鳥撮り二人三脚

主に夫婦で撮影した野鳥写真を掲載しています。

オオタカ幼

2018年10月31日 | 野鳥
寒気の影響で朝晩はこの秋一番の冷え込みになり暖房を入れました
日中も風があり肌寒かったのですが農耕地を少しだけ巡回しました(^^)


曇り空の農耕地の電柱にオオタカ幼鳥がとまっており、電線には沢山のカラスがいて追い払おうとしていました。


見上げるオオタカ




とうとう飛出しカラスに追い払われながら遠くへ~ 車の中からは飛翔は撮れませんでした。
距離を置いていたのに外へ出ていれば・・・・・ガッカリ


他にハイタカやオオタカ成鳥も見かけ猛禽の季節になりました。またリベンジします。


気を取り直して一面に咲いていた可憐なコスモスに癒されました   ノビタキや小鳥がとまってくれたら良いのにな~

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅Ⅳ

2018年10月29日 | 野鳥
旅行3日目は上高地(標高1500mの山岳景勝地)です。


               この日も頑張って歩かなくてはとバイキングの朝食もガッツリ     
             

上高地は「特別名勝」「特別天然記念物」に指定された日本が誇れる美しい景勝・中部山岳国立公園です。
2時間かけてゆっくり散策しました。     今なお活火山の焼岳



               噴火によって梓川がせき止められてできた大正池に映る焼岳


       木々の間を縫って遊歩道をゆっくりと進みました。小鳥の声があちこちで聞こえ心地良い
                       


 梓川コースから少し奥にある湿原と田代池の紅葉




                        梓川に沿ってカラマツが黄金色に染まって~





                        穂高連峰を背景に河童橋が見えてきました。


                梓川と穂高連峰の景観に感動!!   大自然を満喫しました(^^♪





                             沢山歩いた後の昼食
               

3日間とも天候に恵まれ最高の旅でした。誘ってくれた友人夫妻に感謝です(^^) それにしても観光シーズンだけあって何処も人出の多かった事  色んな国の言葉が飛び交ってました(笑)  長々旅行記を見ていただき有難うございました
 




クリックで別画像
キビタキ♀がカラスザンショウの実を美味しそうに啄んでいました。





これからは冬鳥の季節  どんな出会いがあるか楽しみです(^^♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅Ⅲ

2018年10月28日 | 野鳥
2日目も良い天気 国宝瑞龍寺参拝後はいよいよ楽しみにしていた立山黒部アルペンルートへ

立山駅から扇沢迄の区間を6つの乗り物に乗り継いで移動します


立山駅~美女平までケーブルカー
美女平~室堂まで立山高原バス   途中ブナ林を通り抜け室堂標高2450mへ向かいます

室堂平から薄ら雪化粧の雄山の景観は素晴らしい!! 目に焼き付けました


室堂ターミナルから遊歩道を徒歩10分程 
穏やかな湖面に主峰・雄山(3003m)を映すみくりが池は、噴火によってできた周囲600m、水深15mの高山湖



               生ライチョウは観られなくて残念
      

他にもいろいろ生きものがいるようです。  日本で最も高いところからの湧水は美味しかったです


室堂~大観峰迄は立山トンネルトロリーバス   立山連峰や黒部湖などの一大パノラマの美しさ
大観峰~黒部平まで立山ロープウェイ



黒部平~黒部湖までは黒部ケーブルカー


やっと黒部ダム堰堤  世界有数・高さ日本一のアーチ式ダム   建設工事で犠牲になられた方々の慰霊碑 



黒部ダム周辺の美しい景観



トンネルを歩いて黒部ダム駅~関電トンネルトロリーバスに乗り扇沢まで6回乗り継いで富山県~長野県に移動していました。
大規模な山岳観光ルートです。乗り物の待ち時間や階段の上り下りにすっかり疲れてしまいました



    露天風呂のあるホテルの夕食  少しお酒も頂き、ぐっすり寝て明日に備えました(^^)
      

                    3日目は上高地です


 

下記クリックで別画像
今季もハイタカと出会えました。今後どんなシーンが観察出来るか楽しみです。


ノスリもやって来ました。


カラスには動じない様子&夕方高い上空をチョウゲンボウ♂が飛んでいました。猛禽の季節になりましたね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅Ⅱ

2018年10月27日 | 野鳥
2日目は国宝 高岡山 瑞龍寺への参拝と立山黒部アルペンルートの行程です。


富山県高岡市にある曹洞宗の寺院で山号は高岡山
加賀藩二代藩主前田利長公の菩提寺として三代藩主利常公により建立されました。

                         山門



平成9年に山門、仏殿、法堂が富山県下初の国宝に指定されています。
                         仏殿      奥に法堂



                                仏殿の上層軒組  禅宗建築



           大庫裏と禅堂   



             回廊                大庫裏(重要文化財) 調理配膳堂


厳粛且つ整然とした伽藍構成の素晴らしいお寺でした。
立山黒部アルペンルートは次回




クリックで別画像
今季初見のジョウビタキ♂ 



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の旅1

2018年10月26日 | 旅行
10/21~23紅葉の立山黒部アルペンルートと世界遺産白川郷・国宝瑞龍寺・上高地と3日間の旅を楽しんできました(^^♪


21日  城山展望台から白川郷を一望   合掌造り集落を見学しました。



白川郷最大級の五階建て合掌づくり家屋の長瀬家に入館し、260年の歳月を越えての息遣いを感じながら内部を拝観しました。



富山城跡公園畔のホテルでバイキングの夕食後、外へ出て少し散策



翌日も晴れ 城跡公園美術館辺りの木々は紅葉し素晴らしい朝を迎えました。   

旅行記続きます。




クリックで別画像
公園の桜の枝にコサメビタキ(別の日に撮影)


                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする