なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2021年5月

2021-05-31 05:20:33 | 道草日記

令和3年5月、先月に引き続き花が沢山みられました。
4月はザ・春の花でしたが、5月に入ると夏の花、中には秋の花も咲いています。
よく観察すると、色々な葉も出てきています。
葉がでてすぐに咲くのがもあれば、ずーーーっと葉のままで半年後くらいに咲くものもありますね。
3年目にして、ようやく地元の草が芽生えで分かるようになってきた・・・かな?
数は先月に引き続きやたらとあるので、サーっと流してみてくださいね。

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)  ☆印は5月に今シーズン初見 だったもの
・アオゲイトウの仲間 ☆
いつもこの仲間は種類が同定できません・・


・アカカタバミ
・アカツメクサ
・アメリカオニアザミ(花)☆ 巨大な葉ばかり目立っていましたがあっという間に花が咲きました。
捕らわれの身の花しかなかったので写真撮れず・・・
・アメリカフウロ
・アルストロメリア ☆

・アレチギシギシ
・アレチノギク
・アレチハナガサ
・イヌガラシ
・イヌホオズキ
・イヌタデ ☆
イヌタデも咲き始めています。珍しく開花している花が多いです。


・イモカタバミ(野生化) ☆ 
わんさか咲いていますよ~ 花壇のようにみえますがどうも勝手に咲いているようです。
コラボしている黄色い花はツルマンネングサ。


・ウマゴヤシ
・ウラジロチチコグサ 
・エノコログサ ☆
先月まで見かけなかったのにあっという間にあちこちで穂をみるようになりました。


・オオイヌノフグリ(星の瞳、瑠璃唐草)
まだ咲いています。花期が長いですね~


・オオカワヂシャ
・オオキバナカタバミ 
・オオバコ
・オカタイトゴメ ☆
あちこちで可愛い花を・・・

 
・オッタチカタバミ
・オニタビラコ

年中無休ですが、やはり春が一番元気ですね~


・カタバミ
・カモガヤ ☆
5月に入り、ますますイネ科が増えてきました。カモガヤはアレルギーの原因としても有名です。


・カモジグサ
・カラー(野生化)
いったいいつまで花が咲いているのでしょうか。それもそのはず、あの白い部分は苞なのでなかなか枯れません。


・カラスノエンドウ
・カンナ(野生化)
カラーの横で咲き始めました。


・キキョウソウ
・ギシギシ
・キショウブ
今や池の畔のショウブはキショウブが普通・・・
要注意外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100のひとつ。
 

・キツネノボタン
・キュウリグサ
・キンポウゲ ☆ 意外と咲くのが遅かったです。
・コウゾリナ
・コセンダングサ ☆ 一番驚いたのがこちら。もう花が咲いていました。気が早すぎ!
・コマツヨイグサ
・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ ☆
・シロツメクサ
結構まだ群生がみられます。


・スイバ
・スズメノカタビラ
・セイタカアワダチソウ
・セイヨウタンポポ
・タチイヌノフグリ

ミニミニ花、撮りにくいのなんのって。自宅の花にモデルになってもらいました。


・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン 
・ツボミオオバコ
・ツメクサ
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ ☆
実はこちらの方が最近優勢。3枚の葉が輪生するのが特徴です。
 
 
・トウバナ ☆ 山にも町にも咲く花
・トキワツユクサ 
林床に満開になるのはもうすぐです。


・トキワハゼ
・ドクダミ ☆
あっという間にあちこちで満開に!色々な効能がありますが、匂いは微妙・・・


・ナガエコミカンソウ ☆ いつの間にか生えていました。
・ナガミヒナゲシ
・ナズナ
・ナヨクサフジ ☆
さすがに下旬には下火になりましたが、中旬くらいまではこんな感じ。


・ナルトサワギク ☆
な、なんで咲いてるの? どこから来たの? と言う場所に点在。
特定外来生物なんですけど。


・ニゲラ ☆
どこからかニゲラして、野生化しました。(もういいって)


・ニセカラクサケマン
・ニラ ☆ 花が結構綺麗ですね。
・ニワゼキショウ
5月に入ってびっくりするくらいの群生を見ました。


・ネズミムギ ☆
小穂に結構長いノギがあるのがネズミムギです。ホソムギにはありません。


・ノゲシ
・ノビル
・ノボロギク
・ノミノツヅリ
・ハゼラン ☆ 夕方になったら元気に咲いています。まだ撮影には成功していません。
・ハタケニラ 
・ハナヌカススキ ☆
ずーっと気になっていたそれこそ糠のように細かい穂のイネ科。
ノギがあるのとないのと1対の小穂が特徴。こういう草の名前がわかったら地味~に嬉しいです。
それにしても写真がひどい・・・


・ハハコグサ
・ハマクマツヅラ ☆
知らない間にアレチハナガサだと思っていた花がどれもハマクマツヅラだった衝撃!
花が超ミニサイズです。


・ハルガヤ
・ハルジオン
可憐な花がまだ咲いています。


・ヒナギキョウソウ ☆

キキョウソウに似ているが、てっぺんに一輪だけ花がさく(下は閉鎖花)タイプ。


・ヒナギキョウ
・ヒメコバンソウ ☆
・ヒメジョオン
年中咲いているヒメジョオンですが、今の時期はとりわけ綺麗です。


・ヒメツルソバ
上旬はガッツリ綺麗でしたが、下旬は暑くなって少し弱ってきました。これは上旬の写真。


・ヒメヒオウギ ☆ 色々な場所で野生化。お散歩コースの野生化エリアの新入り。
・ヒメブタナ ☆
超ミニサイズのブタナのような花です。
驚いたことに、いつのまにかブタナにとって代わってあちこちで咲いていました~
右の写真でシロツメクサと比べたら小ささが分かると思います。
 

・ヒメムカシヨモギ
・ブタナ 
・ヘラオオバコ 
・ホソネズミムギ ☆
え~と、ネズミムギとホソムギの間のような草で、ノギが少しだけあります。
この写真、最初サムネイルでみたときはノギが見えなくてホソムギと思ったのですが、拡大したら少しノギがありました。

・ホトケノザ ☆
今はもう花はありませんが、上旬はこんな群生もみられました。


・マツバウンラン
・マツバゼリ
小さいけれどどことなくハーブっぽい外観。


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・ミゾコウジュ ☆
池の畔に群生していました。花は先っぽだけでした。


・ムラサキカタバミ
先月咲き始めたムラサキカタバミ。今月は群生も。


メリケンガヤツリ
・ヤグルマギク
この場所(塀の隙間)はヤグルマギクとニゲラが共生しています。
・ヤノネボンテンカ(蕾)☆
鉄道の高架下に生えていました。木本です。


・ユウゲショウ ☆

お散歩コースでも白花を見つけました!


・ランタナ(蕾)
・ワルナスビ ☆
あっという間に花が咲き始めました。綺麗ですがトゲが悪魔です。


〇葉、芽のみ
・アオツヅラフジ 
・アメリカセンダングサ ☆
・アリアケスミレ
・アレチヌスビトハギ ☆ 公園に生えてきました。

・イタドリ 
・エノキグサ ☆ 葉が出てきていました。
・オシロイバナ ☆ うちの家の前の電柱隙間にも生えてきています。
・ガガイモ ☆
今年もパーキングの隙間から生えてきました!


・カラムシ
・クズ ☆ 景色が雑然と見えると思ったら、クズが出てきましたか・・・
・コニシキソウ ☆ 這う植物です。葉に模様があります。
・コハコベ(葉)
・スギナ 
・セイタカアワダチソウ
・センニンソウ 
・タチツボスミレ
・ノアサガオ ☆ まだ少しです。
・ヘクソカズラ
・マメアサガオ ☆ いつも咲く線路沿い、月末になってアサガオに似た双葉が沢山。
・ミゾソバ ☆ よくみたら特徴的な牛型のタデ科の葉が沢山水路に生えていました。
・ヤエムグラ 
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ
・ヤブマオ
・ヤマノイモ ☆ 繁殖力は半端ないです。
・ヨウシュヤマゴボウ ☆ 自主的に食べているひとがいました。
・ヨモギ


〇実、種、終わりかけ 
・オヤブジラミ(実)
・オランダミミナグサ(花後)
・カラスムギ(実)
・スズメノエンドウ (実)
・スミレ(実)
・セイヨウカラシナ (実)
・セイヨウアブラナ(実)
・ニゲラ(実)☆
花が咲いたと思ったらあっという間に実になりました。


・ヒメウズ(実)
・ミドリハコベ(実)

以上、なんとのべ138種類。
先月の117種類に比べてさらに増えました!
特に、葉のところに☆マークが多いのがお分かりと思います。
これが6月になってどれくらい花が咲くか楽しみです。
それにしてもこの数、コロナ禍で道草の観察がより充実した成果ですが、まとめるのが大変です(笑)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしのお庭(拡大編)野草の王国

2021-05-30 06:06:05 | 植物

今日は「わたし&じいちゃんのお庭」です。
この間沢山載せた花はほぼ終了。その後咲き始めたのはこんな感じです。
まずはわたしのお庭から・・・

玄関先の隙間から咲いていた白いイヌタデ。
去年まではなかったはずなのに、頂き物の鉢に生えていた白イヌタデが広がったみたいです。
それにしてもいつもこんなに早い時期に咲きましたっけ?




後ろの方にちらっと見えているのが、いつもの赤いヒメイヌタデです。
こちら、一時期に比べたら少し勢いがありませんが、タイミングは白と同じですね。




紅白めでたいところで他の花も・・・
長らく蕾の時期が続いたヒペリカム、最初の一輪が咲きました!


これは挿し木で付いた株です。すごい繁殖力!と思いましたが、その後は鳴かず飛ばずです・・・
それにしても、雄蕊の数の多いこと! 雌蕊の花柱は三裂しているみたい。


一斉に蕾を付けていたナンテン(メギ科ナンテン属)、ついに咲き始めました!
とはいえ、雨続きで花弁がすぐに落ちてしまい、とても六弁花には見えません・・


それにしても家のナンテンの本数を数えたら10本以上ありました。
難を転ずるという縁起物の木なので、抜くのもはばかられ、困っています。


ここからはじいちゃん庭に移動。
最近庭が黄色くなったと思ったら、沢山のマンネングサ属が咲いていました。
一番目立つ場所に会ったのがこちら。


去年までメキシコマンネングサだと思い込んでいたのですが、図鑑でみたら全然違う!!
メキシコは茎が直立して、細い葉が輪生するようなのですが、こちらは少し広い葉を付けた茎がツル状に・・・
その名も、ツルマンネングサでした~


特徴は、葉が3輪生すること。確かにそうなっていますね。
道草でみかけるマンネングサも半分くらいこのツルマンネングサでした。

そしてもう一種類、知らない間にプランターを占領して咲いていたのがこちらです。
大雨の直後でイマ億の写真ですが・・・


ツルマンネングサに比べて少し小型で葉がごちゃごちゃした感じです。
ひょっとして、と見てみるとやはり葉腋にむかごが。コモチマンネングサでした~


前にしいちゃんが抜き倒すとおっしゃっていたのがよく分かる繁殖力・・・
いつのまにか庭のあちこちで群落を作って咲いています。
あらら、どうしよう・・・

そして、もう一種類ものすごい勢いで咲いているのがこちらです。
ドクダミです。色々な草の隙間から出てきて咲いています。


残土置き場はあまり遮るものがないので、咲き放題!


宇治川の散策をしているのと気分はあまり変わらないじいちゃん庭でした~
さて最後にまた答えのないクイズです。
この実はなんでしょうか?
よかったら教えてくださいませ。



【撮影:2021/5 下旬 宇治市】

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の徳。可愛いお花沢山発見!

2021-05-29 05:49:47 | 植物

今日も運動不足解消散歩の続きです。
前日までの大雨がようやく上がり、少し空が明るくなっていたので、早朝散歩に出かけました。
まずは、宇治川にかかる橋から川の様子を見てみました。
うわっ、やっぱり下流は激流というより濁流ですね。茶色く流れる水が不気味です。


川辺にはセンダンの花が咲いていましたが、根元はすっかり水の中でした。


とはいえ、堤防の上は今のところ安心安全そう。
クラクラするほど苦い、クララ(マメ科クララ属)の季節ですね。


そういえば先日山科川でも見かけました。
一斉に咲き始めたようです。山科川の花穂はすごく長いです。


宇治川を離れ田畑が広がるコースを進みます。
目を引いたミニつるバラ。


畑の真ん中で咲いていたゼニアオイ(アオイ科ゼニアオイ属)。
まだ咲いていたナガミヒナゲシのバックコーラスです。


あ~、また白花ユウゲショウ発見!
葉は傷んでいて、たったの一輪ですが、ラッキーです。


さらに歩いて池の方へ。増水しているかと思いましたが、普段と全然変わりません。
ここは大雨の時の遊水地にもなりますがそこまでではなかったようです。
池の畔で見かけたミゾコウジュ(シソ科アキギリ属)かな?


マツバゼリ(セリ科マツバゼリ属)の花も発見。
こちらは熱帯アメリカ原産になります。


カンナ(カンナ科カンナ属)も咲き始めていました。
こちらももはや野生化といっていいと思います。


ど根性アルストロメリアとして、去年ご紹介した例のアルストロメリア。
蕾が付く前に全部刈り取られましたが、そのあとすぐに生えてきて、もう咲き始めていました。


一輪だけしっかり咲いた花発見!


一度刈られたおかげで背丈が短くなり、見栄えがいいです。
ひょっとしてわざと? な訳ないか。
写真は撮っていませんが。オオキバナカタバミも刈られたあと、2回目の花を咲かせています。

最後は、ここにも咲いていた!のヒメヒオウギです。
去年はなかったはずなのですが・・・
どうやって運ばれてくるのでしょうね???


日々のお散歩でも何かしらの発見がありますね。

【撮影:2021/5/22 宇治市】

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ、オオバン!

2021-05-28 05:31:39 | 自然

今日は少しだけ時を遡った投稿です。

風薫る5月は茶摘みのシーズン。

お散歩コースの茶畑、きちんと覆いをして甘みのある成分を増やしています。
もう一番茶の茶摘みは終わったと思いますが、これから2番茶、3番茶と摘むのでしょうか。
緑が鮮やかですね~


テレワークの運動不足解消に昼休みや終業後、ちょこっとだけお散歩しています。
今日はそんなときに見かけた光景をご覧くださいませ。
去年も野生化した花を見ましたが、今年はもっと範囲が広がって咲いていました。
ニゲラです。


雨模様の日はほんわりけぶったようになり、素敵です。
去年、種を採って植えようかと思いましたが、日当たりのいい場所に咲くようなので諦めました。
道草で楽しみます。


近くで咲いていたハタケニラです。別名ステゴビル(捨て子蒜)。
とても厄介者らしいのですが、ちゃんと咲いていると花は綺麗です。
「ハタケ」「ニラ」なのに、食べられないのが痛いですね~
畑に生える、ニラに似た厄介な奴、という意味だそうで、畑の養分を吸い取るので駆除の対象になっているそうです。
鱗茎もニンニクそっくりなんだそうですが、ニンニク臭はなく「嫌な匂い」がするそうです。
鱗茎と種と両方で増えるので、捨て子蒜という名前の通り捨て子したら、そこら中に増えて大変みたいですよ~



ことしも塀の水抜きの穴で咲いていたムラサキツメクサです。
家の人は毎年掃除をしているようなのに、どうして同じ場所にちゃんと生えてくるのでしょうね。


雨が降ってきました。
池の周りを一周して帰ろうと思ったところで、一羽の水鳥を発見。


やっぱり。オオバンでした。他の仲間たちは全部帰ってしまったのに、どうして・・・


今年初見のツユクサも心配そう。


翌日、また池の周りをお散歩しているとこんどはこんな光景が・・・
ダイサギとコサギにはさまれて、オオバンが一羽。


コサギがずんずん近づいて・・・
え、何か用なん? とオオバン。


コサギはカキカキ
え、何やの。とオオバン。


あら、コサギは通り過ぎてしまいました。
目、合わさんとこ。とオオバン。


いい雰囲気。


コサギはさらにずんずんと移動。
ダイサギはマイペース。
オオバンは目を合わさない作戦継続中。それとも眠い?


オオバンを見かけたのは12日が最後です。
そのあと大雨も降りました。
ここに居座るつもりだとしたら、どこに避難しているのでしょうか。
食べ物はありそうですが、暑さは大丈夫なのかちょっと心配!

【撮影:2021/5/11, 12  宇治市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花くたしの雨に負けるな!ウツギ満開

2021-05-27 05:30:45 | 植物

これまで数回にわたって宇治川の白い木の花の特集をしましたが、「なぜあの花はないの?」と思われた方もあったのでは。
その木とは、今の時期宇治川畔を白く彩る「ウツギ」。
16日に行ったときはこんな様子でした。

あ、咲き始めてる!


でもまだまだほとんど蕾ですね~


歩道にとらわれのウツギの木も、ぼちぼち咲き始めていました。


吊り橋の両側にもウツギが。・・・
(放流していないので、水が少ないですね~)


対岸。まだ、全然咲いていません。



ダムの放流を見に行った23日、ウツギはどうなっていたかと言うと・・・
うわっ、たわわという表現がぴったりなほど見事に満開!


しかも傷んでいる花は全くなく、まさに最盛期。
こんな感じで道に垂れ下がるように咲いていました。


もっと引いてみてみると、遠目に白く見える花は少し前までノイバラでしたが、今はほぼウツギ。
お分かりでしょうか。


なにげに後ろにカタツムリも写っていました。
雨が似合う花ですね~


ここらでちょっとウツギの復習。
ウツギはアジサイ科ウツギ属の落葉低木。日本全国の林縁や川の縁などに普通に生えています。
ウツギは空木で、茎が中空であることから名づけられたそうですが、まだ確認したことはありません。
花の作りをちゃんと見たことがなかったので、調べてみました。


上の写真をトリミングしたのがこちら(ピンボケですが・・)。
花弁は5枚、雄蕊は10本、雌蕊の花柱は4本見えます。
雄蕊には翼があるそうですが、この写真で天使の羽のように見える部分がそうなのでしょうか。
それと、奥のオレンジ色のリング、これは蜜腺だそうでここから沢山蜜が出ているそうです。


純白の花なのにどこか華やかなのは、黄色い蕊やオレンジのリングがあるからなんですね。
ちなみにオレンジのリングがもっと目立つのは花弁が大きく開くマルバウツギです。
京都府立植物園ではもう咲いているでしょうね・・・

さて、捕らわれのウツギがどうなっていたかと言うと・・・


満開でした~
激流の川沿いにもウツギが満開!


前の週には全部蕾だった吊り橋のたもとのウツギもこれこの通り、満開でした~
嬉しい光景に出会えて大満足です!


【撮影:2021/5/16,  5/23  宇治川】

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする