のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

うたごえバスは賑やかに初秋の信州を行く?

2012年09月25日 11時17分45秒 | うたごえ

うたごえツアー今日で良かったね 口々に言いながら皆さんが集ってくる
それもそのはず 前日は一日中 全国的に雨が降っていた
晴れ間も見え 爽やかな朝だった

総勢45名 42名は女性だから道中は何時にも増して賑やかなこと
うきうきと 心も弾み すごく若く見えた?
北へ向かうほど青空が広がり 見える田園風景は田んぼが黄金色に染まる

外環道路に出る頃から うたごえが始まる
キーボードの伴奏に合わせて 皆が歌う
学生時代か 青春時代のころを彷彿とさせるバスの車内でのうたごえ



何回か うたごえタイムで歌い その曲は50曲くらいになった
間には ガイドしたり ハーモニカの曲を聴いてもらったり
皆さんを楽しくさせる演出に 笑顔が返って来る



渋滞も無く 青空の下を行く 観光バスは気持ち良いものだ
少し行程より早いので 佐久ハイウェイオアシスに臨時休憩をしてもらう
高台にエスカレーターで登る ここに売店などある

眺めは素晴らしく 近くの田園風景 遠くに蓼科方面 上田方面を望む
信越道を見下ろす斜面には コスモスが咲いている
小さな花畑があり 係りが手入れをしていた

 

昼食は 小諸・懐古園に隣接する 老舗のそば店 「草笛」
やはり 信州と言えば そばに限る 11月だと新そばが出回る
量は少ないが 鯉の洗い これは佐久の名物だ

天麩羅は定番のものだが あれ りんごが入っているよと声がする
私などは何気に食べてしまって 気づかなかった
りんごの薄切りが天麩羅になっている 小諸はりんごの産地でもあった

 

上田の手前を南に少し行くと 千曲川がそばに見える
ここに海野宿がある はるか日本海に続く 北国街道の宿場の一つだ
土地の農産物や養蚕の織物などを運び 海からは塩などが運び込まれる

海野宿は 妻籠宿 奈良井の宿より 観光客は少ない
しかし 当時の面影はそのまま残る住居保存群である
雅な出桁格子の建物や 豪壮なうだつは他に例を見ないほどだ



大内宿のように 家々が商売をしていて 店先に並んでいる風景は無い 
遠慮するように 開いていたり 中へ入らないと分らない感じも良い
その風雅さを感じているのか 素敵ねと言う声も聞える



そのくせ小物販売の店や農産物の店では必ず立ち止まる
あれやこれや 品定めをして みんな手には思い思いの土産物がある
それでも やはり その土地のものは 見ているだけでも興味は尽きない

 

山あいの道を大門街道がある 途中から松本方面と白樺湖に分かれる
食後のこととて うとうとして 急に視界が開けた当たりが白樺湖だ
夏には レジャー客で混雑していたが 観光には紅葉シーズンへの谷間

昔の白樺湖を知っている方には 驚くほどの変貌振りだろう
若い頃から何度も来ているが 以前は数軒の小さな旅館が車山を背にしていた
湖には 岸辺に近く 白樺が数本 水の中から その姿を映していた



今は周辺がレジャーランド 八子ケ峰の山辺りも別荘が散在している
その一画に ゆるゆるの丘と名称された斜面がある
ひときわ目立つ黄金色 これが黄金アカシア その名の通りで美しい

 

皆さんも日頃乗ったことが無いだろうリフトに乗って登る
私たちは 歩いて坂道を下ってきたが 半数の方は またリフトで楽をしていた
コスモスや小さな花が咲いており 黄金アカシアの道を湖を見ながら下る

諏訪インターから 帰りの高速に乗るが その前の「おぎのや」に立ち寄り
ここは 昔からの 峠の釜飯が有名だ
自分用 家族の夕飯用に買って帰る方も居る



笹子トンネルを過ぎた辺りから雨が激しくなってきた
なあに 私たちが着く頃は止むよと私が言う
石川PAに着いたら ちょうど雨が上がった



東京に近くなると 若干の渋滞がある
外はまた 激しい雨が振り出した 時には稲妻が光る
車内は 最後のうたごえ 相変わらず元気の良い 歌声が聞える

赤坂辺りに来ても まだ雨が降り続いている
スカイツリーも雨の中で大きく見え ライトアップがきれいだ
皆さんの帰り道が雨の中で大変 急遽 バスの停車地を増やして対応した

最初の降車地 墨田区役所に着いた途端 雨が止んだ
数分前まで振っていたのに 傘が要らない
何とラッキーなことだろう

前日の雨と言い 当日の晴れ 着いた時の雨上がる そして今日は曇天
どこまで 神が味方していてくれるのだろうか
私も 参加者も 日頃仲良く そして良いことをしているご褒美でもあった


 最後までお読みくださいまして有難うございました 
            ブログランキングに参加しています  
         
ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります     

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ

 メントは 伝言コーナー ← ここをクリックして ご遠慮なく
    のびたのホームページ ←

   
 
今日の誕生花  たで
 花言葉  節操

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする