やっほ の 散歩フォト。

四季の散歩写真と望遠視点(◎◎)の雑話。時には時事問題など綴ります。

秋が来る!

2021-08-30 09:06:34 | 散歩

 

 1/4 夏の終わり

 

         

         2/4 秋の走りに

 

         

         3/4 ヒスイ色のメダル

             こんな色のメダルがあってもいいな。

 

 

  

  '4/4 コロナ沈静

     お地蔵さんに願かけた内緒で一言 〽ピラミヤパミヤ~。

★ 若者達とコロナワクチン

ここに来て若者達にコロナ感染への危機意識が芽生えたようだ。

というか、ワクチンを接種したくても先ず高齢者優先、そして経済活動

を止められない観点から職域接収も優先しなければならない。

経済活動予備軍である若者達の接種が後回しとなっていた。

視点を替えれば若者達が犠牲になっていたということだ。

 

東京都が27日、渋谷に設置した若者向けの新型コロナウイルスワクチ

'ン接種会場に、希望者が殺到した。

その列は一時、渋谷の次の駅、原宿駅近くまで延々と伸びたそうだ。

今まで若者は接種したがらないみたいに言われてきたが、実際は打ちた

くても打つ術が無かったということが裏付けられた。

東京都では都庁の南北の展望室などで今日30日から若い人の接種予約

を受け付けるとしている。

東京以外の他都市で若者層への接種状況は、はたしてどんな状況になっ

ているのだろうか?

ーーーENDーーー

 


緊急事態宣言下に

2021-08-27 15:13:37 | 散歩

平日なのに、公園のあちこちに家族連れのテントが目立つ。

お父さんはまさかテントの中でテレワーク?

子供達はせせらぎで燥ぎ回り コロナなど何処吹く風。

>横浜四季の森自然公園にて

  

  1/6 家族で日帰りキャンプ

 

 

     

    2/6 トンボ採り

 

 

    

    3/6 青モミジ

 

 

    

    '4/6 ドヤ顔(獲ったどぉ)

 

 

    

    5/6 哀れを誘う黒アゲハ

黒アゲハは動きが早く、元気な時は滅多にカメラに捉えることが出来ま

せん。忙しそうに飛んでいる姿はよく見るけれど、大抵の場合森の暗闇

に姿を晦ましてしまうからです。

このように疲れ果てた姿で花密を吸いに現れるときは、間もなく儚い一

生を終える時なのです。

 

   

  6/6 横浜住宅地

 斜面を利用した宅造地に整然と軒を並べる住宅。宅地造成から4~50年ほ

 ど経っているものと思われる。

 跡を継ぐ子達は利便の良い都心のマンションに居を構える。この町のゆ

 く末はどんな姿になるだろうか。

 アゲハ蝶の一生も人間の一生も一生は一生、変わりなく思う今日この頃。

今日は朝から病院へ3か月一度の定期検診に行った。

救急病院としてコロナ患者を積極的に受け入れている病院です。

そのような雰囲気を感じさせない、清潔爽やかな院内でした。

検診結果は、血液検査の結果から先生も驚くほどの改善でした。

ラスト一か月は真剣にウォーキングに室内運動に頑張ったから

なぁ(^^

という訳で今日は検診日と重なってしまったのでブログアップ

が遅れてしまいました。

ーーーENDーーー

 


沈む夕陽

2021-08-24 13:23:41 | 散歩

夕陽を撮ろうと長時間待ち伏せしていた夕陽は沈み始めると早いもの。

つるべ落としに秋の気配を感じた。

  

 1/4 浜辺の夕日

     実は浜辺に見える部分は車の天井に夕日が写り込んだもので、何がどうな

            っているかの説明は不可。

 

      

     2/4 初秋の落陽

       秋桜に見送られて

 

 

    

    3/4   花で表現する赤いブロッケン現象

       ブロッケンは陽の光を背中に浴びて霧の中に自分の姿が投影される現象

 

 

           

            4/4 真綿色の花(日が沈んだあと)

★ てぇへんだぁ~!

たかがヨコハマされど市長選。

先日執行れた横浜市長選に立憲民主公認候補の山中竹春氏が自民公認の

おこぎ八郎氏を抑え、大差で勝利した。

さぁ、この事態に政権与党は「てぇへんだぁ~!、てぇへんだ!」

来たる衆議院選挙は小選挙区だけに盗るか盗られるかの「陣取り合戦」。

ひとつ歯車が狂えば与党総崩れもあり得る事態?

 

菅総理のワクチン調達外交は他国が羨むほどの戦略家だと思うのだが。

元官房長官(スポークスマン)らしくない口下手総理が印象付いてしま

った。その意味では大いなる誤算。

成果を上手くアピールできることも総理の資質かと思うのだが、説明下

手では国民は理解しない。何とも歯痒い思いだ。

 

ここは政治一辺倒の人間より医系の人材にピンチヒッターで登板願いた

いところだが、そのような人材が存在するだろうか?

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(コロナ対策

委員会会長)が政府をサポートしているのが現状だ。

氏は医師でも学者でもなく元厚労省の医系技官ということだそうです。

最近、氏の提言は私にでもできるほど当たり障りのない言い回しに徹し

ている。それでも居ないよりはまし?。

 

コロナウイルスも、この勢力でいつまでも居座るとは思えない。

必ず沈静'化すると見るのは私だけ?

とは言え、このコロナ禍にリスクを背負って総裁戦に出馬する候補者は

居るだろうか? 

それ以前の問題として、国民の政府のコロナ対応に鬱憤が溜りに溜まり

爆発寸前の状態なのだ。

これはもう二階の階段を外すだけでは収拾がつかないかも?

さぁ、てぇへんだぁ~!、てぇへんだ!

ーーーENDーーー

 


栄華のあとの ここかしこ

2021-08-21 14:00:19 | 散歩

八ヶ岳山麓を巻き込むように走るJR小梅線。(下り小淵沢~小諸)

その沿線の清里はかつて1980年頃から’90年後半まで、家族連れや特に若

者が賑わうメルヘンチックなリゾートとして大人気であった。

バブル景気崩壊とともに客足こそ途絶えたものの、現在でも当時のままの

姿で街は生き延びている。

清里駅から下り方面、野辺山駅区間に標高1375mのJR鉄道最高地点があ

る。

>栄華の跡の清里風景

  

 1/6 清里駅前通り

     沿道にメルヘンチックなペンションやホテルが建ち並ぶ。

 

 

    

    2/6 駅改札口を出て目にする風景

 

 

    

    3/6 車通り裏手もこのような景色が続く。

 

 

    

    4/6 セピア色の避暑地

 

 

     

    5/6 霧の彼方に向かって

 

 

  

 6/6 栄えた頃を偲んで

     かつて賑わったお土産ショッピングセンターにて

★ 季節感覚が鈍る

コロナ禍で冷房が効いた部屋で自粛生活が長くなると、季節感覚が鈍ってしま

うようだ。

スーパーに食料を買いに行き、「夏だものスイカでも食べようか」と果物売り

場を覗いたが、目立っていたのが小玉のスイカだった。

大玉が数個しか無く一個3000円からする。お遣い物ならともかく二人家族には

有り余る。

かと言って切り売りもあるが、この時節柄「ウイルスが付いているかも?」と

神経質にならざるを得ない。なので丸のままで小玉スイカが良い。

 

ところがだ、それまでに神経を使っているコロナウイルスではあるが、我が家

ではリフォーム工事の真っ只中。

職人に聴く、「今の時期リフォームするお宅はあるのですか?」

職人「おかげさまで休み無しでスケジュールが一杯なんです」

職人「コロナに関係なく、返って仕事が多いです」

このコロナ禍に依頼しておきながら、「なんでだろう?」と思ってしまう自分

であった。

 

我が家の場合は、同居の義母が介護施設にお世話になった事をきっかけに、

の際リフォームしょうと思い立ったが最後、コロナが治まるまで待ちきれない

。自称のんびり屋であるが決めた事には せっかちな 矛盾のやっほ なのでした。

ーーーENDーーー

 


秋待ち景色

2021-08-18 11:16:58 | 散歩

こちら関東南部方面ではここ2~3日は30度に満たない日があった。

旧盆が過ぎると朝夕肌寒さを感じる。

今日こちら地域では快晴とはならないが一週間振りの晴日です。

>地表に這う雲

 

 1/4

 

 

 2/4

 

>地平線に消えてゆく

 

 3/4

 

 

 4/4

★ 東京五輪開催は総じて「よかった!」

共同通信の世論調査(2021/8/16 公表 )によると、東京五輪開催につい

て「よかった」62.9%が、「よくなかった」30.8%を大きく上回った。

調査結果について共同通信からのコメントは無かった。

 

読売世論調査では「よかった」が64%、「思わない」が28%だった。

五輪を今後も日本で開催してほしいと「思う」は57%、「思わない」

は38%だった。

又、同じ質問で朝日デジタルでは「よかった」が 56%、「よくなかった

」が'32%。で各社それぞれ大きく変わらず。

報道の風潮から開催したことにもう少し厳しい結果が出ると思っていた。

 

★ 新型コロナの変異が早くて何がなんだかわからない。

現在は「デルタ株」による感染が深刻化している日本だが、南米諸国な

ど少なくとも26か国では「デルタ株」から新たに変異した『ラムダ株』

による感染が'深刻らしい。

なぜ深刻かというと、これらの国はワクチン接種率が高いにもかかわらず

感染が拡大しているということで、これは一大事。

 

現在日本で接種が続けられているファイザー製やアストラゼネカ製など

のワクチンでは、この『ラムダ株』には効果が薄いということが裏付け

られたと云うことのようです。

 

『ラムダ株』に対応するワクチンが早急に出来るだろうか?

コロナウイルスが人間を上まわるノーミソがあるとは思えないが、もし

かして「神の数式」なるものを身に付けているとか?

そんなことあること無いよね。

ーーーENDーーー

 


ある日、夏の日

2021-08-15 11:50:41 | 散歩

日本列島に低気圧が張り付いているが、その勢力は毎年巨大化し

ている。地球温暖化が原因とされている。

コロナもそんな気候に影響を受けているだろうか?

α型にβ型、感染力が増々強化しているらしい。

 

危機を煽るわけではないが、今は飛沫感染とされているがもしも

これが空気感染となったなら、今の対応では人間太刀打ちできな

い。自然破壊への地球の怒りだろうか?

>ある年の今日撮影したものです。

 

 1/5  列車が行く風景 

 

 

  

  2/5  太陽 とひまわり 

 

 

  

  3/5 二人の世界 

 

 

  

  4/5 青空に踊る 

 

  

  

  5/5 白いサルスベリの花 

★ 横浜市長選

現在市長選が繰り広げられている。

現在7名が立候補。8月22日投票日であるが、あまり表立って

選挙運動をされている様子がない。

'横浜市は財政が逼迫しているとも言われている。

その財政をどのような政策で建て直そうとお考えだろうか?

 

横浜市は企業誘致で税収増を狙っているがみなとみらいの狭い地

域だけではどうにもならない。

'観光は近県から日帰り観光が多く、多くの宿泊は東京都内となる。

人口は多いが働き盛りの多くは東京勤務だ。

抜本的な税収入とはならない。

 

前職の中田市長は経営市長に徹し、種々イベントを開催したりで

それなりの収益を得た。

しかしイベントのやり過ぎもあり横浜博で失敗。多大な赤字を背

負って無念の失職。私はそんな攻めの姿勢を買っていた。

 

そして現職市長の財政立て直し策としてのIR誘致策。

日本には世界のセレブが長期滞在できる超一級のホテルが皆無と

いう。カジノ抜きで世界のエンターテナーが集う設備を有したリ

ゾートホテルが出来ないものだろうか?それが一番良いのだが。

IR業者がそのノーハウとネットワークを握っている。

ノーハウを持たない日本企業ではなんとも歯痒い思いである。

ーーーENDーーー

 

 


秋待ち散歩道

2021-08-12 10:07:31 | 散歩

真夏から秋へと朝夕吹く風が心なしか涼しく感じる今日この頃。

そんな風景を画像に切り取ってみました。

  

 1/5 遠い道程

     コロナよ!いつになったら終息する?

 

          

                                2/5    両手を広げて空を仰ぐ

 

     

     3/5 涼(公園の噴水場にて)

 

          

          4/5 〽そこから トーキョーが見えるかい。

             この暑さにカラスも堪らず避暑中。

 

 

 5/5 真夏の農作業

     風が走って意外に涼しそう!

★ 〽あなたが噛んだメダルが痛い・・・

先に行われたオリンピック金メダリストが地元市長の元へ優勝報

告に訪れた際の出来事。

何を思ったか市長がそのメダルを噛んで大きな問題になった。

この件に関して萩生田文科相は「教育上非情によくない」として

新しいメダルと交換することになったそうだ。

”おちょろけ” 市長への戒めを含めた措置であろうと思われる。

 

金メダルを噛む行為はメダリストがよく見せていたパフォーマ

ンスだが、五輪三連覇したスーパー某女子レスリング選手とか

水泳金メダリストが見せていた場面を思い出す。

それが何を意味する行為なのか が よくわからないところだ。

'ーーーENDーーー

 


ヨコハマ風景

2021-08-09 11:45:52 | 散歩

コロナ禍の「港の見える丘」にて

>前回に引き続き

  

  1/5 展望台(港の見える丘)

 

 

     

     2/5 明暗階段1

 

 

          

          明暗階段2

 

 

  

  4/5 展望台から見える景色

 

   

     

     5/5 こんなアングルからでも楽しめる景色

         展望台 柱の隙間から見る景色(参考1/5)

★ コロナ禍にやり遂げた東京五輪

五輪開催にあたっては誘致当初からメディアを中心に冷めた目で

見られていた。

そこにこのコロナ騒動が勃発。これをメディアが煽り「五輪中止

に火を点けた」が炎上するまでには至らなかった。

 

その煽り立てた局も実は一方で、中継準備を着々と進めていた。

同じ局内で番組ごとにダブルスタンダードを演じていた。

スポンサーに五輪推進企業とそうでない双方の企業があったとい

うことかも知れない。

視聴者も実はダブスタであっただろうことも窺える。

 

何はともあれ2020東京五輪は日本選手の大活躍の内に一年延期は

したものの、無観客とはいえ 盛況の内に幕を閉じた。

これも先進国日本だから果たせたオリンピックの一つのスタイル。

世界に向け明るいメッセージを発信することが出来た。

 

五輪開催中止論も根強くあったが、開催出来て良かったと思う。

'引き続きパラリンピックが24日から始まる。

まさか中止論は無いと思うが兜の緒を引き締めて今一度大会運営

に努めて戴きたいと願うところであります。

 

今回の五輪で一番楽しみだった一戦・・・

陸上男子400メートルリレーでの出来事!

決勝戦まで進んでメダルの期待を集めた日本チームであったが、

第1走者が良いスタートを切ったが、第2走者がスタートを逸っ

てしまい、まさかのバトンパスに失敗して万事休す。。。

 

夢はいつか果たせるさ、「のんびりゆこうよ世の中は」

ニッポン、チャ!チャ!チャ!

ーーーENDーーー

 


山下公園の現況風景

2021-08-06 13:08:57 | 散歩

神奈川県下に人流の抑制を最優先にした緊急事態宣言が発令中で

あるが、ここ山下公園では市民が息抜きの場所としてゆったり過

ごしている姿が見られた。

そんな情景をカメラに収めて来た。

>8月4日山下公園にて

   

  1/6 永遠の客船氷川丸

      白と黒と赤の船体はクイーンエリザベス号を彷彿させる。

 

 

   

   2/6 今年の夏(コロナ禍二度目の夏)

 

 

     

     3/6 木陰のベンチにて

         ステイホーム気分転換

 

 

     

     4/6 古き佳き時代の思い出

 

 

     

     5/6 ソーシャルディスタンス

 

 

      

  6/6 いつの日か

      飛鳥Ⅱ号があの母港桟橋を離れる日が待ち遠しい。

 ★ この欄は夏季休暇とさせて頂きます。

 


真夏に咲く花ご苦労様。

2021-08-03 10:56:45 | 散歩

>今日の画像はこの4枚です。

  

  1/4 飛んで火に入る真夏の蝶

 

 

    

     2/4 下向きなカノコユリ

 

 

   

   3/4 まいへー進め! ひまわりの行進

 

 

   

   4/4 あかぬけ顏

       注意!矢を放たないで、五輪最中 アーチェリーの的ではありませんから。

★ デルタ株とな?

コロナウイルスも次から次へと変異しているようで、デルタ株な

るものがさらに変異して「デルタプラス株」というそうだ。

目まぐるしく変異している為、変異名すら覚えきれない。

飛沫中のウイルス量が多く市中感染を通じて広がっていることが

示唆されている、

従来型では一人の感染者が4人に感染させるとされていたが変異

'型では一人が8人に感染させてしまうそうだ。

一人が8人、8人が16人にと倍々鼠算式に増えるそうだ。

しかも市中ですれ違うだけでも感染するという。

 

緊急事態宣言下にあっても、都市圏の若者の騒ぎは異様だ。

政府は都市間の移動や外出を制限する「ロックダウン(都市封鎖

)」を検討中というが、罰則を伴わないロックダウンに人々が従

うかどうかも疑問です。

ワクチンが有効とされているが、その若者がワクチン'接種に否定

的な者が多いという。その理由が接種後の副作用が怖い、痛いと

か・・噂に敏感なのだそうだ。

感染した後の副作用の方が何倍も辛いと言われているのに。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ 梅雨戻り?

コロナ蔓延のなか、今日我が家は出入り業者で忙しい。

'突然映らなくなったテレビの後継がきょう届く。

突然壊れたキッチンの照明器具も、今日夕方取り付けに来ると連

絡ががあった。

リフォーム業者が今日寸法を測りに来るという。

全てが午後に集中する。'来るもの拒まず。

面倒なことは一時に集中するのが良いと思っている。

 

そういえば、冷蔵庫のドアパッキンがヤバイ状態に陥っている。

メーカーに交換依頼したが、20年前のもので生憎部品の在庫が無

いという。 次から次へと寿命を迎える電化製品。

製品寿命のローテーションと自分の寿命を秤にかけてしまう今日

この頃である。

 

今日は梅雨戻りのような天気。

雨かと思ったらいつの間にか晴れた!

今日は午後から夕方にかけて忙しく落ち着かない一日となる。

ーーーENDーーー