やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

北鎌ものがたり

2019-06-27 16:46:53 | 散歩

       

1/7 ローカル駅舎

東京駅からJR横須賀線で11駅目の北鎌倉駅

 

       

2/7 ハレルヤ(雨の日も、晴れの日も)

 

          

3/7 紫陽花の簪(かんざし)

 

       

4/7 ガクアジ(道中にて)

 

       

5/7 線路道

北鎌から、明月院方面へ!

 

 

       

6/7 無念・・・

電車が去ったあと。。。

 

    

7/7 それぞれのスタイル

(ホームの暇つぶし

 

 

____________今日の話題__________

★ G20って何?

今更ながら(*´з`)

日本がG20の開催地になるのは初めてのことだそうです。

世界経済に与える影響が大きいと言われているが・・・

 

海洋プラスチックごみの問題を大きな議題として扱うそうな。

それが世界経済???

それで、突然スーパーのレジ袋が廃止になるという話に繋がるわけですか?

中国のPm2.5や黄砂も何とかならないものだろうか。

それは環境サミットの部門ですか?

 

G20って国際経済や金融の事を話し合うのかと思っていた。。。

文在寅さんの韓国経済は大丈夫?とか・・・

尤も世界経済に及ぼす影響は微々たるものでしょうから、話題にはならんですね。

 

全日本陸上選手権、男子100m決勝はG20最終日の29日に被っています。

そこで日本選手が100m走で日本新の9秒台を更新すれば、、、

G20、そっちのけになるかも・・・しかし天気は台風並みの大荒れ模様。

ガンバレ! 桐生選手・サニブラウン選手・ケンブリッジ選手。

ーーーーENDーーーー

 


灼熱の真夏日を慮りつつ

2019-06-23 17:26:44 | 散歩

    

 1/7   爽

どの木も花が鈴なりに生っていない事に気づいた。

境内の植木屋さんが常に間引きされているのかも。

 

 

梅雨明けが待ち遠しい?

いいえ、梅雨が明けるとうって変わって、灼熱の太陽が照り付け

るわけで よくもまぁ あの夏をやり過ごせて来れたものだと思い

き、エアコンという心強い夏のツールがあったのだ。

 

そのエアコンの排気で外気温度が跳ね上がり温室効果という悪循

環を引き起こしていたことを知ってか知らずか、その場を凌げれ

ばそれで良し。

問題意識は持ちつつも、ついつい甘えてしまうのだ。

そんな真夏を迎える前に、前回もご紹介した清らかな「明月院ブ

ルー」を(またかぁ~)心苦しくも引き続きをご覧くだされ・・・

 

 

 

「さび」が表面的な美しさとすれば、「わび」は内面的な豊かさと言われています。

        

2/7 寂(さび)

見た目がほんとに美しく思えた。

 

        

3/7 侘(わび)

さびれや汚れがまた美しい(心でみる美しさ)

 

        

4/7 若さゆえ美しく

 

        

5/7 フライング

一輪だけしゃしゃり出ていたので・・・

 

        

6/7 待ちきれず

秋の主役(モミジ)が主張していました

 

    

7/7 仰ぎ見(境内 竹林にて)

 

 

 

____________今日の話題__________

★ 一国二制度

いつまで続くかと思っていた香港一国二制度。

とうとう化けの皮を剝がし始めた中国。

 

中国が人権を守れる国なのかどうか?

中国人は中国国民ではなく、中国人民なのである。

軍隊は人民を守る為ではなく、共産党を守る為の軍である。

国民主権とは大きく異なるところです。

 

天安門事件から30年のこの時期に香港の政治犯を中国本土へ引

き渡す法案をめぐって、阻止する100万人規模のデモ隊。

そこには、英・米・仏の艦隊が香港近海で中国軍の動きをけん制

しているという。

 

6月20日が香港議会の採択日となっていたのだが・・・

 

中国から日本へ来る観光客をみれば、香港人はなにをそんなに恐

れるのか?と思う日本人は多いかも知れない。

しかし香港のデモ隊が一番恐れていること。

 

それは本土政府の政治犯に対する残虐極まりない行為にある。

 

共産党の残虐さはナチスなど問題にならないほどの恐ろしさだ。

国内で政府批判したものは生きたまま内臓を摘出され移植の為の

生体ドナーにされるという恐ろしい行為が2000年前後から行

われているという。

 

そんな国際情勢の中で開かれる大阪G20が注目される。

世界経済にも影響が及ぶ問題でもある。

ここで議長国、安倍首相の手腕を発揮してほしい。

ーーーーENDーーーー

 


鎌倉あじさい寺

2019-06-21 11:39:42 | 散歩

北鎌倉にある「明月院」通称あじさい寺。

「そうだ、あじさい寺へ行こう!」突然思い立った。

この寺院の紫陽花は明月院ブルーと言われていることを知った。

今更ながら、もっと丁寧に撮っておけばよかった(´з`)

(明月院境内にて)

   

1/7 マーガレット三姉妹

 

        

2/7 マーガレット似の花

 

        

3/7 💛がひとつ

群れから旅立とうとしている。

 

        

4/7 明月院ブルー

このお寺の紫陽花はブルー一色です。

 

        

5/7 澄んだブルー

鉢に浮かべた青あじさい。

 

         

6/7 いっぷく

 

   

7/7 片目で (明月院の座敷円窓)

あまりにも長い行列に真正面から撮影を諦めて横から失礼して。

これはこれで形になったかと一人満足。

 

取り敢えず今日はこれまでとします。

 

 

__________今日の話題__________

★ 老後資金論争。

年金だけでは老後に2000万円足りないとか、3000万円

足りないとか、金融庁からの公表が 国会で政争の具になった。

年金など必要としない老後安泰の裕福国民と思しき議員面々が

論争するなど、チャンチャラ可笑しなことと私は思う。

 

現役時代の生活水準を生涯続けたいと思う気持ちは誰しもだが、

それを年金で賄おうと思う人に対して、年金にプラスアルファ

かかる費用を(提案)示したまでのこと。

そんな当たり前の事を今更、また金融庁が何の為に公表したの

かも謎なのだが・・・

 

金融庁(社保庁?)からお情け給金(年金)を受けて生きてい

くしか術のない、肩身の狭い団塊人の戯言である。

まさか.憲法で保障されている生活水準までを反故にするなら、

それは日本社会が崩壊するとき。

 

なんて湿っぽい話をしてしまった(*´з`)

花のように優しく美しく!(^^♪

ーーーーENDーーーー

 

 


湘南の海から

2019-06-17 19:35:34 | 散歩

梅雨の合間の良く晴れた平日、「江の島」へ行った。

砂浜には水着姿で日光浴の若いカップルがチラホラ。

波打ち際で はしゃぐ外国人旅行者。

浜辺のバックサイドでは海の家の建て込みに勤しむ作業員。

まだこの時期だから、砂浜にカメラを持ち込むことが出来る。

シーズン中は撮影御法度だそうです。

そんな条例があるのかな?

 

湘南 江の島海岸より

  

1/10 海と緑の江の島

    片瀬東浜海水浴場から

 

       

2/10 砂浜

 

       

3/10 二人の世界

 

       

4/10 賑わい(江の島にて)

 

           

5/10 登り口(エスカレーター乗り場へ向かう客)

10人に6人?は外国人でした。

 

           

6/10 繁盛!

 

           

7/10 南岩場(釣り場)

 

      

8/10 潮騒かおる遊歩道

 

      

9/10 見えない太陽

 

     

10/10 夕凪

 

 

★ 江の島に渡って

江の島への橋を渡ったのは、かれこれ30年ほど前のことでした。

当時、島の雰囲気は休日でもこれほどまでに賑わっていなかった。

 

土産物店は、どの店も外国人客で活気あふれていた。

サザエに大あさりに食欲そそる磯の匂いに魅かれるが、外国人単価だろう

か、どれも値段がバカ高い!

旅行者は財布の紐が緩いし、一般の日本人よりお金を持っていそうだ。

ここは指を咥えて我慢しよう。

なにせ2000万円を蓄えキレなかった侘しい年金生活者なのだ (*´з`)。

 

島周辺ではオリンピックに向け、ヨット競技の為の周辺工事を急ピッチで

進めている真っ最中であった。

オリンピック特需で終わらなければ良いのだが・・・

ーーーーENDーーーー

      


紫陽花のつぶらな瞳

2019-06-14 17:57:48 | 散歩

ある梅雨日の雨上がりに、自宅近くの散歩道にて、

紫陽花の表情を観察した。

    

1/7 つぶらな瞳

 

           

2/7 夢現

    夢はうつろか、まぼろしか

 

         

3/7 晴れ間に目覚めて

 

            

4/7 落書き(葵の雌蕊)

    雨に滲んだキャンバス

 

        

5/7 若草色に映える花

 

              

6/7 花の首飾り

 

    

7/7 闇に浮かぶ

 

 

______________今日の話題______________

★ 今でも続く、日韓(朝)併合

初めに日本人が朝鮮半島を統治した。

統治期間は1910年(明治43年)~1945年(昭和20年)敗戦までの35年間。

今はどうでしょう。

韓国人が日本に大挙押し寄せ、逆に日本を彼らが体良く言えば、日韓は国の枠

を超えたグローバル化に向かっているように思える。

言うなれば、韓国による押しかけ併合だ。

 

 

★ 韓国議長、天皇発言を謝罪?

「陛下が謝罪すれば慰安婦問題は解決する」と発言した問題で、訪韓中の鳩山

元首相から「失礼に当たる」と指摘受けた文氏は、

 

「心を痛めた方たちに申し訳ないと伝える」と述べた。

 

う~ん、朝鮮語がそれで成り立っているのか、通訳が言い回しに気を使ってい

ないのか?

誰に謝っているのか、主語が明確でない。

朝鮮語がどうであれ、一番に謝るべき相手は上皇様で、次に日本国民ですよね。

意味不明な言いまわしに鳩山氏は納得してしまったのでしょう。

 

鳩山氏が「失礼にあたる」と意見したことは、 一定の評価はできるが うわべ

上でも謝らせて ご自身のお手柄にしたかった。ということですね。

 

ーーーーEND----

 


ハマの街かど

2019-06-09 13:49:03 | 散歩

      

1/5  初夏

暑さで日陰に避難して撮ったワンショット

 

         

2/5 扉 (神奈川県歴史博物館)

    真っ白い外の世界

 

              

3/5 種明かし

扉の外はこんな世界でした。

 

    

4/5 エントランス(横浜地裁)

 

 

5/5 ジャックの塔(開港記念会館)

 

関東地方梅雨入り発表前最後の好天日に街撮りに出かけた。

神奈川県立歴史博物館にて浮世絵展、後期を開催中であった。

浮世絵というと筆者は江戸時代の葛飾北斎に代表される春画など

卑猥な絵を想像するが そうではないのだ。

 

「横浜開港160年 横浜浮世絵」330点が前・後期入れ替えで展

示されていた。

特別展は20年ぶり開催だそうです。

 

浮世絵展 観覧についつい時間を費やしてしまった。

この日は写真撮影に徘徊する余裕がなくなった。

 

 

____________今日の話題________

★ 衆参同日選挙はあるだろうか?

自民党幹部は8日、「会期延長はしない」と明言。同党関係者は「参院選

は7月21日投開票で動かない」と説明した。仮にこの日程に沿って衆参

同日選に安倍総理が踏み切る場合、公選法の規定により衆院解散は6月21

~26日に限られる。それ以前の解散の場合は、投開票の日程が変わる。

 

下村憲法改正推進本部長はテーマによっては与野党大連立が必要としてい

る。

安倍総理は、新しい憲法が2020年から施行される年にしたい。

9条に自衛隊を明記し意見論争に終止符を打ちたいとしている そうだ。

果たしてどうなることやら・・・

ーーーーEND----

 


まさか?やっぱり!

2019-06-04 11:23:23 | 散歩

季節は廻りて、梅雨の季節がまじかに迫る。

いつの間にか紫陽花が咲いていた。

    

1/8 ガクアジサイ

 

        

2/8 空を見上げて

つい紅葉に反応してしまいます。

 

        

3/8 白いガクアジ

 

        

4/8 闇に浮かぶ紫陽花

 

昼咲き月見草

(夏の夜に一晩だけ咲く月見草もあるそうです)

        

5/8 昼に咲いていました。

 

            

6/8 これも昼間です。

 

            

7/8 夜の雰囲気にしてみました。

 

    

8/8 初夏の木々

 

 

___________今日の話題____________

まさか?やっぱり!

無人運転のモノレール線、横浜市などが出資する第三セクター運営のシー

サイドライン。

始発駅を出発するはずの列車が進行方向とは逆に走り出し、25メートル後

方の車止めに衝突した事故。

約20人が負傷、数人が重傷だそうで、死者が出なかったのが不幸中の幸い

でした。

 

このシステムの売り、無人操縦というキャッチは斬新なのだが、客は何処

か不安を持っていた。

私だけかも知れないが、高所走行も相まって、もし暴走でもしたらと心の

奥底では一抹の不安があった。

 

運転手不在の電車に乗るということはパイロット不在の飛行機に乗ったと

同じことです。

自動操縦であってもパイロットが常に3人態勢で計器を見守っているとい

う安心感、不測の事態に対応するため3名体制で操縦席にいるのです。

 

 

自動走行といえば、車もAI(人口知能)が普及しつつある。

人が運転する必要は無く、ハンドルもブレーキもAIが判断して自動で作

動する新システムを各メーカーがしのぎを削って開発している。

そこまで進歩させる必要があるだろうか?

安全の為のシステムが、それはそれで新たな問題が発生するのではないだ

ろうか。

人工知能であるがため、人間が究明出来ない重大なバグが潜んでいるかも

知れないと私は思っています。

人間がコントロールできるうちはまだなんとか制御ができるのだが・・・

危機感先走るやっほでした。"(-""-)"

 

 

***********

日露首脳会談の危機

「北方領土は戦争の結果としてソ連が得た戦利の領土だ」

ロシア側からのこの発言に唖然とした。

北方領土返還協議を日ロで友好的に重ねてきた努力は一体何だったのだろう?

この一言で積み重ねた努力も一瞬にして崩れてしまったようだ。

 

 ーーーーENDーーーー