(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

林修さんの「初耳学」でジュリー出演の朝ドラ「オードリー」

2023年10月22日 | TV・ラジオ・CM・映画
 

日比谷シネマフェスティバル2023 | イベント・キャンペーン | 東京ミッドタウン日比谷

東京ミッドタウン日比谷で、「HIBIYA CINEMA FESTIVAL(日比谷シネマフェスティバル)2023」を開催。新旧様々な映画を屋外で鑑賞できるデイスクリーン、トロント日本映画祭...

東京ミッドタウン日比谷

 


TBSの林修さんの「初耳学」のゲストが佐々木蔵之介さん。出世作として、朝ドラ「オードリー」が紹介されました。もちろん、ジュリーが出ていた朝ドラ。この番組は、堺雅人さんの出世作でもあります。でも私は一茂が良かったけど(^^; 

いま、一番見たいのはジュリーの麻生センセイ!!あのプロポーズの言葉を聴きたい!!

再放送して欲しいです~!!

連続テレビ小説 オードリー|番組|NHKアーカイブス

 


 

ダンシングオールナイトの大ヒット曲の、もんたよしのりさんが亡くなったと報じられました。もんたさんは、ご実家の畳屋さんが職場に行く道の途中にありました。このお話はまたのちほどです。



 

朝晩がめっきり冷えるようになりました。

オキザリス

ようやく、夏中咲き誇っていた朝顔を始末しようと思います。

コメント (5)

「アナザーストーリー」にツトムさん

2023年10月21日 | TV・ラジオ・CM・映画

金曜日、阪神タイガースCS突破後の、NHKの「アナザーストーリー」は金閣寺消失。 

金閣寺を題材にした作家・・ということで、これはツトムさんが出て来るなと待っていたら

多くのツトムさんの画像と共に、小僧時代のツトムさんの写真も見られました。

内容

1950年7月2日、京都の国宝、金閣が放火により焼け落ちた。犯人・林養賢は金閣寺で修行する青年僧。男が取り調べで語った動機「美に対する嫉妬」という言葉に触発された三島由紀夫は名作「金閣寺」を執筆。水上勉は三島と全く異なる視点で「金閣炎上」を発表した。なぜ若き僧は金閣に火をつけたのか?そして弟子に金閣を燃やされた住職・慈海の胸の内とは?金閣焼失に隠された謎と、人々を魅了し惑わす、その魔力に迫る。

三島由紀夫や水上 勉も触発された!“金閣焼失”の謎 アナザーストーリーズ 運命の分岐点

三島由紀夫や水上 勉も触発された!“金閣焼失”の謎 アナザーストーリーズ 運命の分岐点

残された映像や決定的瞬間を捉えた写真を、最新ヴァーチャルで立体的に再構成。事件の “アナザーストーリー” に迫る、マルチアングルドキュメンタリー。

NHK_PR

 

若い僧侶の放火で焼失した金閣寺、三島由紀夫と水上勉がそれぞれ題材にして本を書いていた。

三島由紀夫の小説「金閣寺」と、水上勉のノンフィクション「金閣炎上」

作品には、作家たちの視点の違いがあった。と番組は伝える。

ツトムさんは、小僧(左端)として京都の寺にいたので、三島由紀夫とは物事の感じ方が違っていた。

「金閣炎上」はノンフィクションながら、ツトムと犯人の若い僧侶があったことがある、という虚構も書かれている。

番組内では、動いている水上勉の映像も有りました。

似てるかな?

 

三島、水上、どちらの金閣寺本も読んだつもりでいたら、ノンフィクションの水上勉の「金閣炎上」は読んでいませんでした。勉さんの金閣寺の消失を題材にした「五番町夕霧楼」は、確か五番町はタローさんの実家の近くだと思う。

 

五番町夕霧楼 - Wikipedia

 

三島由紀夫の「金閣寺」も、水上勉の「五番町夕霧楼」も、読んだのはすでに半世紀も前なので、とうに記憶はおぼろ。50年ぶりに読み直したいと思います。「金閣炎上」もね。

「金閣寺」の映画化、市川崑の「炎上」が番組内で紹介されていましたが、ジュリーも出演した未公開映画「MISHIMA」の4つのエピソードに、「金閣寺」も有ります。ちょっとだけ、YOUTUBEに上がっていました。

 

コロナウイルスが拡がっていた、2020年の3月の春先、友人と何十年ぶりかに金閣寺に参拝。観光客がめっきり減った中で、金閣寺の輝く姿をゆっくり鑑賞出来ました。

コメント

阪神タイガース、日本シリーズ進出 おめでとう~!!

2023年10月20日 | 阪神タイガース

阪神タイガース、日本シリーズ進出 おめでとう~

【阪神】無傷3連勝で日本シリーズ進出決定!14年以来9年ぶり 3戦連続の逆転勝利で決めた - プロ野球 : 日刊スポーツ

【阪神】無傷3連勝で日本シリーズ進出決定!14年以来9年ぶり 3戦連続の逆転勝利で決めた - プロ野球 : 日刊スポーツ

阪神が無傷の3連勝でアドバンテージを含む4勝とし、14年以来、9年ぶりの日本シリーズ進出を決めた。セ・リーグ優勝球団によるCSファイナルステージ無敗突破は、昨… - 日刊ス...

nikkansports.com

 

ハラハラしどうしでしたが、3連勝でCXシリーズを突破しました!!

日本シリーズも頑張れ!!

 



朝6時前のNHKラジオで「コバルトの季節の中で」が流れたそうです。ようやく秋らしくなりましたね。

フワフワと丸くて、ピンク色の小さなボンボンが可愛い、おじぎ草の花


 

財津一郎さんが亡くなりました。

 

タケモトピアノ会長、財津一郎さんの訃報に涙の告白「社内で反対されながらCM契約を2か月延長」叶わなかった“最後の挨拶” | 週刊女性PRIME

10月19日、俳優の財津一郎さんが14日に慢性心不全で亡くなっていたことを週刊女性PRIMEが報じた。財津さんの逝去を受けて、タケモトピアノの竹本功一会長に話を聞いた。取材...

週刊女性PRIME

 

近年はタケモトピアノのCMが有名だけど、私の子供時代には、キビシイ~!!とかサビシ~!!とか、チョウダイ!!という、一発ギャグが大受けだった印象が強いです。もう大昔のことだけれどね(^^; やっぱり、「てなもんや三度笠」などで、財津さんを覚えていたのかなぁ

 

コメント (4)

土を喰らう12カ月が日比谷シネマフェスで上映、レポを頂きました。

2023年10月19日 | 土を喰らう十二ヵ月(2022年公開)

東京ミッドタウン日比谷で、日比谷シネフェスティバル2023を開催。土を喰らう12カ月が屋外で上映されたそうです。参加されたJ友さんから画像とレポ、コメント欄にもレポをいただきました。

 

日比谷シネマフェスティバル2023 | イベント・キャンペーン | 東京ミッドタウン日比谷

東京ミッドタウン日比谷で、「HIBIYA CINEMA FESTIVAL(日比谷シネマフェスティバル)2023」を開催。新旧様々な映画を屋外で鑑賞できるデイスクリーン、トロント日本映画祭...

東京ミッドタウン日比谷

 

 

沢山の画像はJ友さんからです。有難うございます✨

ぺこりんさんから、コメント欄にレポを頂きました。有難うございます✨

『東京、日比谷ミッドタウンの広場での上映会[土を喰らう12カ月]に行って来ました。中江監督は15日に沖縄から、その日は、大雨で寒くて、帰りたくなったと。いつもの、オレンジ色の長袖シャツで、拍手で迎えられステージに。


司会進行の女性が、質問(沖縄での監督の活動など)なかなか土を喰らうの話は、出てこずでしたが、カナダでも連日満員でした。観客の感想は(ベリーハングリー)だったそう。客席からの、映画などの質問タイムは、ありませんでした。

進行係の女性からは、沢田研二さんの御出演は何故と。(この質問は、各会場で、必ず質問されてますね。)沢田さん、みずから、オーデションをと。眼鏡とって、[今はこんな感じです。それでよければ]とか、
身勝手な男の役でも、沢田さんだから許せちゃう。そんな役を出来るのは、日本中、沢田さんしかいない。ほとんどが1発撮り。その方が、気負いとか、役作りとかしないで、沢田さんのツトムがみれた。撮影も雪が欲しい時に降らず、降ったら降ったで現場に入れず除雪車を用意した。作物も欲しい時にはなくて、その度 沢田さんにも待って貰ってました。撮影後も、どこを切る(カット)かが難しい。

広場での上映会、いろいろな椅子が用意されてました。自由席はYogiboなどで、寝転ぶ人。(ファンでなく、一般の人のようでしたね) そのもっと、後ろは階段で座って観てる人達も。

スクリーンがとても明るくて、台所の窓からの日差しや、部屋の中も明るくて。映画館では、ほの暗いシーンや、書斎も、周りの本棚の本が見えたり。部屋のランプも明るい!緑の草木が、まぶしいほどの緑や、白い雪も。泥から顔出す亀ちゃんも、緑のまん丸、お目々まで見えて。とにかく 陽射しが明るかったです。それはそれで良かったです。

追記~ 奈良岡朋子さんは、撮影中は緊張されてか、険しいお顔されてた(役も、偏屈な役がらの為)でも、撮影終えた時には、お見送りの時に監督に [ありがとう。又、出させて]と、にっこりされてたそう。沢田さんのファンだったんですよね。沢田さんも奈良岡朋子さんのファンで、尊敬されてましたからね。長生きして欲しかったと、監督さんも残念な思いでした。』

ぺこりんさん、レポを有難うございました(^-^)


 

画像を沢山送って下さったJ友さんより、レポを頂きました。やはり、夜は寒かったそうです(^^;

『映画の英字字幕は新鮮です^ ^  トロントの映画祭で出したもの。今回の日比谷の映画祭はトロント映画祭と提携。トロント映画祭の方が挨拶されました。


今迄複数回見た中で、映像の色は一番綺麗。セリフもハッキリ聞こえる。
土井先生は料理は一度しか作らない。だから、撮りは一度だけ。基本的にはジュリーもファーストテイク。頼めば何回かやってくれるけれども、本人は、一度目に合わせて調整していた。
何度も聞いた話しだけど、ジュリーが自分をオーディションして欲しいと言われ、監督は、自分たちがジュリーにオーディションされる、と思っていたが、違った。沢田研二の本気を感じた。眼鏡をとり、皆さんが知っているジュリーではなく、今の自分でいいなら、全てさらけ出します、と。


ジュリーをキャスティングしたのは、いい男は 沢田研二しかいないから。水上さんは いい男。それが出来るのは沢田研二。水上さんは、とてもモテる。で、いい女を見ると頬杖をつく。だから、この映画でも沢田研二に頬杖をついてもらった。

あとは、監督の好きな映画、最近見た良かった映画や、沖縄の映画館の話など。インタビューの女性が話しを引き出すのが上手で、いいトークショーになりました。』

J友さん、沢山の画像を有難うございました。

この後は寒かったので、井上忠夫さんの弟さんが経営している居酒屋で一息ついたそうです。井上忠夫さんと言えば、GS世代には懐かしいお名前ですね。

なんとレトロな外観!昭和初期の時代に迷い込んだみたいですね。

コメント (2)

②10月17日「ジュリーにチェックイン!」Playlist of Harborland

2023年10月19日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

田名部さんが、谷村新司さんの訃報については、バンバンさんがお話してくれると思います。と番組で語っていたように、ラジトピでアップされました。

 

谷村新司さん ばんばひろふみがラジオ放送で追悼 盟友らしい深夜番組的エピソード語るも堪えきれず涙 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

シンガー・ソングライターの谷村新司さんの訃報を受け、ともに時代を歩んだばんばひろふみさんが、18日放送のラジオ関西の生放送番組『ばんばひろふみラジオDEしょー』で盟...

ラジトピ

 


 

10月17日「ジュリーにチェックイン!」 続きです。パーソナリティは田名部真理さん。


 

というわけで、この番組でもまだまだ、こんなジュリーの魅力を深堀していきたいということで、先週 提案したのが、B面、名曲、あなたの忘れられないエピソードと合わせてお知らせください、ということで、色々頂いております。
で、頂きながら ふと気づいたのは、これ私もちょっと聞いときたいな、事前にきいておきたいというのがあって、そうなると「谷五郎の笑って暮らそう」から選曲してというのがなかなか時間が無くて
来週は、さわさんのリクエスト「やさしく愛して」87年ですよね、「きわどい季節」のB面、これを来週 おかけしたいと思います。

ここに狙いを定めて、ああそれは私も、という方は合わせてメッセージをいただければいいかなと思いますし、私も思いをまとめられたらと思います。
私は私で、やっぱりこれはファーストシングルから聞きなおしていったらと思いまして、1曲目から良かったんですよ。
この時からジュリーは作詞作曲をして、色んなチャレンジをしようと、ソロになってからすぐに行動していたんだなと思うと、それを考えるだけで、胸熱ですよね。
ということで、募集しておきながら今日は私のおすすめB面曲をかけさせて下さい。
1971年、ジュリーがソロでデビューしリリースした「君をのせて」のB面です

「恋から愛へ」 沢田研二/ coupled with 君をのせて  (1971年11月1日発売)
作詞・作曲:沢田研二、編曲:宮川泰

いまきいても心をかきみだされる、甘美な世界がジュリーの言葉によって紡がれる、本当に詩をずーっと眺めているだけでも、詩人じゃないですか。これで1曲目から手が止まてしまって、予習と言う感じになったんですけど、B面の楽曲を皆さんと聞きながら、また新年のライブではどんな曲をうたい直してくれるんか、楽しみに待ちたいと思います。

来週はさわさんのリクエスト曲「やさしく愛して」これについて語り合っていきたいなと思っています。
以上、ジュリーにチェックインのコーナーでした。

(以上)



 

ジュリーさまへの愛は変わらないながら、80年代以降は いつの間にか聴くのはレコードのA面だけに。それも数回ほど聴くだけになっていった頃とは違って、70年代当初はA面もB面も区別なく、レコード盤を裏返してB面のジュリーの歌声も聴いていました。私もまだ少女で、ジュリーに対して今よりもずっともっと真面目だったなと、自分のことながら微笑ましく思い出します。

「恋から愛へ」は番組のお陰で、随分久しぶりに聴きました。ジュリーの声が「君をのせて」よりも、さらにまだ幼さを残して若い!青い!まだ今のようにテクニックというものも十分に身に着いていないという印象乍らも、その真摯な まだ磨かれてはいない甘い歌声が魅力的です

今のジュリーが歌ったら、もっと余裕で力を入れ過ぎずに歌うでしょうね。若さの勢いで歌うジュリーではなく、ちょっと しわがれた今のジュリーの歌声で、甘いラブソングを聴いてみたいですね。

コメント

①10月17日、ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland

2023年10月18日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

火曜日のPlaylist of Harborlandは、やはり亡くなられた谷村さんに多くのリクエストが集まったようです。

10月17日、Playlist of Harborland「ジュリーにチェックイン!」パーソナリティは田名部真理さん。

 



(番組冒頭)ジュリーにチェックインのコーナーは、いつもとは違った形で、皆さんにB面の曲のリクエストがあればと、募集していました。その辺を皆さんとともに、紐解いていきたいと思います。

谷村新司さんの訃報で、リクエストが激しい集中していますが、明日のバンバンや、おたかさんの方がエピソードなど有ると思いますので、そちらでやってくれると思います。
色々、話題が沢山ありますが、昨日の谷村さんの訃報は私の中でも心の整理がついていません。1曲目は、谷村新司さんの「昴」から


(2時5分頃)火曜日歌謡曲では、ジュリーこと沢田研二さんの曲を 毎週お届けしております。
先週のプレッシャーに続き、プレッシャーにつぐプレッシャーで今日もお届けしてまいりますが、冒頭でもお話しましたが、B面特集と銘打ちましたが、ジュリーはただでは放送させてくれないといいますか、毎週 何らかの話題があるんですよ。

ということで、まずそれに気が付いてくれました。
東京都のロミさんから、メッセージ
『真理さん、5年前の10月17日、さいたまスーパーアリーナで、僕にも意地があるといって、ジュリーがドタキャンした・・
今日はドタキャン記念日です!!(笑) それがニュースになり、普通ならマイナスイメージになることが、それがきっかけで、逆にファンを増やして5年経ったバースデーに見事にリベンジを果たした沢田研二さんのことを、今日はみんなで讃えましょう~!!
ということで、ドタキャン記念日!!改めて
おめでとうございます、やった~
そうかそうか、今日はドタキャン記念日なんですね。「谷五郎の笑って暮らそう」で、ジュリーファンというより、島崎今日子さんファンであると言っていた、谷五郎さんがね、「ジュリーがいた」を読んだで、と話してくださいましたけど、あの本を編集した女性編集者が、まさに5年前に入社された、文藝春秋かな、若い編集者さんということなんですけれども、それも感慨深い、確かラジオ番組で話されていたのを思い出すんですが、本当に有言実行のジュリーのカッコヨサというのは、本当に色褪せず、いまなお、そうですか。

10月17日というのは、私たちの胸にしかと心に 今となってはね、全て2023年の6月25日の為にあったあの日、と思えるようになった。
こういう風に思わせてくれるのが、ジュリーの力ですよね。

そうしてこれだけではないんです、もう一通、こちらはラジオネームさわさんから、頂きました。有難うございます。
『ジュリーの主演映画「土を喰らう12カ月」がソウル国際食品映画祭で上映されたそうです。
世界に羽ばたくジュリーの映画。10月13日金曜日、韓国のXのフォロワーさんが見に行かれて、この方はまだ中学生ですが、ジュリーファンで、去年から何度かライブ参加、さいたまスーパーアリーナにもいらっしゃって、ご挨拶しました。』
韓国からいらっしゃったんですね、さわさんも、お会いになったんですね。
『日本語を勉強していて、会話も文章も達者です。字幕も必要なかったはずです。(スゴイ)』
『すごく心に響く映画だった。いつか君はを聴いた時の感情は言葉に出来ない。』
オンラインで監督のトークイベントがあったので、この方質問されたそうなんですね。
『何故、ジュリーをキャスティングしたのか。』
これに対して監督は
『これくらいの年齢で、身勝手さが許されるようないい男は、ジュリーだけだった。司会者がジュリーの履歴についても話してくれて、観客も思ったよりも多く 質問する人も多かった。周りの観客から、沢田研二という名前があちこちから聴こえて嬉しかった、とのことです。話を聴いてこちらも嬉しくなっちゃいました。』
ということで、このメッセージを頂いたた私たちも嬉しくなっちゃいます。魅力は全世界共通なんですね。

今だからこそなんですけど、若いからとかそういうのじゃなくて、人生の年輪を刻んだ人間の奥深さというところで、共鳴したいという方が本当に世界にいらっしゃるんだな。それはこういう若い方、中学生なんですよね、世代を越えて、共通言語として 共有できるのが本当に嬉しいですよね。

(続きます)

コメント (2)

本日はドタキャン記念日

2023年10月17日 | 2018年・さいたまドタキャン関連
 

『スージー鈴木の球岩石Vol.11:2013年の東京ドームとザ・タイガース「サティスファクション」』

https://mag.mysound.jp/post/1034「Vol.11:2013年の東京ドームとザ・タイガース『サティスファクション』」 スージー鈴木…

Rスズキのブログ

 

本日のPlaylist of Harborland火曜日「ジュリーにチェックイン!」まだ全然、編集もしていませんが、コーナーが始まるなりメッセージで「今日は2018年のドタキャン記念日です」

そうでした、そうでした!うっかり忘れるところでした😓 嬉しい記憶ではありませんが、5年後の今年6月25日に、75歳のジュリーは見事にリベンジを果たしたのでした~👏 

私は気弱なもので、当初は随分落ち込んでしまいましたが、「そんなに心配しなくてもジュリーは大丈夫」とJ友さんから慰めてもらい、なんとか立ち直れました。逆境も結果的に見事にプラスに変えてしまうジュリ~🎵 最高で~す

ワイドショーで毎日毎日叩かれましたが、味方は少なかったなぁ・・

そんな時、裕也さんのtwitterの呟き「沢田、ガンバレ!」が嬉しかった。それが最後の呟きになったのだとか?先日、朝日新聞朝刊の「折々の言葉」に裕也さんの言葉が掲載されました。

最後の最後までロックンローラーでした。

内田裕也さん、最後のツイッターは「沢田、ガンバレ!」ドタキャン騒動時にエール/デイリースポーツ online

内田裕也さん、最後のツイッターは「沢田、ガンバレ!」ドタキャン騒動時にエール/デイリースポーツ online

歌手の内田裕也さんが17日、肺炎のため入院先の都内病院で亡くなったことが18日、所属事務所から発表された。79歳だった。兵庫県西宮市出身。 59年に日劇「ウェス...

デイリースポーツ online

 

 

コメント (2)

ニュース速報

2023年10月16日 | JULIE

家に帰りTVをつけたところ、突然流れたニュース速報に思わず声を上げてしまいました。

 

谷村新司さん死去 74歳「とても穏やかな顔で旅立ちました」【報告全文】

ニュース| シンガー・ソングライターの谷村新司さんが8日に亡くなったことが16日、公式サイトで伝えられた。74歳だった。 公式サイトでは「《ご報告とご挨拶》平素よりご...

ORICON NEWS

 

本当にあんまり突然の訃報で、ショックです💦 昭和23年12月生まれ、ジュリーと年齢は変わらないのに・・ 多くのヒット曲の数々が浮かんできます。

画像はJ友さんからです。1978~9年頃。毎回、ジュリーがホストで明星か平凡?で対談をしていましたね。

 

手持ちの歌本をパラパラめくってみたら、1973年の年末になって ようやくアリスの曲が登場していました。

私自身はセイヤングは、それほど熱心な視聴者ではなかったですけど。当時の若者には大人気でした。谷村さんと言えば、大阪フェスティバルホールの公演も恒例でした。心よりご冥福をお祈りします。



 

お話変わって

ジュリーの出演回は、今夜の夜中の2時からです。

 

となりの真理ちゃん|ホームドラマチャンネル

国内バラエティ

ホームドラマチャンネル

 

#3、#5です。

 

コメント (3)

「Rock 黄 wind」2023

2023年10月15日 | 阪神タイガース

CXシリーズが始まりました!!阪神タイガースの試合は18日からです。

新作「Rock 黄 wind」で阪神タイガースを応援しましょう!!

2023 阪神タイガース優勝おめでとう



 

X情報をいただきました。

ドイツで公開、ドイツ語で話すツトムさん(^^) 吹き替えの声が、ツトムさんの声と違和感がないのがいいです。

 

第9回ソウル国際食品映画祭で「土を喰らう12カ月」が上映されたそうです。

 

Seoul International Food Film Festival 서울국제음식영화제

- Deadline: 12 Jul 2023- Prizes: 7,156€- No Entry Fee- Short and Feature Films:

Festhome

 

ハングルで書かれたポスター

 

韓国にもジュリーファンが!!

ストップウェディングベルだ(^-^)

コメント

川口旧居留地(大阪歴史ウォーキング)

2023年10月14日 | 紀行(建築・桜)

街歩きには最適のシーズンになり、先週 大阪歴史ウォーキングで、川口旧居留地を歩いてきました。

居留地というと神戸や有名ですが、実は大阪にもあった。大阪の文明開化は、まさにここから始まったのです。しかし大阪は外国船の入港には適しておらず、居留地も役目を終えました。

ルートは【距離:約2.5km】大阪メトロ「阿波座」駅 → 1.江之子島文化芸術創造センター →  2.川口基督教会 → 3.松島公園 → 4.松島新地 → 5.九条商店街 (解散)

阿波座の高速道路の、大きな立体交差を頭上に見ながら歩き始めます。

かつて、“江之子島政府”と呼ばれ、西の居留地に正面を開けた大阪行政の中心地でした。
今は地続きとなりましたが、島の高低差が残っています。

レトロな、江之子島文化芸術創造センター 

江之子島文化芸術創造センターの真向かいに、ただ一軒だけ残る、居留地時代の洋館。今は個人が所有。

川を渡った先に、レトロな川口アパート

「水鯨」という人気カフェもあります。わざわざタクシーで乗り付ける人の姿が

 

川口アパートの向かいに、日本最古級の荘厳な大聖堂を持つ、川口基督教会

阪神淡路大震災で、尖塔の上部が崩れてしまったそうですが、もとの姿に復元されました。

震災後に出来たステンドグラスに彩られた、荘厳な大聖堂

牧師さんのお話に、パイプオルガンの演奏も聴かせてもらえました。

 

人が集まれば遊郭が出来る、元松島遊郭があった場所は今は松島公園になっている。移転した遊郭は松島新地となり、今の時代にもその残り香が。うら若い綺麗な女性たちが、マッサージ店の看板を上げた店の入り口で微笑んでいました。

 

ランチは、大阪高島屋の北海道フェアの帆立丼

私にしては贅沢な2000円なり!北海道の帆立を応援しようという心意気も有ります。

帆立とイクラ、美味しかった~(^^)

 

コメント (2)