なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記 2024年4月

2024-04-30 05:22:10 | 道草日記

2024年4月の道草日記です。
いや~大変でした。

というのも、3月に少し停滞していた草花の開花が一斉に進んだから。
上旬、中旬、下旬と歩くたびに咲いている花が増えて、写真だけでもすごい枚数に・・・
ということで、今年度から記事の書き方を以下のようにほんの少しだけ変更します。
記事が長くなりすぎるので、今年度から写真をワンサイズダウン。
説明(というより感想)はその月の初出と、大きく様子が変わった植物だけにしました。
決して全部読もうなんて思わず、当てにならない図鑑代わりにご利用ください。

※名前は五十音順、以下同様
〇花が咲いていたもの 118種類 +58
特に断らなかったら花です。
・アカオニタビラコ ☆
オニタビラコは年中無休ですが、今回みたのは茎に赤っぽい毛が生えているアカオニタビラコです。
近年別種とされました。


・アカカタバミ(花)☆

葉はよく見かけていましたが、花は久しぶりです。中央が少し赤っぽいですね。



・アケビ ☆
通勤に使っている駅の木に巻き付いて咲いていました。ウグイスもいるし、のどかなものです。


・アメリカフウロ(花)
・アリアケスミレ(花)☆
葉は年中あり、何度も除草されていました。心配していましたが、ちゃんと咲きました!
  

・アレチギシギシ ☆:せっかく除草したところからニューっと生えて穂が出ていました。
・アレチハナガサ(花) ☆
どひゃー!月末最後のお散歩で開花発見です。


・イヌガラシ



・イヌホオズキ
・イヌムギ(穂) ☆
4月になって、細長い葉から穂が出てきました。GLさんに感謝です!


・イモカタバミ
・オオイヌノフグリ
・オオイヌタデ ☆
キャベツ畑の中でまさかのオオイヌタデの花発見。しばらくしたら長い穂になります。


・オオカワヂシャ(花・特定外来)☆
下旬になってぎょぎょっとするほど群生。さすが特定外来だけありますね。
      

・オオキバナカタバミ


・オオジシバリ ☆

こちらも月末散歩で花発見。田んぼの畦は植物の宝庫です。


・オオスズメノカタビラ(穂)☆
多分葉もみていたのでしょうが、イネ科は区別がつきません。スズメノカタビラの巨大版。


・オオバコ(穂)☆:これも月末散歩で穂発見しました。ツボミ、ヘラに加え、ザ・オオバコで三兄弟勢揃い!
・オッタチカタバミ(花) ☆
葉は見ていましたが、ついに花がどんどん咲き始めました。名前の通り立っています。



・オドリコソウ ☆

4月中旬以降に咲き始めるオドリコソウ。母が天国に行った時に沢山咲いていた花です
      


・オニタビラコ
・オニノゲシ

・オヘビイ
チゴ ☆:池の畔で今年も咲きました。

・オヤブジラミ(花)☆
ついに咲き始めました!


・オランダガラシ(花)☆
田んぼに沢山咲いていたアブラナ科。去年も咲いていたので多分そうかと・・・


・オランダミミナグサ(花)
・カキドオシ(花)☆

摘んで持って帰り、花瓶に挿すと、次々花が咲きました。最後は天ぷらに・・・


・カズノコグサ(穂)☆
どんどん新鮮な花が咲き始めました!


・カタバミ(花)
・カモジグサ ☆
もうちょとしたら、長く伸びた穂がたわんで垂れ下がります。今は黄色い蕊が・・


・カラー ☆
カラーの花綺麗で丈夫!毎年沢山咲いてくれます。


カラスノエンドウ(花)



・カラスムギ ☆
あれ、先月咲いてなかったっけ?今はあちこちで群生しています。


・カワヂシャ(花)☆
先月葉を載せた溝は清掃。他の田んぼで見かけました。



・カンサイタンポポ ☆

この時期だけは、セイヨウタンポポより優勢!総苞が反り返らないのが日本タンポポの特徴です。
 

・キショウブ(花)☆
中旬まで葉だけだったのに、下旬になって一斉に咲き始めました。


・キツネアザミ ☆
田んぼの真ん中でにゅーっと伸びて咲いていました。


・キツネノボタン ☆
昔田んぼだった場所には結構生えてきます。



・キュウリグサ
・キンポウゲ ☆
上旬に咲き始め、下旬には池の畔が黄色く染まるくらいに・・・


・クサイチゴ(花)☆:草本ではありませんが、最近の繁殖ぶりはすごい!
・ケキツネノボタン ☆
キツネノボタンに似ていますが、背が低く毛深いです。


・コウゾリナ

・コセンダングサ
・コハコベ
・コバンソウ(穂)☆
上旬にヒメコバンソウの穂を見ていましたが、月末にはコバンソウも沢山。


・コマツヨイグサ(花)☆
こちらも下旬になってどんどん咲いてきました。繁殖力強いですね。


・コメツブツメクサ ☆
びっしり一面、グラウンドカバーのようになります。
 

・シロツメクサ



・スイバ(花) ☆
派手な花も、地味な花も一斉に咲き始めた4月です。
・スズメノカタビラ(穂)
・スズメノエンドウ(花)☆

カラスノエンドウに続いて咲き始めました。小さすぎて撮りにくい!


・スズメノテッポウ(穂)☆
ものすごい数の穂が出ていました。去年もこんなにあったかなあ。



・スズメノヤリ ☆:去年も同じ場所で見ました。芝生から沢山出ていましたね~
・スノーフレーク(逸)
・スミレ ☆
ザ・スミレが沢山開花!


・セイヨウカラシナ(花)


・セイヨウタンポポ(花)


・ゼニアオイ(蕾・逸)☆

あれ、ゼニアオイって夏の花だと思っていましたが、もう蕾が・・・


・ダイコン?(逸)


・タガラシ(花)
先月末一輪だけ見た花、上旬に溝の中で沢山咲いていました。下旬には掃除されてすっからかん。


・タチイヌノフグリ ☆:昼間しか開かないので花が撮れず・・・
・タチチチコグサ ☆:地味すぎて今一つ撮影意欲わかず・・・

・タチツボスミレ 
・タネツケバナ
・チチコグサモドキ
・ツクシ 
・ツタバウンラン
・ツボミオオバコ(穂)☆:オオバコより柔らかい感じのオオバコです。

・ツメクサ(花)☆:小さすぎて撮る気力がなく・・・
・ツルニチニチソウ(花) 


・トウバナ(蕾)☆:溝の中に生えていました。
・トキワツユクサ ☆
鉄製の溝蓋から沢山花が咲いていました!


・トキワハゼ
・ナガミヒナゲシ
線路沿いのお花畑がますます増加、月末に除草され防草シート掛けられました・・・ぐっすん(泣)
   

・ナギナタガヤ(穂)☆
本当にイネ科の名前を調べるのにGL先生は役立ちます。長年の疑問が氷解!



・ナズナ
・ナヨクサフジ ☆
池の畔で繁殖しています。結構目立ちます。



・ニセカラクサケマン
 

・ニワゼキショウ ☆

月末に紫と白、両方発見。GWに見られる花が予定通り咲き始めました。


・ネズミムギ(穂)☆
よく似た植物にホソムギがありますが、長いノギがあるのはネズミ。



・ノゲシ(花)



・ノジスミレ
・ノヂシャ ☆
あちこちに群生していましたが、月末にはほぼ終わり。家に連れ帰った花は今年は芽生えず。


・ノビル(蕾)☆
早くも、ノビルの小さいネギ坊主が出てきていました。



・ノボロギク(花)
・ノミノツヅリ


・ノミノフスマ 
・ハタケニラ(花) ☆
中旬にポツリ、月末にはあちこちで開花。ニラと付くけど、食べられませんよ~


・ハナニラ
・ハナヌカススキ(穂)☆

前から謎だった針金のように細い葉、穂が出てきてハナヌカススキと判明!


・ハハコグサ


・ハルガヤ(穂)☆:カモガヤと並ぶアレルゲン。こちらも登場~
・ハルジオン ☆
ヒメジョオンより花が細くて優しい感じです。下旬にようやく見られました。


・ヒメウズ(花) 


・ヒメオドリコソウ
・ヒメコバンソウ(穂)☆:毎年同じ場所に出てくるので、待っていたら見つけられます。
・ヒメジョオン(花)
・ヒメツルソバ


・ヒメブタナ(蕾?)☆:花でも蕾みたいですが、朝なので多分蕾。
・ヒメリュウキンカ(逸)
・ブタナ
・ヘラオオバコ(花)☆
つい先日ヘラ型の葉を見たと思ったら、月末には花がもうかなり咲き上っていました。成長早すぎ!


・ペラペラヨメナ ☆

水路の壁、完全に除草されたところから生えてきて花が咲きました。


・ホトケノザ


・マツバウンラン(花)☆
あっという間に咲き始めて、下旬には群生して風に揺れていました。


・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
・ミチタネツケバナ
・ミドリハコベ(花)
 

・ムラサキカタバミ(花)
 

・ムラサキケマン(花)☆
上旬、池の畔で沢山花を見ました。去年より増えているようです。


・ムスカリ
・ヤエムグラ(花)☆

冬の間の緑の葉にようやく花が咲きました。とても小さい花です。
 

・ヤグルマギク(花・逸)☆
1つ、2つと咲いて、今は満開です。一か所ですが10年以上咲いています。


・ユウゲショウ(花)☆
中旬に葉が出てきたと思ったら、月末に花が咲き始めました。こちらは家でも芽が出ています!


・レンゲ 
標準和名はゲンゲですが、どうしてもイメージがわかなくて道草日記では「レンゲ」で。

 


〇葉、芽が主   63種類  ±0
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ
・アメリカイヌホオズキ ☆:家の近くの電柱から芽が出てきました。
・アメリカオニアザミ
・アメリカフウロ(葉) 
・アルストロメリア
・アレチハナガサ(葉)
・イタドリ(新芽)☆:美味しそうな太い芽がにょきにょき出てきました。
・ウシハコベ ☆:名前通り、ハコベにしてはごつい葉です。
・ウチワゼニクサ ☆

観賞用に移入されたものが逃げて大繁殖。まるで水辺のグラウンドカバー・・・

 

・オオバコ(葉)☆
本当に踏まれる場所が好きなようで・・・


・オオジシバリ(葉)


・オカタイトゴメ
・オッタチカタバミ(葉)

・オヤブジラミ(葉)
・カタバミ(葉)
・カニクサ
・カワヂシャ
・カンナ(葉)☆
生え始めの葉は綺麗なので、ついパチリ。



・キキョウソウ ☆:ヒナキキョウソウとの区別がつかないので、仮ということで。
・ギシギシ(葉)
・キショウブ
・クズ ☆
もうツルが伸び、葉が出てきました。ちょっと早いかも。



・コマツヨイグサ(葉)
・スイバ(葉)
・スギナ 
・セイタカアワダチソウ ☆:予想通り一斉ににょきにょき出てきました。
・ゼニアオイ(葉、逸)
・セリ(葉)
・センニンソウ
・タガラシ(葉)
・ツメクサ(葉)
・ツルマンネングサ
・ドクダミ ☆:わっさわっさと生えてきています。
・トゲヂシャ ☆:下旬になって少しずつ生えてきました。
・ナツフジ ☆:去年見た場所を確認すると、大抵葉も見ることができます。
・ナンバンカラムシ ☆:ずっとヤブマオだと思っていたら花が違いました・・・

・ニゲラ(逸)
・ノアサガオ ☆

去年びっしり繁殖していた場所の下を見ると、もう大きな葉が出てきていました。


・ハタケニラ(葉)
・ヘクソカズラ(葉)☆:去年のつるの辺りから、新芽発見。わが家でも(泣)
・ヘラオオバコ 
・ホソバツルノゲイトウ
・マツバウンラン(葉)
・マツバゼリ(葉)☆:月末の散策で発見してしまいました・・・

・マンネングサの仲間
・ミゾソバ
・ムラサキカタバミ(葉)
・ムラサキシキブ(葉・逸・木本)☆:毎年特別出演です。

・メキシコマンネングサ
・ヤエムグラ
・ヤナギバルイラソウ(葉・逸・木本)☆:毎年特別出演です。

・ヤブガラシ


・ヤブカンゾウ
・ヤブマオ ☆
こちらは花まで確認しているので、間違いなくヤブマオです。


・ヤブラン
・ユウゲショウ(葉)☆:中旬に伸びているのを発見。下旬には早くも花が。
・ヨウシュヤマゴボウ ☆:今年の葉の初見は、電柱の下の隙間でした。
・ヨシ(葉)☆:先月まで綿毛だったのに~
・ヨメナ
・ヨモギ
・ランタナ

〇実、種、終わりかけ 14種類  -13
・オオオナモミ(実)
・カラスノエンドウ(実)
・ギシギシ(実)☆:ほぼ年中見ているような気も・・・

・スズメノエンドウ(実)☆
花が咲いたら実になるのは当然ということで。ちっちゃい実です。


・スズメノカタビラ(実)
・セイタカアワダチソウ(実)
・セイヨウカラシナ(実):実が熟したら粒マスタード原料になります!


・セイヨウタンポポ(綿毛)
・ノゲシ(綿毛)
・ノボロギク(綿毛)
・ヒメウズ(実)

・ヘクソカズラ(実)
・ホシアサガオ(実)
・マメアサガオ(実)
・ムラサキケマン(実)☆
早回しのように花があっという間に実になってきます。


以上、のべ195種類。
先月見た数が160種類でしたので、45種類増えました。
特筆すべきは花の数。ほぼ倍増です。
咲いた後比較的早く実になる花がある一方、かなり長く咲いている花もあります。
温暖化をいいことに、盛夏にちょっと休むだけでほぼ年中咲く花も増えました。

GL(Googleレンズ)のお陰で、イネ科の花の名前もかなり分かるように。
(さすがに葉は無理ですが)
そんなこんなのこの結果。
皆様のご近所ではこの4月にどのくらいの野草が見られましたでしょうか?

【撮影:2024/4 宇治市】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の春の妖精アーカイブ

2024-04-29 05:49:11 | 植物

早いもので、もう明日で4月も終わり。
通常投稿最終日ですので、4月中旬に京都のとある山で見た春の妖精たちを放出しますね。

アプローチで見たのがこちら。


イチリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)です。
この葉をよく覚えておいてくださいね。

春らしい黄色い木々の花も咲いていました。


キブシ(キブシ科キブシ属)です。
望遠で撮ったので、花の中が見えず、雄花・雌花のどちらか分かりません。

すぐ近くにあったのがこちら。


クロモジ(クスノキ科クロモジ属)の花、もうかなり葉も開いています。

ちょっと湿った山道を歩いていきます。
咲いているでしょうか。咲いていました!


ヒトリシズカ(センリョウ科チャラン属)です。
咲き始めの葉が閉じた姿もいいですが、四葉の中からまといのように伸びた花も可愛いです。


比較的日当たりのいい場所が好きなようで、木々が少ない空き地の隙間に沢山咲いていました。
つやつやの葉も綺麗です。




今度は小さい川沿いの方に目を向けると・・・


ミヤマキケマン(ケシ科キケマ)が咲いていました。
あ、右に伸びている葉は同じ場所に生えていたシダの葉ですよ。

その横には咲き始めのこちらの花。


まあまあよく見かけるこちらの花は、ツルカノコソウ(スイカズラ科カノコソウ属)です。
全部咲くと、真っ白になります。

そして、目を下の渓流に向けると、見たかった花が咲いているのを発見!
うまく下に降りられる岩があったので、よっこらしょ。


ハナネコノメ(ユキノシタ科ネコノメソウ属)が咲いていました。


この場所以外では葉しか残っていませんでした。花が見られてラッキーです。

そしてその近くで思いがけない花と出会いました。
咲いていたのはたった2輪ですが・・・


サンインシロカネソウ(キンポウゲ科シロカネソウ属)みっけー!
かなりミニサイズなので、見つけられたのは奇跡的です・・

大満足して戻る途中、前に宇治川畔で見たこちらの花を発見。


カテンソウ(イラクサ科カテンソウ属です。何度見ても面白い蕊ですね。

そして、集落の道を歩いていると、水路脇にこんな花を見つけました。
珍しい花というわけではないのですが・・・


ほんのりピンクがかったニリンソウ(キンポウゲ科イチリンソウ属)が咲いていました。
二輪のうち一輪しか咲いていないので、トップのイチリンソウとよく似ています。
でも葉の切れ込みが少ないことから区別できますよ~
ここでは、普通にヒメオドリコソウなどの野草と一緒に咲いているのが新鮮です。

いかがでしたでしょうか。
場所は言えませんが、まだまだ京都にもこんな自然が残っている場所があります。
来年も出会えますように・・・

【撮影:2024/4中旬 府内某所】


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの池にダイサギ大集団にのんびりキンクロハジロ

2024-04-28 05:48:41 | 鳥さん

冬鳥も帰ってしまい、寂しくなったいつもの池。
お買い物帰りにたまたま通りかかると、対岸の木に白い花が沢山咲いている、と思ったら・・・


なんと白いサギが鈴なりではないですか!


その数はざっと見ただけでも70羽以上。
慌ててカメラを取り出して撮っていると、一斉に羽ばたいて逃げてしまいました。
その向かった先は・・・


いつも、カワウやオカヨシガモなどが休んでいた場所。
そこに一斉に降り立ったというわけ。
こらすごい!でも少し近づいてカメラを向けるとすぐに警戒して飛び立ちます。


ちょっとバラけましたが、それほど遠くには行きません。
あれ、なんだかいい雰囲気。


なにサギかと思ったら、全部ダイサギ。


目元を見ると、綺麗なコバルトブルーの婚姻色。


木のてっぺんに登ってアピールしているサギもいます。
センダンの枝のようですが、よくこんな細い所に器用に止まりますよね。


ヨシの向こうにも沢山。


こちらの二羽はお見合い?


ちなみに、ダイサギは日本に生息する最大級のサギです。
雌雄同色で、夏になると嘴が黒く、羽にふわふわの飾り羽が現れるそうです。
アピールのためもあるのでしょうか。

池ではもうひとつ、驚いたことがあります。
それは・・・


え~まさか!


なんと、4月中旬になって、まだキンクロハジロがのんびり浮かんでいました。
真夏のような暑い日と、肌寒い日が交互に繰り返す日々。
帰るタイミングが遅れてしまったのかも・・・それとも、単にめんどくさがり?

たまたま通った池でこんな光景が見られてラッキーでした。
オマケで、お散歩中にみた鳥たちも載せておきますね!


ツグミちゃん。絶賛だるまさんがころんだ中。


スズメノカタビラを熱心に食べているスズメ。お~い、着るんじゃないの?


今年初見のホオジロ。ちょっとヨシの茎に違和感あったので望遠で確認して見つけました。


すごくいい声で囀っていました。見上げるとキセキレイ!

おーい待って~

イソヒヨドリの雄。どこかにいい子いないかな~


やだよ~

【撮影:2024/4/14  宇治市】


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市植物公園八重桜ライトアップ2024(宵の口編)

2024-04-27 05:40:54 | 植物

八重桜ライトアップ、写真を撮りながら歩いていると、だんだん辺りが暗くなってきました。
時計を見ると、18時30分。日没が18時13分なので、これから本格的に夜になってきます。
ペーター君、夜更かししてちょっと眠そう。



空を見上げると、エノキの上に三日月。


星夫の真似をしてパチリ。おや、結構ハマりそう。


園路もすっかり暗くなってきました。


ライトアップされた桜が白々と浮き上がって見えます。




しばらく進むと鬱金と関山が咲いていました。


鬱金と月


関山と月


あかん、ハマってしもた・・・
時間に限りがあるので、先に進みます。もう真っ暗です。


ラクウショウとのコラボもいいですね~
こちらは昼も素敵な光景です。

あれ、修景池の対岸の八重桜もライトアップされていますね!


前に一度だけ八重桜ライトアップに行った時は、ラクウショウの横の園路は通れなかったような。
今回は暗い中通ることができました。足元のぼんぼりライトだけが頼りです。


横手、まるで蛍が飛んでいるような光景。
何だと思われますか?


こちらは実はシロヤマブキが暗闇に浮かび上がった光景。下の岩が顔のようで怖~い。
ラクウショウの間から、向こうの八重桜が見えました。


池に張りだした休憩所、中央の白いものはなんでしょう。
見に行ってみると・・・ぎょぎょぎょっ、なんやこれ~!


どうみても人の顔。横から見ると(左)、後ろから見ても(右)
  

家族連れも沢山実に来ていましたが、面白いという子もいれば、怖いと泣き出す子も。
そりゃそうですよね~
先に進み、先ほど対岸に見えていた桜並木の道を歩きます。


池越しに見たライトアップの光景。多分最近のスマホだったらもっと綺麗なんでしょうね。


緑にライトアップされたラクウショウが何とも幻想的でした。


こんなに沢山あったんですね。刻々と20時に近づく中、花を愛でながら進みます。








帰路につきます。人影も少なくなってきました。




行きに見たあの白いしだれ八重桜。真っ暗になってまた雰囲気が変わります。


そしてあのオモイガワ。真っ暗になってますます綺麗に。


最後は、丘の上から夜景を見て・・・


昼にも散々歩いていたので、久しぶりの夜のお出かけでちょっと疲れました。
でも楽しかった~

これで今年のサクラはすべておしまいです。
お付き合いくださってありがとうございました!

【撮影:2024/4/13  宇治市植物公園】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市植物公園八重桜ライトアップ2024(薄暮編)

2024-04-26 05:33:46 | 植物

2024年桜大特集、最終は宇治市植物公園名物、八重桜ライトアップです。
宇治市植物公園にはサクラの仲間が沢山あり、中でもしだれ桜と八重桜はご自慢。
珍しく星夫が夜家にいるとのことだったので、一緒に宇治市植物公園の夜のお花見に出かけました。
この日の日の入り時刻は18時13分、植物園到着が18時03分。
まさに日の入り間近の夕暮れ時でした。

いつもと違う、フラワーブリッジの光景。


まさに日没の光景です。


う~、この辺ですでに星夫がトラップされてしまいました。
今日は20時までだからとせかしてようやく入園。


いつものお嬢さんが花の飾りをつけて出迎えてくれました。


花と水のタペストリーのある花の広場は立ち入り禁止。
いいもん、先に寝るもん。


俺らは働くぞ~


ということで、八重桜ライトアップにレッツゴー!ワクワク
といっても、まだ周りには十分明るさが残っています。


今回は昼間には出かけられませんでしたが、どの八重桜もまさに満開!
こちらは一番沢山あった関山。


ハナカイドウですね。


普賢象です。




宇治市植物公園は高台にあるので、見下ろすと広々した景色が広がります。
この白いサクラ、樹名板がなかったのですが、なかなかインパクトがありました。


暗くならないうちにと、山ほどシャッターを押しました。




白い方の八重桜のアップです。


何とも不思議鮮やかな光景。


おや、また恐竜くんがいましたね。花に囲まれて嬉しそうです。


少しずつ暗くなってきました。
向こうの方に大勢の人が集まっています。何があるのでしょう?


満開の桜が2本!みんなこの花に見とれていたのでした。


樹名板をみると、オモイガワ。ジュウガツザクラの系統のサクラだそうです。


それにしても、見事としか言いようがありません。


こちら昼間に見たらどんな感じなんでしょうか。
探してみたら、2000年に撮っていました!
ちょっと長くなりますが、載せてみますね~意外とピンクが濃いサクラでした。


     
  
          

さて、オモイガワに思いを寄せながら、先に進みます。


あれ、向こうに見えるあの真っ赤っかは何でしょうか?


まるで燃えてるみたいですが、こちらはベニバナトキワマンサク。
こんなに満開なのは初めて見ました。


近くにあったカリンの花。もう咲いていたのですね!


この辺りまで来ると、だんだん暗くなってきました。
残りは後半、宵の口編でどうぞ。

【撮影:2024/4/13  宇治市植物公園】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする