のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

クチボソって 知っているかい? 過去の自然

2017年11月21日 08時37分16秒 | うたごえ

且っての池や沼 小川 には メダカ フナ クチボソはいっぱい居た

荒川の北千住あたりでも シジミが採れ タナゴも釣れる ハゼも手で捕まえられた

四手網も街で売られていた その時代は 私の中学1年頃の想い出とつながる

 

夕方の土手には 蝙蝠も飛び交い 草むらには月見草も咲いていたものである

それから60数年 それらの魚は一部は絶滅危惧種にもなってしまった

メダカでさえ どこにでもいたが 日本種は殆ど見られない

 

そんな想い出を蘇らせたのが 先日の市川動植物園である

博物館があり かなり大きくいろいろの生物の生態 はく製などが展示されていた

そこに クチボソがゲンゴロウフナと一緒に飼われていた

 

ああクチボソ 少年時代には愛着は無い魚である

何故なら 小フナを釣りにいっているのに このクチボソがいっぱい居て餌をチョンチョンつつく

遂には無くなってしまい また餌を替えるのだ 邪魔すんなよ~ そんな魚だった

 

現在では これも絶滅危惧種になろうとしている

最近は水質汚染対策が進み ハゼなどはスカイツリー付近でも釣れるようになった

しかし タナゴなども手遅れになって いっぱい釣れるよと言う記事は見かけられない

 

そんな想いにも浸りながら 見て歩いた また写真で見て下さい

 

市川自然博物館

私の好きな金魚

こどものように 絵を見てなるほどと知る

この地域で採集される蝶類

これが クチボソ

一時はブームになった ウーパールーパー

何種類かのカラス

実際のカラスの巣 ハンガーがいっぱい 中心は柔らかいもの 頭が良いね

内部は広く展示数も多く飽きない

新幹線!

 

さあ 今日は下町のうたごえ 亀戸会場

抽選で3回分全部はずれ 空いていた日を申し込んで 火曜日開催となった

良く寝られたし 外は 小春日より 快晴である

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする