のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

健康時 糖尿予防 食事摂る

2017年11月17日 06時30分00秒 | うたごえ

先月 てんがらもんラジオで児島淳子さんから がん征圧月間に関連しての話を聴いた

ここに来て私の親しい方二人の悲報が相次いだ 皮肉にもがんでの病死であった

いつかは果てる命ではあるが 自分と変わらない年齢の二人 私の心は虚しく穴が空いている

 

今月14日は 世界糖尿病デーでもあった 予防のための啓蒙の活動が行われている

現在 健康な方 病気を抱えながらも 明るく生活している方たち 

私は皆さんの笑顔を見続けたいものである そして一緒に努力したいと思う

 

私たち高齢者は日常 血圧などは大分気にするが 糖尿については漠然とした知識である

発病して初めて厄介な病気に気が付き 長い闘病の生活となる

悪化すれば 網膜の障害から失明 腎臓から透析の毎日を送るようにもなる怖い病気だ

 

血液の中に糖分が多い血糖値となる 尿にも糖が多くなる

一昔前 家庭の糞尿は汲み取り式であった 業者がありの群がるのを見て家族に告げる

『お宅の誰かが糖尿病ですね』 笑い話では無くこんなケースを聴くと言う

 

食事についても 本能のままに食べたいものを満腹に食べていたのでは糖尿を呼び込むものだ

やはり 予防のためのバランス食事と 生活の注意事項が効果がある

事例は示されるが 大切なことは 自分の身体は自分で守ること 誰も健康を保証しない

 

昨日のてんがらもんラジオのゲストは いつもの鹿児島の保健士 児島淳子さんが語る

管理栄養士さんが言うには 健康食とは 糖尿病食だ! これを日常の目安とすれば良い

私たちが分かりやすく 食事の基本を知るには 食品交換表を理解することである

 

一日摂取カロリー1400カロリー目安では 3食で表1 9単位まで可能ですよ

表2では1単位だけ 表3では4単位まで このように組み立てて行きます

 

では 食品交換表とは何か? 

糖尿病の食事療法として誰でも実践できるように食品を含まれる栄養素ごとにグループ分けする

食品の交換? これは同じグループの食品は交換できるため 献立が立てやすいのだ

 

 

 

特徴としては どの食品も1単位が80Kカロリーなので エネルギー計算が簡単になっている

栄養素ごとに雹になっているので バランスがとりやすい

あとは参考資料で 自分なりに創意工夫した食事で 健康を維持 更には向上して欲しい

 

 

食事は明るく 楽しく そして注意5か条を守りましょう

1. 良く噛んで 食事を楽しむ

2.野菜と海藻類を先に食べよう

3.朝食はちゃんと食べる 不規則はダメ 

4.ストレス解消のためのやけ食い 無茶飲み 賞味期限が迫るから全部食べるなどを避ける

5.間食は控え 夜食は摂らない

 

 

ご飯を食べないダイエットなどは良くない

炭水化物を減らすより 脂肪 タンパク質を減らす方が効果的

さあ 皆さんで健康 究極の健康寿命を延ばしましょう

 

 

てんがらもんラジオ視聴 ここから出来ます

http://www.ustream.tv/recorded/109830011

 

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする