偉大な水の物語 + カロリーの世界+ 寄り道

果てしない宇宙から生命体まで水がどのように関わっているのかの物語です。+カロリーの世界+日常の寄り道について触れます。

偉大な水の物語 No.253宇宙編 星座220+カロリーの世界123

2016-10-23 09:49:42 | 宇宙科学
物知りの水 :
 夜空にたくさん輝いている星の中で、月や惑星などは絶えずその位置を
 変えて(太陽の周りを公転しているためです)いますが、これらを除いた
 殆どの星はその相互の位置を変えません。

 次回も物知りの水の続きを掲載します。


 カロリーの世界 
 中段の2群にはトマト、玉葱、茶、ターメリック、全粒小麦、亜麻
(亜麻仁油の原料)、玄米、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、
 ナス、ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツの
 アブラナ科の野菜が有ります。


〈寄り道140〉
明治36年・白米:10kg(7.14升)が農政96銭で大工の手間賃が85銭でした。
 総理は桂太郎(長州閥)。
 

偉大な水の物語 No.252宇宙編 星座219+カロリーの世界122

2016-10-09 09:22:26 | 宇宙科学
Q.恒星とはどんな星ですか?

おとぼけの水 :
攻勢の対義語は守勢・・??何かしらけムードの様になってきました
ので!!失礼します。

 次回は物知りの水を掲載します。


 カロリーの世界
 上段に位置、最も信頼度が高いとされる1群にはキャベツ、人参、大豆、
  カンゾウ、生姜、セロリ、パースニップ(アメリカ防風⇒セリ科の越年草)
  が含まれています。中段の2群には・・・。


〈寄り道139〉
スタディー;正岡子規。近代文学史上に大きな足跡を残しました。子規の
 革新運動は俳句では高浜虚子、河東碧梧桐ら、又、短歌では伊藤幸雄、
 又、その門の斎藤茂吉、島木赤彦等に受け継がれ、大きな影響力を持ちました。