のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

どこ行った 澄んだ瞳も 緑内障 (笑)  ブログ村のランキングポイントが昨日も今日もゼロ どうしたの?

2019年01月26日 06時41分16秒 | うたごえ

毎日ブログを書いて 皆さんのコメントも閲覧も数字や足跡となって それは書き続ける楽しみともなって居ます

そしてランキングも気にしないようにしていますが 気になる存在(笑) ランキングに参加しているのだから・・

中には熱心に閲覧される方も居て ランキング上がったねと 自分のことのように喜んでくれる方も居る

 

ところが 昨日早朝から終日 そして今朝も ずっとランキングポイントは IN OUT いずれもゼロが続く

ブログ村にメール入れても 何も返ってこない 忙しいのだろうか

何だかなぁ~

 

 

まあいいか あくまでブログは私の日記代わり これが主流でランキングはおまけ!

さて 昨日は2カ月に一度の 眼科診察の日 白内障と緑内障の定期診断である

右目が白内障になったのは 10年余以前のこと 乱視も酷く 免許更新にも響きそうで眼科に行った

 

根っからの小心者 若いころ 虫歯の歯を抜くのに 医科歯科大学まで紹介される程だった

歯の根元に麻酔注射をしただけで 極度の緊張で失神した 慌ただしく酸素ボンベが用意され何とか終わった

以来 歯医者に行くのが怖くて ぐらぐらした歯は 自分で抜いて 50数年経ってから部分入れ歯で行った

 

 

爾来 健康には自信が有って 50年間ぐらい 医者に行っていない 健康診断で行くくらいだ

白内障なんて 眼にメスが入る 考えただけで失神しそうだ だが 診断されてしまった

治療用いすに座った途端 逃げ出したいと思った これも無事に終わって 一週間後には通院も止めた

 

これがいけない 10年余経って 何年か前 違う眼科へ行ったら緑内障と診断された

白内障手術して 以後の治療 一週間で止めて以後放置していたのが原因かもしれない

緑内障は治らない 進行すれば失明に至る 怖ろしい病気だ 何も見えない世界になる

 

 

救いは 進行を抑える点眼薬である これを3種類 一日1から2回 更には昨年ドライアイまで増えた

これも一日数回 毎日 真面目に点眼はしている 見えなくなった世界なんて考えたくない

4か月前に 眼の神経のゆがみも指摘され 画像で見せられた 次回は眼に注射をすると言われた

 

眼に注射? 怖ろしいこと 医師は大丈夫ですよと安心させたが 根が小心者 1か月後検診に行く

念入りな いつもと違う検査 そして医師の前に座る う~ん? あっダメかと思ったらゆがみが消えているよとご託宣

ほっと胸をなでおろした 以後 昨日も それは無く 眼圧も正常 視力も維持している

 

 

最近は 夜 パソコンの字が見づらい 朝は普通だ 今も普通に見える

従って ブログの夜になってのリコメは なるべく読んだだけで翌日回しにした

いつまでも ピアノを弾いて 多くの方たちとお会いしたいから これが真面目に点眼 通院の後押しになる

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きだけど 上手になれぬ 我が川柳   好きこそものの上手なれと諺は言う

2019年01月25日 07時21分25秒 | うたごえ

『痩せなさい 腹に染み入る 医者の声』 『ノー残業 趣味無し金無し 居場所無し』

う~ん 何と上手に出来ているのだろう 聴いた途端に 思わずくすっと笑えるし共感が湧く

日本生命のサラリーマン川柳 特選100句が発表され 冒頭の句はその一部である

 

昔から サラリーマン川柳 大好きで こんな句が詠める方たちに尊敬の念さえ湧いていた

俳句の人気番組『プレパト』 これも大好きで 録画さえして見ていたものだし 現在もファンの一人である

昔から書くのは好きだが 短歌 俳句 川柳など 限られた字数でドラマや人の機微を描くことはムリと諦めていた

 

 

FM銀河のてんがらもんラジオ 視聴するようになり 更に 川柳教室が有って 人生初めてトライした

稀には 特選や佳作など頂いたことが有るが 平均的には プレパトなら 凡人クラスを続けている

紅雀師匠の指摘によれば これは説明句 報告句など 人間の感情が生かされていないと常に言われる

 

自分で出来上がった句では 何も気づかず満足したり まあまあ良いかと思っているのが いつもの私だ

さて 発表の日は また同じ結果 言われてみるとなるほどと反省する 反省するが次には活かされない

またダメか 少しがっかりするが 好きなものには挫折は無い 良し 次のお題に挑戦だとすぐに切り替えられる

 

ここで上位に取り上げられている方たちの句 いつも素敵だと素直に思う

こんな句を作りたいのに 出来上がれば どこにも共鳴されないものになるのが私の句

これは 半分 センスの問題だ まさに他の方は 天性のものがあると思う(笑)

 

特選:簡単に正論潰す多数決 田舎もんさん

準特選①一行の署名で晴れてひとり者 ちどり

準特選②簡単に逝けぬ預金が気になって ちどり

 

これは まさしく 誰でもが共鳴し評価に頭が下がるものだ

因みに ちどりさん 何を隠そう てんがらもんラジオのチーフパーソナリティ 二人とも上位の常連である

これは まさに 石原裕次郎と私の差である(笑) 天性の歌声と脚の長さの違い これくらいのものがあるのだ

 

ちどりさんは 特選の句に毎回色紙を作成 己書(おのれしょ)の字体も素晴らしい

 

今回からはプレパト流に作者を伏せて評価 今までは投句者に対して 一つは入選にして頂いた

従って 入選にも入れなかったり 逆に ちどりさんのように 2句とも準特選に選ばれることもある

でも この方法が正しいと思う 読まれない時にガックシとなるが また トライすれば楽しみが先送りされる

 

紅雀師匠は 鹿児島市から車で1時間弱の さつま川内市(せんだいし) に住まわれる

この地域の教育の素晴らしい所 それは 小学校から中学校 高校に至るところまで 日常の中で川柳がある

楽しみの教育として 川柳が生かされており この年齢から興味を育てることは 大いに効果がある

 

大人になっても 17文字でドラマを作る 人の機微を表す こんなセンスが あらゆる面に活かされるだろう

だらだらと私のように長文を連ねるより 短く言葉をまとめて行く 文学的要素も培われるのだ

そんな ニュースを南日本新聞で見聞するが またまた 素晴らしい報告がされた

 

 

勿論 紅雀師匠が指導に当たっているが 地域の 入来(いりき)かるた が出来上がった

この地方の 観光 歴史 伝統行事 言葉など それぞれを小学生が挙げていき 素が絞られる

今度は 絵札になるものには 高校生が描いたり 物によっては小学生の画も採用された

 

こうして 推敲も重ね 入来かるた が完成した 150部 と数は少なめ 補助金が有ってのことだが用途は広い

老人ホームにも懐かしさも兼ねて見たり遊べる 保育園だって字の勉強 幼いうちから 入来の勉強が出来る

素敵な市を挙げての 川柳への取り組み 賛辞を送りたいと共に 全国にも広まったらと願う

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し 一緒に居たい そんなとき   誰にもあるでしょう? そんなとき・・・

2019年01月24日 06時29分43秒 | うたごえ

もう少し一緒に居たいと思う時が誰にでもあるでしょう

勿論 好きな人とがいちばん! 次いで 孫とか仲間たちとか 気の合う方との集まり

もう少し居たい それは 心を許して 気も遣わず居心地が良い場所 気を遣わない雰囲気だ

 

私は いつも思う この方たちと もう少し居たいなぁ 時間が早いなぁ と 年甲斐も無く思う

下町のうたごえに来られた100名の方たちにも そんな気持ちを持つ わくわく ときめいているのだろうか

来ている皆さんも 私にそう思っているのではないかと勝手に思う いやなら来ない(笑)

 

 

赤いハンカチ 裕次郎さんの名曲だ 映画のお相手は浅丘ルリ子さん

真面目に解説すれば 裕ちゃんは映画デビューの前は どうしようもない不良だった

兄も見放す感じで 水の江瀧子さんに預けたほどだ この方によって救われて以後の活躍となる

 

    

小さな写真はカーソルを写真の上に置いてクリックすると拡大されます

    

 

私は良く言う 裕ちゃんは好きだよ 私のライバル! 私の方がちょっと顔と脚の長さが負けているだけさ

裕ちゃんには美人が良く似合う 彼だから美人がどこまでもついてくる 私には美人は似合わない

美人は3日付き合うと嫌になるのが世の常識! でも皆さん 良かったね ずっと一緒だよ~ 大笑い

 

    

右端の3名の方はブロ友さん 埼玉・都下・神奈川の遠くから参加された

 

何か話しているうちに どんどん脱線トークになってしまう 格好良さも私には似合わないのだ

でもね あの人 悪くないのよ~ (笑)

下町の女性 活気ある人情味豊かな方たちと 私は良く似合う もう少し一緒に居たい仲間たちだ

 

 

皆さんのリクエスト34曲

花は咲く アメージンググレイス 高校三年生 下町の太陽 赤いハンカチ 鎌倉

希望 恋心 菩提樹 いい日旅立ち くちなしの花 月の沙漠 花笠道中 早春賦

 

ああ上野駅 青葉城恋歌 君恋し 新雪 遠くへ行きたい 涙そうそう 芭蕉布 宗谷岬

平城山(ならやま) 岬めぐり 埴生の宿 坊がつる賛歌 水色のワルツ 子馬 おうま

森のくまさん 津軽海峡冬景色 わたしの城下町 切手のないおくりもの いい湯だな

 

年に一度 お世話になって居る看板娘とお食事会 ぎりぎり時間のランチメニュー

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足攣った 痛みが残り 歩き消す  痛みには足の疲れで消し去るか?

2019年01月23日 08時54分27秒 | うたごえ

一昨日 寝起きに足が攣った まあ 年に何度かある 激痛がしばらく残るものだ

ところが今回は両足に来た 左の痛みに耐えているうちに 右まで攣ったのである

なんと両足だ 思い起こせば数年前 プールで溺れた原因は 両足が攣って激痛に水底でもがいていた

 

その時は 監視員の女性が飛び込んできて 助けられて今がある

両足が攣ったのは それ以来である 

激痛が去ってしばらくは ふくらはぎに痛みが残るが 大概は数時間で消える

 

ところが 一日経った昨日 まだ 痛みが残る 歩く時も痛い 

え~い ままよ 田舎育ちの江戸っ子よ? それでは 歩き回って 痛みを忘れるか

痛みの神経は 何か他の刺激で和らぐこともあるって 聴いたような 聴かないような

 

 

天気も良いし ウォーキングに行く 銀行から駐車場支払いの振り込みも兼ねる

私のベランダには 今は花は無いが 少しづつ 街で見る花も増えてきたような気がする

途中でコメダ珈琲で一服 週刊誌や新聞もあって モーニングだけ寄ることがある

 

 

トイレや暑い時は コンビニやスーパー パチンコ屋が私の駆け込み場所である

犬がマーキングするように あそこへ行けばコンビニがある スーパーがある クールダウンが出来る

最近はコンビニで100円で挽き立て珈琲も飲める 先日これで150円の高い珈琲注いで逮捕された男が居た

 

 

さて 痛みは消えた 疲れは足に残る(笑) 当たり前だ 15000歩も歩いてしまったからだ

家に帰って 温泉気分 本物に入りたいが 温泉の素でガマンガマン! これでも小さな幸せ!

今日は 下町のうたご亀戸である ここは100名内外の参加 遠くからブロ友さんもお見えになる

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

     (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ること みんなでしよう 施設ボラ

2019年01月22日 08時00分48秒 | うたごえ

私は口下手なので ちょっと緊張しているんですよ

施設の皆さんの前で こう切り出すと 皆さん笑う 毎月通っているから 信じない

でもピアノはお上手ですよ と声がかかる

 

そうですね 歌うことも 顔も ちょっと自信が無いけれど ピアノなら まあまあかな

私の出来ること ピアノですよ 皆さんの出来ることもあるから 協力して下さい

それは 手拍子を取ること 大きな声で歌ってくれること 笑顔を見せてくれること 

 

みんなで楽しい時間にしましょう 笑顔でいっぱいである

実は いつものまとめ役の女性が 転倒して顔を打ってお休み 司会は私に任せた

私に任せれば 話は時に暴走する

 

 

さあ これから うら若き乙女たちが踊ります

裏は若いんですよ 表は それなりですがね・・・踊りの方も 皆さんも大笑い

花笠音頭から ダンシングヒーロー 東京音頭 炭坑節 河内音頭と続く

 

 

ダンシングヒーロー 激しいリズムですね

踊るメンバーは平均80歳! 大したものです

本当は網タイツでも踊っても良いけれど 皆さんが衝撃を受けてしまう(笑)

 

 

歌は 一月一日 瀬戸の花嫁 お富さんなど 馴染の歌で盛り上がる

あっという間に 踊りも含めての45分が終わる

さて もう終わりですね ところで 一月の花は何ですか? え~?

 

 

2月の花は? 梅~ では3月は? 桜~ 4月は? わかんない~

4月は藤 あはは 花札のことでした(笑)

その梅が咲くころ また参ります 春が近い頃ですね

 

ここにいらっしゃる皆さんは いつも春ですね~ 

笑顔の花がいっぱいだから~ 私なんか頭の中も いつも春でくるくるです(笑)

お元気でいてね 風邪引くなよ~ 

 

 

 

コメントは伝言コーナーへもどうぞ!

 

    (メルアドは入力しなくてもOKです)  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする