なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

青空がいっぱい!

2017-11-30 06:52:26 | みんなの花図鑑
新潟大雨旅行記を見ていただいた皆様方、本当にありがとうございました。
あれだけ雨にお付き合いいただいたら、すっかり体が冷えて湿気てしまったのではないでしょうか。

というわけで、今日は青空特集です!
どの写真も、勤労感謝の日に宇治市植物公園で撮ったものです。


大木となっているナンキンハゼの実と青空



カジカエデの紅葉と青空



アキニレの実と青空



フユザクラの花と青空



サクラ・アーコレードの花と青空



サクラの紅葉と青空



早くも葉を落としたカツラと青空



そして、コリウスに衣替えしたウサギちゃん
ちょっと地味?




ご参考~
7月はベゴニアの衣装でこんな感じ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後晩秋大雨紀行~最終回

2017-11-29 06:51:11 | 旅行
一週間に亘ってお付き合いいただいた「越後晩秋大雨紀行」、いよいよ最終回とあいなりました。

11時すぎから降り始めた雨はどんどん雨脚が強まり、傘から染み出そうな勢いです。
ようやくたどり着いたマリンピア日本海、水族館に駆け込みました。


七五三パックに水族館の無料入場券がセットされているようで、館内には七五三帰りの子供たちがいっぱい!
でも観光客などは比較的少ないようで、ゆっくり見学することができました。

あほな記事ばかり読まされてお疲れの皆様方、水族館の魚たちで癒されてくださいませ^^

モンゴウイカの子供


ハコフグ


タツノオトシゴ


チンアナゴたち


さんご礁のクマノミなど


ミズダコ


エイ


イワシの群れ


ミズクラゲ


クラゲ


このあと、イルカショーの見学。
ジャンプ力がハンパなかったです。


可愛いフンボルトペンギン。


楽しいひと時を過ごし、あとは駅に戻るだけ・・・だったのですが、来るときに気になった、「護国神社」の看板。
どうしても気になるので行ってみることに・・・
水族館から5分くらいで着きました。
「新潟県総鎮護 新潟県護国神社」が正式名。明治維新で殉難した人の霊を慰めるため創建されたのが始まりだそうです。
こちらも七五三の参拝の方が大雨の中いらしていました。



こちらでいただいた御朱印です。これで今回の旅で5箇所の御朱印をいただきました。


帰りは客待ちタクシーをあてにして水族館まで戻ります。
途中、散策路があったのでそこを通り抜けて帰りましたが、なんとマユミに今年初めて出会いました!
実は落ちてたけど・・・^^;;


ヤツデも目立ちます。防風林なのかもしれませんが、なんせ雨が強くじっくり見ることができませんでした。


短かったけど充実の旅はこれにて終了。
岐路は新潟港から敦賀港への新日本海フェリーで帰りました。


海が荒れ、船が激しく「動揺」しましたが、なんとか食堂で食事もできました。
あとは部屋でTVを見て過ごすうち就寝、船内アナウンスで起きる頃には、海も穏やかになっていました。

ここまで読んでくださった皆様方、心よりお礼申し上げます。
今回の旅、とにかく雨にたたられましたが、多くのパワーを授かり自分に充電することができました。
新潟はとてもいいところだったので、今度はもう少しいい気候のときに再訪したいと思います!



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後晩秋大雨紀行~その6

2017-11-28 06:33:15 | 旅行
さて一夜明けて日曜日。天気予報では「暴風雪」。
ホテルの窓のカーテンを開けると・・・


ありゃりゃ、何と青空!
慌てて天気予報を確認すると、昼ごろまでは曇りとのこと。
昨日と同じく〇トールで朝食を済ませ、急いでチェックアウト、荷物を駅に預けていざ出発!
って、どこに行くんやったっけ?
何も考えてなかった・・・^^;;

とりあえず万代橋に行こうと歩き出しました。
駅前の通りをまっすぐ進むとほどなく万代橋の標識が・・・


何の変哲もない橋に見えましたが、河川敷の歩道を歩くとその特徴的な欄干が見て取れます。
河口に近いからか、水の量が多いです。


行き先を白山神社に決め、そのまま川沿いに歩くことにしました。
それにしても寒い!温度は前日よりかなり下がっており、3℃くらい。

寒々した堤防にはほとんど植物はありませんでしたが、それでもいくつか見ることができました。

枯れかけのセイタカアワダチソウ。遠くに万代橋が見えます。


ヤブラン


トベラ。まだ実が弾けていません。


イヌホオズキ


シロツメクサ


ノボロギク


昭和大橋を渡ります。河川敷にはカモメとオオバンが沢山。


白山神社に行く前に、由緒ありげな建物を発見!
看板に「新潟県政記念館」とあり、迷わず見学することにしました。


入館無料、写真撮影自由という太っ腹さ!
明治から昭和の初めに新潟県の議事堂として使われていたそうです。
復元された会議場がリアルです。他の部屋も、丁寧に展示がされていました。


  

記念館の外はすぐ白山公園です。日本の公園100選にも選ばれているそうで、春にはお花見に多くの市民が訪れるそうです。
今は寒々した風景。

名残の紅葉


ご主人を何度も雪崩から救った忠犬タマ公の銅像


新潟総鎮守 白山神社の鳥居が見えてきました。


随神門


ここ白山神社の御祭神は菊理媛大神(白山大神)で、加賀の白山より勧請して新潟の地に祀られたものです。
菊理媛大神はくくりひめのおおかみと読み、縁を結ぶということで、えんむすびの神様としても有名だそうです。

本殿も素晴らしいですが、私は横の松の木に目が釘付け・・・


新潟総鎮守というだけあって、市民の崇敬を集めており、今の時期は多くの七五三の人々がご祈祷に訪れていました。
あいにく、この辺りで雨がぽつぽつ・・・急いでご朱印を頂きました。


ご神石、白山くくり石(霊峰白山遥拝所)に参拝。


白山神社を後にし、ガイドブックイチオシの「カミフル」こと上古町商店街に足を運びました。
体が冷えたのでどこかでお茶でも・・・と思っていましたが、空いているお店がほとんどなくがっかり・・・
(帰宅後ホームページをみてみましたが、結構個性的なお店やイベントがあるようです。
行った時期が悪かったのかもしれません。)
もうやけくそで、このまま歩いて水族館まで行くことにしました。

スマホのグーグルマップを見ながら歩いていると、「新津記念館」の看板。


こちらは新潟の石油王、新津恒吉が外国人迎賓館として昭和13年に建てた西洋館です。
入館料800円を払って、イギリスの間、フランスの間などを見学。
内部の写真は撮影禁止なのでありません。
係りの方が丁寧に説明してくださいました。


お庭はなかなか素敵でした。






雨がどんどん強くなってきます。
新潟大学のレンガ塀には、ツタが絡まっていい感じ。


センニンソウのお髭発見


この先に、ようやく海が見えてきました!

いよいよ、旅は大団円へ!
次回は最終回。





コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後晩秋大雨紀行~その5

2017-11-27 06:27:34 | 植物
さて、昨日予告した湯神社です。

右は湯神社、左は朱塗りの橋で人がいっぱい、もらった地図には少し歩けば湯神社がありそうな感じでした。
これは行くっきゃない!

舗装された細い道をしばらく行くと、広場のようなところに出ました。


奥の方になぜか車が一台止まり、その横に鳥居が見えます。あそこだ!

近づくと・・・


沢山の鳥居が連なっていました。
間違いなくこの奥が湯神社だと、喜び勇んで進みます。
道の脇には名残の花々も・・・

ノダケ・・・ですよね。水にぬれて花が綺麗でした。


アキノキリンソウ


ツルアリドオシの実


名前を知らない白い小さな花

(ご存知だったら教えてくださいな)

道には赤い幟が点々と立てられ、参拝者をいざなってくれます。


それにしても遠いな・・・と思っていたら、ようやく見えてきた石の鳥居。


あれれ、まだ見えてこない。
また次の鳥居が・・・


その鳥居をくぐると、前方に岩の上に乗った祠が現れました。
石薬師と書いてあったし、まさかここが神社??


でも石からパワーがどんどん出てきている感じもあり、お賽銭を入れて手を合わせました。
説明も看板もなにもなく、途方にくれていると、来た方向の横手にも鳥居があるではないですか。

せっかく登ってきたのに、道は下り坂、どんどん幟が続きます。


しばらく行くと、また沢山の木の鳥居のトンネル。


右手に井戸が見え、その先にはまた鳥居。


そしてついに!
湯神社が見えてきました!!


幸い、ご神職の方もおられ無事にご朱印もいただくことができました。
よかった~


ご神職にうかがったところ、この神社は完全に行き止まりで、先に抜けることはできないそうです。
ちょっとここまで来るのが恐かったですと申し上げたところ、「熊はいないから大丈夫ですよ」とのこと。
「遠いって言って怒り出す方もいらっしゃるんですよ。怒られてもねえ」とも。

この付近一帯は昔越後鉄道という私鉄がもっていた土地だったそうですが、国鉄に売却したとき、弥彦公園だけは弥彦神社に寄付したそうです。
そんなこんなお話を伺いながら、楽しいひとときを過ごしました。
さて、まだ3時台ですが少し日が傾いてきました。
戻りましょうか。


帰りも同じ道を行きます。
一度通った道なので、体感的には半分くらいの時間で戻りました。

で、昨日の人気のない朱塗りの橋に続きます。

この日の歩数計は21500歩を示していました。
明日は「暴風雪」の予報。
ホテルでゆっくりして、タクシーで水族館まで行ってのんびり過ごしましょう^^

<メモ>
弥彦神社末社 湯神社 → http://www.e-yahiko.com/old/yujinja/yujinjya/index.html





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後晩秋大雨紀行~その4

2017-11-26 09:23:48 | 旅行
弥彦神社に行く途中、気になっていた「蛸ケヤキ」の看板。
ロープウェイを降りた後、まずそこに行くことにしました。

遠くに見える大きな木。横に立つ人の大きさと比べると、そのサイズがわかると思います。


近づくと、前に「住吉神社」の祠が・・・


樹齢1千年、幹の迫力がハンパないです。


  

こちらは駐車場に無造作に伸びていた大イチョウ。
すっかり散りイチョウになっていました。



この後、紅葉で有名な弥彦公園に行くことにしました。
最盛期は11月上旬だったそうですが、今でも十分綺麗な紅葉を見ることができました。
トンネルをくぐると・・・



紅葉がお出迎え。



もみじ谷の散紅葉が圧巻。





屋根の苔と紅葉。


紅葉と水滴


赤い欄干の橋には大雨にもめげず沢山の見物客が・・・


ふと見ると、右側に「湯神社」の看板が。
観光地図をみると、このまま少し歩いたら、弥彦神社の末社である湯神社に行けるようです。
橋に行くのは湯神社に行ってからということにして、そちらに向かうことにしました。

これが実はとっても大変でした^^;;
別の記事にして紹介したいと思います。

とりあえず遭難することなく戻ってきたときには、もう公園に人影はまばら。
モミジの葉もまばら・・・



とりあえず一日目、すご~く充実していました!
弥彦駅から電車に乗って・・・



新潟に戻ってきました。
お疲れ様~


(夕食に食べた、へぎ蕎麦と南蛮海老)










コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする