やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

〽春なのに~

2023-04-25 12:02:55 | 散歩

この時期 ”すっきり青空” とはなかなかならない。

今どきの もや~とした空の現象のことを ”春霞” と言うのだそうだ。

春霞の正体は水蒸気に花粉そして大陸からの黄砂や汚染物質などが入り混じったもので、あまり歓迎出来ない現象だ。

 

しかし日本列島は海に囲まれているおかげがあって、

昼間に海風 夜間に陸風が吹くことにより列島の大気は機能的に拡散される。

旨く出来た自然システムに感謝!感謝!。

春の早朝

1/2 春の砂浜 

 

2/2 夜明けの漁港

★ 「感謝の表現」 

私は毎日 散歩?ウォーキング?してる。

その目的は健康維持であることは勿論だが、

内臓に脂肪を付けない為というのが主目的である。

 

ランニングしてまで足腰を鍛えようとは思っていない。

そこまで頑張れないからだ。

出来ることを長く楽しく続けること。

いつから始めたかは覚えてないが、

かれこれ3年は続いているだろうか。

その道中には長い登り坂になだらかな下り坂、

そして下り階段があったりする。

 

道中、地域の鎮守が二か所ある。

二か所共長い登り階段があるが、

私は通常は階段の下から ”二礼二拍一礼” のお参りを日課としている。

何も考えずにただ々感謝の意味で頭を下げる。

 

昨日鎮守の直ぐ傍で杜の樹を切る工事を行っていた。

私が歩いて来る姿を見ると歩行者安全のため作業を一時停止した。

私は一礼して急いでそこを通過して、

いつも通り鎮守の階段下でお参りした。

帰り際ふと振り向いたとき、

工事の人達皆さんが私に頭を下げていた。

え~っなんで?

 

私も彼らに頭を下げたのだが、なんだか清々しい気分になった。

よくよく考えたらお参りに気を使って、

きっと騒音を避けてくれたのでしょう。

あなた方もどうぞご安全に!

 


ゆく花 來る花

2023-04-21 14:00:50 | 散歩

四月下旬に散り間際の花から、咲き始めた花 をウオッチした。

ズームが深過ぎて、何だかよく分らない画像かも知れませんね。

色合いと雰囲気だけでも味わって頂ければ、と

勝手な押し付けですけれど・・・

 

 1/4 ぶら下がり

     八重桜も終盤を迎え、落花態勢は整っていた。

 

以下の像は、ツツジか或る日一斉に咲いていた。

(開花時期ツツジ・・・4月中旬~5月中旬、サツキ・・・5月下旬~6月中旬)

 

 '2/4 ピンクと白が水色空に映えていた。

 

 

 3/4 白いカーテンに包まれて

 

 

 4/4 ピンクの花飾り

★ 老いる

 昨日の関東南部方面は初夏を思わせる汗ばむ気候であった。

頭髪が鬱陶しく感じたので床屋で髪を整えて貰いすっきりした。

すっきり序でに、近くのガソリンスタンドで車の洗車をして貰った。

黄砂に晒されボディーがザラザラの儘になっていたのだ。

これで車もすっきりピッカピカ!

 

その足で97歳の義母がお世話になっている老人ホームへ面会に行く。

義母の健康状態は主治医の定期検診でも異常なしという、

自他とも認める健康体だ。

都合の悪いことはそら耳を装う癖も無くなったようだ。

それほど良い環境で生活している、ということに安心した。

 

高齢の私の姉に話は飛ぶ。

最近心配なのは私と年齢に開きがある実姉のこと、今年卒寿を迎える 。

姉・弟というよりも叔母・甥ほどの年齢差である。

私が小学低学年の時、姉に長男が生まれ私は若年ながら叔父となった。

なので私にとっては姉というより親戚のおばさんという感覚だった。

君は何人兄弟ですか?と問われた時には、

「兄と二人兄弟です」と答えていた。

 

昨日その姉に電話したところ声に元気がなく、

かなり息苦しそうな様子だった。

訊けば「私はこのまま〇んでしまうかも・・・」と苦しそうにいう。

驚いた私は、

「何言ってるの、春の陽気は体調に影響するそうだから気圧の関係かも?」

と励まして、近くに住む兄に姉の電話内容を伝えた。

 

兄が様子を見にいった結果、

大丈夫!いつもの発作だそうだ。

安心した!

老・老で姉弟三人お互い支え合って行かなければ・・・。

〽上を向いて歩こう♪

ー--end

 


黄砂で濁る大気の下

2023-04-15 19:35:12 | 散歩

このところ黄砂で陽の光が遮られた状態が続いています。

14日午前中には陽が射していたので久しぶりに「横浜みなとみらい地区」に

フォト撮り目的で赴いた。

が、到着時には黄砂の層に意地悪くも陽が隠されてしまっていた。

そんな状況で、趣きがありそうな画像5点を拾ってみた。

ヨコハマみなとみらい地区にて

青空が欲しいところだったが。。。

        

1/5 若葉の季節、春なのに 

 

       

       2/5 汽車道のレールを歩く

 

3/5 大桟橋に停泊中豪華客船

    赤レンガ広場より撮影。

 

4/5   ツツジ咲く汽車道をゆく

 

5/5 ツツジ色に身を纏い、黄砂対策も万全。

★大陸の砂漠化

黄砂だのPM2.5だのと、大陸から偏西風に乗って日本列島に運ばれる。

「自然現象だから仕方がない」というものの、

PM2.5などは人的公害が混じり合わさった現象であることは否めない。

 

やがて将来的には「西方の大陸全体は砂漠と化す」と言われている。

中でも北京や四川など中国17省の地域では砂漠化が進行しているらしい、

2014年時点で、中国の国土面積 約27%が砂漠化したという。

 

だからというわけではないが、

中国国民党の蒋介石は、毛沢東に追われて台湾に逃れた。

もしかして中国共産党本部は大陸の砂漠化逃れとして、

台湾に拠点を移す為の画作をしている、というだろうか?

台湾に故宮博物院が置かれている限り、また台湾の公用語が北京語であると

いうことから、「台湾は中国の一部と見做される」ということにはならない

だろうか?

もっとも創設百年にも満たない新生中華人民共和国が二千年からの歴史ある

所蔵品の所有権主張はしないと思われる。

 

**************************

和歌山の街頭で演説中の岸田総理を狙った暴漢がその場で取り押さえられた。

大事に至らず良かった。

安倍元総理の不幸な事件がまだ覚めやらぬうちに、今度は現職総理が狙われた。

統一地方選挙の後半戦は今月29日が投票日だ。

それまで選挙運動は続く。

政治の根幹を否定する行動は厳に慎むべきです。

国民の権利として清き一票を持って投票に参加してほしいものですね。

**************************

ー--end

 


サクラ散り後の春花にスポット

2023-04-10 13:50:01 | ハナミズキ

桜(ソメイヨシノ)が散った後、青空に向って両手を広げたハナミズキ。

このハナミズキは、日本からワシントンD.C.に贈ったソメイヨシノ3,000本の返礼として

1912年にアメリカを代表する花として送られてきたものだそうです。

 

そこでつけられた花言葉が<返礼>ということで、

“私の思いを受けてください” という永続性を意味するのだそうです。

「永続性」は、ハナミズキが時間をかけてゆっくり育つ樹木であることから

つけられたと言われています。

(散歩道にて)

  

  1/5  白いハナミズキ

 

  

  2/5  紅色のハナミズキ 

 

  

  3/5  八重桜

    見るからに美味しそうな色姿です。  

 

  

  4/5  八重桜

 

  

  '5/5 長寿の花

       昨年の六月雨季に咲いた紫陽花が干乾びてはいるが 未だに咲

                 いた儘。人間に例えれば百歳の長寿に値するだろうか。

先週一週間ほど家を留守にした。

理由は都心マンションに住む夫婦共働きで子持ちの息子家族が、

中央線沿線の戸建て住宅に引っ越したのだが、

孫(二歳半)の保育園入所タイミングが合わず、その期間 面倒見に

一週間ほど留守番を兼ねて参じたわけです。

 

その間ブログへは携帯電話でログインしていたが、何分電話する

以外は馴れていない携帯。

タップする指がズレたりする。

知らぬ間に中指や薬指やらが勝手に画面に触れてしまう。

おまけに目がものすごく疲れる。

携帯での文字の書き込みは止めることにした。

 

というわけで先週はブログから遠ざかった一週間であった。

ー--end

 


サクラの花が散る前に ”&” 迷っちゃうなー!

2023-04-01 16:07:31 | 散歩

3月30日に撮ったソメイ桜です。

横浜市大岡川上流の弘明寺商店街近辺桜風景です。

当日は満開から3分ほど散って7分咲き状態だったでしょうか。

平日ではあったが大勢の花見客で賑わっていた。

> 

        1/5 青い川面に被り咲き

 

  

  2/5 のぞき見

     談笑中のグループをボタ雪桜の隙間から 覗き見た。

 

  

  3/5 支えあいの図  

     右岸と左岸からヨシノ枝が互いに支えあい。

 

  

  4/5 水際にて

      桜と春の陽気に癒されて、水際で寛ぐ花見客 。

 

                        

  5/5  アーケード街

    桜咲くこの時期は平日でも人出が多かった。

★ 迷っちゃうなー! 

今年の秋には免許更新、どうしょうかな? 前期・後期高齢者の狭間に迷う。

免許種類は、中型(8t)・大型特種・大型自二輪だ。 

中型(8t)は普通車であったのが知らないうちに 勝手に格上げになったもの。

大特以外は18歳になった時期に取得したものだ。

折角の免許コレクト、返納には後ろ髪をひかれる。

視力に難点はあるが、いずれ更新はしておこうかと思う。

 

現在の車は購入して12年。一度も故障したことが無い。

ほぼ毎日のようにチョイ乗りしている。

ガソリンは昨年暮れに満タンに入れたが、まだ3割しか消費していない。

それほど燃費の良いハイブリッドカーだ。

 

現役時代は通勤に使っていた。

良く頑張ってくれている。

手放すのは もったいない。。。が、この機会に

う~~ん・・・迷っちゃうなー! 

ー--end