なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2020年11月

2020-11-30 05:20:54 | 道草日記

令和2年11月の道草日記です。
皆さん家にいる時間が増えたからか、今月も町中の「雑草」が抜かれてしまったようです。
暖かい日が多かったので、抜かれなかったらまだ咲いている花もあったと思います。
今回は、あまりに何もないので、少しだけ遠回りしてみた花も入っています。
寒くなった下旬には、さらにめっきり花が少なくなりました。

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)  ☆印は11月に今シーズン初見 だったもの
・アキノノゲシ 
優しい花、下旬には綿毛になっていました。


・アメリカオニアザミ
・アメリカセンダングサ
・アレチヌスビトハギ
・アレチハナガサ
・イヌタデ
・イヌホオズキ(花)
なぜかこの時期やたらと美しく咲くイヌホオズキを見かけることがあります。
実も見当たらないし、草むしり後に生えた株なんでしょうか。


・イモカタバミ ☆
先月から咲いていたと思いますが、道草で見かけたのは初めてです。

・オオニシキソウ 
・オシロイバナ
・オニタビラコ

年中無休シリーズ。なぜか秋~冬の方が花が大きく見えます。


・カタバミ
・カヤツリグサ
これは花なのか?


・カラスノエンドウ ☆
こちらは迷い咲きではなく、咲き始めだと思います。これから来年春までずーっと咲く予定。


・カンサイタンポポ ☆

これぞ迷い咲き・・・どうみてもカンサイですよね。


・クワクサ
・コセンダングサ 
・コマツヨイグサ
・シロザ
自宅の溝蓋の隙間に生えているシロザの続きです。
ちっとも咲かないと思っていたら、蕊がちらり。これが花だったようです。
下旬には草紅葉となり綺麗でした。
 



・セイタカアワダチソウ 
家の溝蓋のセイタカアワダチソウが咲きましたが、華奢で優しい感じです。
綿毛になる前に抜く予定です。


・セイバンモロコシ ☆
花が咲いています。


・セイヨウタンポポ

こちらも年中無休。花の少ない時期に見かけると明るい気持ちになります。
この写真、空き地で望遠で撮ったのですが、ガガイモ、エノコログサ、メヒシバ、
ヒメムカシヨモギ写ってます。


・タチツボスミレ(迷い花)

自宅のタチツボスミレ、ますます咲き始めました。


・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン
・ツユクサ
それもウスイロツユクサが咲いていました!


・ニラ
こちらは迷い咲きというより、咲き残りでしょうか。他はみな種になっています。


・ノアサガオ
花が増えてきました。色も美しいです。


・ノゲシ
花が少ない時期になると目立ってきます。


・ノボロギク ☆
いつもは1月頃、春の花に先駆けて咲くノボロギクですが、ちょっと早すぎ!?


・ハゼラン
・ハナカタバミ ☆
もっと前から咲いていたかもしれませんが最近溝蓋のすきまなど、あちこちで見かけます。

 
・ハナタデ
水路のミゾソバを撮っていると、一緒に写っていました。名残のハナタデだと思います。


・ヒナギキョウ 団地の芝生で返り咲いていてびっくり!
・ヒナタイノコヅチ 
・ヒメジョオン
早春以外は咲いている印象。じいちゃん玄関先にて。


・ヒメツルソバ
ますます大繁栄~


・ホトケノザ 
・ママコノシリヌグイ
・マメアサガオ
全部種になったと思っていたら、またひそかに咲いていました。
花が控えめです。


・マメグンバイナズナ
・マルバアメリカアサガオ
秋が深まると色が濃くなる気がします。


・マルバルコウ

先日投稿しましたが、秋が深まってからのマルバルコウの台頭は半端じゃありません。
でも通勤路では、草抜きのせいで下旬には一掃されました。


・メリケンカヤツリ 
・ユウゲショウ
・ヨモギ(花)
・ランタナ

〇葉、芽のみ
・アカカタバミ
・エノキグサ
・オオキバナカタバミ 
・ガガイモ
・カニクサ
・カラムシ
・ギシギシ
・クコ
・クズ
・スミレ
・ツルニチニチソウ
・ドクダミ
・ニシキソウ
・ニセカラクサケマン ☆
・ヒガンバナ(葉)☆
・ムラサキカタバミ
・ヤブガラシ
・ヤブカンゾウ
・ヨモギ(新芽)

〇実、種、終わりかけ 
・アレチヌスビトハギ(実)
・イヌホオズキ(実)
・エノコログサ(実)
・オヒシバ
・コニシキソウ(実)☆
・ジュズダマ

・ススキ
・ナガエコミカンソウ(実)
・ノゲシ(実)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・フユサンゴ(実)☆
・ヘクソカズラ(実)
・マメアサガオ(実)☆
・ミゾソバ(実?)☆
あまり意識したことがなかったのですが、これは実ですよね。


・メヒシバ
・メリケンカヤツリ
・メリケンカルカヤ

以上、のべ83種類。
少し範囲を広げてやっと先月と同じくらいです。
それでもカラスノエンドウなど咲き始めの花もあります。
皆さんのお近くと比べていかがでしたか?

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・紅白大集合!~京都府立植物園2011/11中旬 (4)

2020-11-29 06:13:18 | 植物

モミジ園のお隣はサクラ園。
今の時期はモミジが主役。でもサクラも捨てがたい。
サクラ園の一角に、この時期に咲くサクラを集めたところがあります。
前回出かけたときにはほんの少ししか咲いていませんでしたが今回は・・・

シキザクラが満開!




コブクザクラも・・・


フダンザクラに


エレガンス・みゆきちゃんも・・・


少し離れた場所には、ボケの花も・・・


この辺りでお気づきでしょうか。
普段は白か淡いピンクが主流の秋~冬の桜ですが、今回紅白並んで咲いている花が沢山!

これだけではなくまだまだあります!
北門前に綺麗に咲いていたコスモス。


情熱の赤い実。カザンデマリ。


この時期あちこちで咲き始めたダイナミックなピンクの花、皇帝ダリア。


おめでたいキチジョウソウも、何十本となく咲いていました。
これも紅白ですね。


     

何かと暗い話題が多いですが、花を見ていたら気持ちが明るくなります。
長々と続けましたが最後は、紅白のキクの鳥さんで。


みんなに大人気だったかばさんの上に乗ってる鳥さんです。
花はもうくたびれてるけど、入れ替わり立ち代わり、前で写真を撮る人の姿が微笑ましかったです。

     

【撮影:2020/11/19  京都府立植物園】



 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色木々の光景~京都府立植物園2020/11中旬(3)

2020-11-28 06:28:08 | 植物

一昨日昨日と、紅葉と言えば・・・のイロハモミジの紅葉をご覧いただきました。
でも、紅葉(黄葉)はモミジだけじゃないよ~とばかり、私の大好きな木々が美しく秋色に染まっていました。
ライトアップされなくても、輝いていましたよ~

最初はやっぱりこれでしょう!
菖蒲園の前のラクウショウ。いったい何回見上げたことか(笑)


オレンジ色に輝く姿は遠くからでも目立ちます。


羽のような葉に、実がアクセントになっています。


ラクウショウが出れば次はこれでしょう。
というわけで、メタセコイア~
この隣にモミジがあるので、そちらに気が行って写真がこの1枚だけという・・・




京都府立植物園正門前の大通りにあるイチョウ。
見事な黄金の散イチョウになっていました。



通りかかる人々がみな歓声を上げて、カメラを向けていました。
(なので、椅子に座る勇気がある人がいませんでした・・・笑)


落ち葉と言えば、こちらをご覧くださいませ。
雑木林の落ち葉です。
大きい葉はアベマキの落ち葉、そして間に混じる黄色い葉はエノキ。
冬を待つ森の光景ですね~



おや、落ち葉だけかと思ったら、ケヤキの落ち葉の間から、なんとスノードロップが!
秋咲きなのか、早く咲いちゃったのか・・・



四季彩の丘の向こう、日が沈んできました。
遠くの大ケヤキはもうすっかり葉を落としていますね。



そろそろ、ライトアップが始まるかもしれません。モミジ園の方に戻りましょうか。
(昨日の投稿に続く)

【撮影:2020/11/19  京都府立植物園】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉、ライトアップ!~京都府立植物園2020/11中旬(2)

2020-11-27 05:24:33 | 植物

この季節になると、京都の紅葉名所はどこもかしこもライトアップ。
今年はコロナ禍でなくなるかと思っていましたが、GoToが後押ししたのか、かなりの寺社仏閣などで例年通り行われていました。
京都府立植物園でも紅葉ライトアップという情報を聞きつけ、仕事帰りに寄ったというのは昨日お話しした通り。
入れ替え制ではなく、暗くなると徐々にライトがついてくるというシステム。
5時近くまだ夕日の名残が空を染める頃に、ライトが木々を照らし出します。
お、結構いいや~ん



紅葉のライトアップは人が多そうだったので、これまで敬遠していましたが、この日は平日。
それほどの人出もなく、静かに観賞できました。


明りに照らされた紅葉は、昼間のボロも隠れ、美しいです。


調子に乗って撮り倒したので、同じような写真が並びますがご容赦を・・・


昨日投稿した、例年赤くなるが今年はオレンジになったという巨木、見上げてみると・・・

賛否両論ありそうですが、私は気に入りました~

昼に見るより綺麗かも・・・


ここが例年真っ赤になる大好きポイント。緑もまあいいか~


園路です。人は少ないです。


対岸の紅葉が真っ赤で綺麗でしたが、夜間は立ち入り禁止区域になっていました。


仕方ないので、対岸から望遠で・・・手前左の木はムクノキです。


ここまでは周囲にまだ明るさが残っている時の写真。
ここからあとは、真っ暗になってから撮りましたが、夜景モードで撮ってもちょっと暗くなりました。


上から6枚目と同じ場所です。


見上げた巨木カエデはこんな感じに・・・


ということで、そろそろ引き上げることにしました。
北門までの道が暗~い!



だれかと一緒に行った方がきっと楽しいですね。
私以外は、カップルか家族連れでした^^;

あと2回ほどモミジ以外にお付き合いくださいね!

【撮影:2020/11/19  京都府立植物園】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて今年の紅葉は・・・~京都府立植物園2020年11月中旬(1)

2020-11-26 05:20:55 | 植物

今年は行く予定はあまりなかったのですが、仕事が早く片付いたので先週ちょこっとだけ京都府立植物園に行ってきました。
目的はもちろん紅葉!
去年は11月末に最高の紅葉を見てきましたが、今年はどうだったでしょうか?
まずは普通の紅葉から・・・

色付き加減はまあまあです。ただ、やはりまだ完全には色づいていないことと、チリチリの葉が混じります。
今年の気候の加減で仕方がないのでしょうね~



この木は黄色や緑の葉が混じって、結構綺麗でした。


夕方の逆光が綺麗でした。


こちらは例年真っ赤に紅葉するイロハモミジの巨木ですが、今年はややオレンジ色。
左の黄色い木はメタセコイアです。


色付いた木と散紅葉。


残念ながら一番好きな場所のカエデはまだ半分以上緑です。
池に張り出した枝はもう半分枯れかけていました。
そんな木に止まって、懸命にモデル活動をしているいつものアオサギくん。
大人気で、あちこちからシャッター音が聞こえていました。


巨木を見上げるのが好きななつみかんですが、紅葉を見上げるのも好き。
特に青空をバックにすると、美しさが際立ちます。


グラデーション部分のアップ。


この木は一番色づいていました。


さて、上の写真の下の方にライトが写っているのがお分かりでしょうか。
そう、今の時期、紅葉のライトアップが行われているのです。
明日はその様子をご紹介しま~す!

【撮影:2020/11/19  京都府立植物園】




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする