のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

せご(西郷)どんの 郷土が見える 旅歩き

2018年03月02日 07時36分44秒 | うたごえ

大河ドラマ せご(西郷)どん 視聴率 人気ともども急上昇である

維新時の近代史を知って 更に その背景となる鹿児島や島津藩のことを知ると 更に興味が増すだろう

私たちは なかなか鹿児島まで行けないが 当地の現役のガイドさんが熱く語ると 旅ごころと歴史観が高揚する

 

昨日の てんがらもんラジオのゲストは 準パーソナリティでもある向井明美さん 語りが明るくて楽しい

『テーマを持って旅に出よう』 今回は 鹿児島県の 「阿久根」をご案内しますと 次々と語る

阿久根市は 鹿児島の北西に凡そ70㌔ 鹿児島から車で1時間20分くらい 海に沿った風光明媚な土地である

 

これが阿久根駅

 

阿久根駅 新幹線が出来るまでは 熊本からJRで鹿児島方面に特急も止まる駅だったが 今は民営化された

路線は肥薩オレンジ鉄道となり ここの駅舎が鉄道ファンならずとも 駅を見学に来る人が絶えない

あの 「ななつ星in九州」や観光列車「おれんじ食堂」を手がけた工業デザイナー水戸岡鋭治さんのデザインによる

 

上は待合室 下は図書館 キッズコーナー

 

駅内に図書館が有ったり キッズのコーナー 飲食店 観光物産の店があるが 独特のデザインが斬新である

阿久根の名産は 「文旦」 ボンタンと言う地域もあるが どちらも同じ 中国の福州から鹿児島に伝わったものだ

同じ種類では 長崎のザボン 熊本の晩白柚(ばんぺいゆ)がある いずれも甘く美味しい

 

 

「3年A組」と言う意外な名産がある これは阿久根の農業高校が開発した 豚味噌 温かいご飯と良く合う

和歌山には「南高梅」があり これも高校の生徒が開発したもので有名だが 「3年A組」もいつか全国的になろう

イワシを使った つきあげ(さつまあげ)も美味しいよと向井ガイドがお勧めする 私は 特産の うに丼が食べたい

 

 

さて 鹿児島県には 麓 という地域と 武家屋敷が多く ここ阿久根の武家屋敷 他 明治時代まで113か所あった

江戸時代の初め 幕府は1615年 「一国一城令」が定め 全国の城は本城を除き すべて破却された

島津家77万石の薩摩藩は 鹿児島の鶴丸城のみとなったが 外城の役目として この 麓を置く

 

 

ここには 地頭など行政が行われ 一方では馬術訓練など 武士が非常時対応が出来るよう鍛錬していたのである

名目上は外敵の侵入を防ぐなどもあるが いざ 戦いがあれば 本城を守る外郭の防衛線ともなる城とも言えよう

全国でも珍しい形の 麓 制度でもあるが 島津家の強い郷土愛がこれを創りだしたものだろう

 

川内市 入来麓

蒲生麓 知覧麓

 

従って 武家屋敷として現在にも多く姿を残している地域があり 鹿児島には 麓と言う名前が多く現存している

有名な地域は 知覧 蒲生 入来 その他であるが 市内にある今和泉麓には あの天璋院篤姫の実家がある

おじゃったもんせ 鹿児島! 向井ガイドが誘う

 

篤姫の実家

 

スタジオ見学のインターン生 若いって良いね 右が向井ガイド

 

てんがらもんラジオ視聴できます 最初の部分は欠如 向井ガイドの話から聴けます

ttp://www.ustream.tv/recorded/113300954

 

牛が浜 岩の上に小さな鳥居がある

私が食べたいのはこれ!

 

ブログランキングに参加しています

                    ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

  にほんブログ村

  コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 (メルアドは入力しなくてもOKです) 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする