やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

今年綴った一年の散歩写真です。

2017-12-27 12:53:10 | 散歩

「今年のニュースを振り返って」の記事を

後半に記載させて頂きました。

お暇な時にお目通し頂ければ幸いです。

 

(一月)

箱根芦ノ湖の朝

 

(二月)

早咲き寒緋(カンヒ)桜の街路

 

(三月)

梅 裏高尾にて

 

(四月)

昭和記念公園のチューリップ

 

(五月)

横浜みなとみらい

 

(六月)

江ノ電と紫陽花

 

(七月)

初夏の元町商店街

 

(八月)

ひまわり畑

 

(九月)

コスモスと飛行機

 

(十月)

ハロウィン晩餐会場

 

(十一月)

里山ににも紅葉が

 

(十二月)

喧騒の風景

 

☆今年のニュースを振り返ってみました。

繁華街はクリスマス商戦が去り、早くも歳末モードに切

り替わりました。

お役所も28日が「御用納め」のようです。

繁華街では早くもお父さんを伴った家族連れが多く目立

ち始めました。

 

今年の景気

あの「バブル経済を上回る株式市況」だとも言われてい

るが、一般にはちっとも好景気感が無いですね。

 

物価が上がっています。

こんな形で新手の値上げ方法です。

パックに入った商品の量が軒並み少なくなっている。

セコイですね~(笑)

 

私の朝食は来る日も来る日も「焼きのり」と「御御御付」

とは言い難いがワカメの味噌汁とご飯だけのシンプルな

食事なのだ。

(自分では旨いと思って飽きないからそれで良いのだが)

ところがですよ、

最近はそのささやかな贅沢「のり」が一段と薄くなった

のだ!これには怒!

あまりに薄過ぎて向こうが透けて見えるんですけど・・・・・

セコイことを考えずに堂々と値上げをすれば良いのに。

その替わりきちんと従業員に還付すれば経済も良くなるのです。

 

今年のニュース、色々ありましたが現在進行のもので

なんと言っても北朝鮮問題ですね。

国家の存亡に関わる問題ですからね。

 

しかし・・・

一時期ほど熱が入らなくなったのは、最近アメリカの意

気込みが伝わって来なくなったからでしょうか。

益々緊張は高まっていますよね。

 

平昌五輪はどうなることやら。

日本代表選手が続々と決まっていますね。

選手達の気持ちを裏切らないよう、

安全に公平なプレーが出来るといいですね。

 

東京五輪にしても残り2年半に迫った訳だが、

小池さんで大丈夫?

五輪前に任期切れですね。

次期都知事さんにきちんとバトンを渡して下さいね。

 

まだ熱く交わされている問題では相撲問題ですね。

貴乃花部屋の貴景勝が小結に昇格して横綱との対戦

がある。

初場所では白鵬に何が何でも勝ってほしいものです。

白鵬はあの暴行事件の陰の立役者であった?

と個人的には思っているからです。

 

暴力被害を受けた兄弟子貴ノ岩関の怨念?を込めて。

白鵬とは初場所、1月25、6日辺りの取組みでしょうか。

注目の一戦です、楽しみです。

 

それにしても口下手な貴乃花親方が中心になって改革が

出来るか疑問があるところです。

是非とも頑張ってほしいものです。

 


晴天につられて

2017-12-19 10:52:14 | 散歩

茅ヶ崎遠藤から望むシルエット富士山。

気が向いた時にせっせと足を運んでいるわけだが、

くっきり富士に巡り合うことは少ない。

くっきり見えるか見えないか は、

この距離と空気の透明度に関係するのだろう。

等々、居合わせた顔見知りと話していたところ。

 

「雲の反射加減で富士の様子は変わるんだよ」

と、通りすがった地元農家の住民。

「赤富士なんてのは年間通して何日も無いよ」

そうですよね。

 

そこまで追いかけて撮るほどの根気は無いしなぁ。

宝くじを当てるような感覚でこれまでどおり、

気が向いた時に立ち寄ることにしよう。

「お気軽人生、富士の山」。。。っか。

 

*******************

高速道路のサービスエリアというと

走行車専用休憩施設と思われがちですが、

最近は地域住民にショッピング施設を開放している。

 

東名高速「海老名SA」には徒歩侵入口がある。

以前は関係者以外立ち入り禁止の「秘密の通路」

であったと聞いた。

 

が、今はきちんとした通路がある。

しかも外周道路沿いに専用の無料駐車場を

設けたサービス振りだ。

 

夕刻の富士山を撮るまでの時間潰しに行ってみた。

場内の雰囲気は、

長距離ドライブ旅行の一員になった気分。

箱根ベーカリーの海老名SA限定「海老カレーパン」

小腹がすいたので姿に魅せられて買ってしまった。

 

 

うん、海老が入ったカレーパンだ。

「美味しかったのだ」

テイスト感想はド素人なのです(´з`)

 


歯車が狂うと・・・

2017-12-11 13:15:30 | 散歩

朝鮮半島が緊迫している最中

もう一つの火種が活発化しそうな情勢

火つけ役はあのトランプ大統領

 

突然、イスラエルの在アメリカ大使館をエルサレムに

移すと言い出しちゃって、

(もともと建造してある建物に引っ越そうというもの)

折角落ち着いている中東情勢がまたぐちゃぐちゃの

戦場になり兼ねない。

こちらは宗教問題なので根が深い。

 

”もしもしトランプさん、朝鮮問題があるんですけどぉ”

「そんなことはアジア同士で解決しろや!」って逆切れ

されそう・・・

歯車が狂ってしまうのだろうか?

 

北のロケットマンさんは「シメシメ」とほくそ笑んでいる

とか。

____________________________________

 

これは最新テクノの歯車です。

この歯車なら狂う事はないのですがね。

1/8 車の歯車 (ニッサン本社ギャラリーにて)

 

 

師走。何もしない儘1/3が過ぎてしまった。

この先もきっと、

のんびり過ごしてしまうことだろう。

今月の投稿回数はこれで2回目かぁ。

 

でもね、読者登録して下さってる方への訪問は怠って

いるわけではありません。

楽しみに拝見させて頂いております。

 

〽もういくつ寝ると お正月~

つづきの写真、街の様子です。

2/8 スポットライトを背負って。

 

3/8 川を登ってやってくる。

 

4/8 ある師走の晴れ日(街路樹紅葉)

 

5/8 寒々昼下がり

 

6/8 横浜駅東口方面

 

7/8 ニッサン本社北面から

 

8/8 nismoプレゼン風景。コマーシャル風に・・・ 

 

 


伝統相撲の危機。

2017-12-05 14:48:32 | 散歩

相撲が日本の伝統文化、伝統芸能であり、神事である

ということを忘れてはならないと思います。

ところが近年モンゴル人力士が目を見張る活躍をして

います。

それはそれで良いことと思います。

 

それにしても、ここにきて白鵬を中心に「モンゴリアン

チーム」なるものが浮き彫りになってきました。

つまり将来、モンゴル中心に日本式相撲を世界的に

広め、国際大会を目論んでいる節があるとのことです。

既にモンゴルでは数カ国の相撲大会があるようです。

 

これは、日本の伝統文化が大ピンチです。

相撲がグローバル化るということは、当然の事ながら

相撲ルールが国際ルールに塗り替えられ、神道色が無く

なることを意味する。

 

日本の国技、柔道は国際化の道を選んだが、

相撲は柔道には無いしがらみがある。

 

相撲部屋、親方制度、年季制度、等々柔道とは全く違う

システムにある。

いわば歌舞伎と同列にあるのが相撲であり、そこに魅了

される外国人客が増えている。

単なるスポーツでは無く神事であるところに重みが有り、

そこが人気の源であると思います。

 

日本相撲協会は現実を見据えたうえ伝統を守るべく

対処を講ずるべき。

モンゴル力士を決して甘やかせてはいけないと思う。

日本の相撲は、やはり伝統の路線を歩んでほしい。

 

**********************

 

本日掲載写真  『秋の余韻』

先日素材を求めて近くの自然公園に出掛けました。

里の秋はやや遅れ気味。

モミジの紅葉は師走に入った今が見ごろでした。

これからは冬枯れが急速に進みます。

 

「秋の余韻」 全16枚

「和の心」を自分なりに表現してみました。

見飽きるかも知れませんが、

一通り目通し頂ければ幸いです。

1/16 燃ゆる晩秋の候

 

2/16 うす緑色の葉がピンクに映えて

 

3/16 落葉を踏みしめ仰ぎ撮り

 

4/16 シジュウカラ(雄)

 

 

5/16 晩秋の紅模様

 

6/16 木漏れ日に色づくモミジ

 

7/16 こんにちは、遠慮気味に赤らんで

 

8/16 シジュウカラ(雄)

 

9/16 枝垂れのモミジ

 

10/16 黄葉のままに散り始め

 

11/16 晩秋の景

 

12/16 シジュウカラ(雄)

 

13/16 休日の公園

 

14/16 自然の里

 

15/16 冬枯れ近し木々の色

 

16/16 可哀そうなネーミング。

      ヘクソカズラの実。