やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

入道様と うろこ雲 & 運転免許更新手続きで翻弄

2023-08-09 12:26:34 | 散策

入道雲の遥か上空にはうろこ雲が浮かんでいた。

うろこ雲はいわし雲とも呼ばれて秋空に現れるもの。

秋がもうすぐそこまで来ている事が窺われる。

     

    1/4 入道雲

                  天高く立ち昇っていた

 

                     

                          2/4    うろこ雲

                         入道雲の遥か上空に広がったうろこ雲

 

       

        3/4  道 / 何処までも行こう!

 

        

       4/4 地に浮かぶ雲?ちがいます。  

           散る時期を逃した「うっかり紫陽花」でした。

★運転免許更新手続きで翻弄

今年は自動車運転免許の後期高齢者として最初の更新である。

これまでの更新講習とは異なり、認知機能を診断するテストがあった。

そのテストがあることは薄々承知してはいたものの、

頭に予備知識もない儘 簡単にクリアーできるものと高を括っていた。

 

結果、なんと「認知機能に問題あり」だと?・・・そんな判定だった(-_-;)

このままでは免許更新が出来ないのだ。

気分は一気にブルー。

悶々とした日々がつい最近まで続いていた。

 

認知症ではないことを証明すればよいだけのことなのだが、

一度そのような疑いの判定が下されると、これを払拭するにはなかなか

「悪魔の証明」をするようなもの。

 

あれこれ思案の末、再審査という道があることを知り、

それに賭けることにした。

そして再挑戦、結果それが功を奏した。バンザイ!

 

一時期はこのまま免許を失効させてしまい今後公共交通の利用も考えたのだが、

やはり機動性や移動時間を考えると車は外せない。

あと3年はマイカーライフを楽しみたい。

今回の免許更新では年齢には関係なく無事故・無違反のゴールド免許が付与さ

れるものと思われる。

 

気が早いようだが、早速この秋の車検整備対応を兼ねて

古くなったタイヤの交換を行った。

一時期は廃車も已む負えずと諦めかけていたマイカーの保守に入れ込むことが

出来た喜び\(^o^)/

私のブログ構成の核であるフォト撮影の志気も落ちることなく(^^♪

     

  

  2010年11月にこの車が新車納入されて以来共に歩んできた愛車。

  翌年3月11日には忘れもしない、あの東日本大震災が発生したのだった。

ー--end

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ばなな)
2023-08-09 12:24:11
無事、免許更新、良かったですね!
やっほさんが認知症なんて、あり得な~い
ばななさんへ (やっほ)
2023-08-09 12:45:17
ありがとうございます。
認知症には驚きましたが、
解決して怒りと喜びが交差しました。
Unknown (1948219suisen)
2023-08-09 15:18:46
免許更新おめでとうございました。

我が家も子供たちが夫の免許返納を勧めるのですが、そうすると田舎のお墓参りにもいけなくなりますし夫もテニスに行けなくなりますから一気に生活がレベルダウンします。

我が家は2011年に買った車を夫が車検が高いからと今春買い替えました。私は反対だったのでしたが、しかし軽に買い替えてから、田舎の山にあるお墓の側までいけるようになりましたから替えた価値がありました。夫は若い頃から運転が荒いというか下手なところがあって、よく今まで大きな事故もなく運転してきたと感心します。と偉そうにいう私は運転免許を取得しないまま後期高齢者になりました。一度は運転してみたかったなあ。
1948219suisenさんへ (やっほ)
2023-08-09 16:35:23
高齢者運転に関してよく言われることは、
辺鄙な山の中に住んでいるならまだしも、交通の便が良い都会に住んで車は必要ないでしょう。
とよく説得されますが、時短と荷物の運搬やら何かと便利なんですよね。
まして田舎によく行かれる人にとって、交通の便が良くない地域などやはり車が必要ですね。

特に団塊世代は若い頃から車への憧れが強くありましたから
車の運転が青春としてそのまま残っているのです。
車を手放すタイミングが難しいですが・・・
車も高齢者向け設計がされたりしています。
これからもっともっと進化することでしょう。
なのでまだまだ免許も手放せません。
suisenさんも運転できる時代が直ぐそこまできていますよ。
楽しみにしていてください(^^

コメントを投稿