宙科学
物知りの水 :
 おひつじ(牡羊)座、おうし(牡牛)座、ふたご(双子)座、かに(蟹)座、
 しし(獅子)座、おとめ(乙女)座、てんびん(天秤)座、さそり(蠍)座、
 いて(射手)座、やぎ(山羊)座、みずがめ(水瓶)座、うお(魚)座の以上
 12星座です。


 次回はQとおとぼけの水を掲載します。


 カロリーの世界

 A.鶏の照り焼き定食です。
 Q.あじフライ定食とカレイの煮付け定食では、どちらの方がカロリーが高い
  のでしょうか?


 〈寄り道㊺〉

  昭和34年の出来事:第一回日本レコード大賞(受賞曲は水原ひろしの「黒い花びら」)、
 高級乗用車ブルーバードが登場、交通事故が多くなり学校の登下校に緑のおばさんが登場、
 昭和史解禁で日本史ブーム。

 
 

偉大な水の物語 No.152宇宙編 星座119+カロリーの世界22

2012-12-02 10:18:44 | 宇宙科学

 Q.星占術に使われている星座名は?

 ・おとぼけの水 :

  占うは、字を分解すると“トロ”と読めますね。星トロはどこのすし屋で食べることが出来ますか。

  次回は、物知りの水を掲載します。

 

 カロリーの世界

 A.僅かに肉じゃが定食の方が高いです。

 Q.しょうが焼き肉と鶏の照り焼き定食では、どちらの方がカロリーが高いのでしょうか?

 

 〈寄り道㊹〉

 昭和34年の出来事:皇太子(明仁親王)が初の民間人と結婚、北朝鮮帰還事業が開始、

 プレハブ住宅が登場、個人タクシーが登場。

 次回は、昭和34年の出来事の続きを掲載します。

 



相互リンクとランキングプラス

にほんブログ村 科学ブログ 天文学・天体観測・宇宙科学へ

よろしかったらケーキと黄色と白色のボタンを押してみてくださいね!!