1坪百姓の気まぐれ菜園

病後、出発点に戻り
   自宅極小菜園で再チャレンジ

1坪百姓 残ったブロッコリー苗を植付け 2020.05.03

2020年05月03日 05時58分45秒 | ブロッコリー

今年春のブロッコリーの蒔種を行った。

畑に定植予定数は9株、発芽不良をみこし12ポットに蒔種。

2月26日 ポリポット12個に各5粒を蒔種。

   移動式の透明ビニールトンネル即席温室管理。

   写真撮り忘れ、データは後日の里芋催芽中のものです。 (下図)

  

3月03日 発芽状況が良く、全ポットに3粒以上の発芽

4月20日 大きく生長した苗9株を畑に定植

   溝施肥(牛ふん堆肥・鶏ふん)とし、防虫ネット掛け。 (下図)

  

  

5月02日 自宅に残った3株のブロッコリーも、畑の別の場所に定植。

  にんにくの隣に植付け。  (下図)

  

  

  

別畝の9株を含め計12株、元気に育て!


1坪百姓 ブロッコリーの育苗中の苗を植付け 2020.04.21

2020年04月21日 05時56分38秒 | ブロッコリー

春蒔きブロッコリー

2月26日 12ポットに各5粒の蒔種

      プランターにビニールの即席温室。

3月03日 発芽を確認

   

   

4月03日 苗も大分大きくなってきた。 

 透明ビニールの即席温室で育苗  (下図)

  

  

4月20日 今日9株の植付けをしました。

 先週苦土石灰・堆肥・鶏ふんの全面施肥。

 今日は中央に溝を切り、牛ふん堆肥・鶏ふんの溝施肥。

  

  

  

防虫ネットをかけ、虫害を防除。  (下図)

  

  

  

  

  

元気に大きく育て!


1坪百姓 ブロッコリーの種を採ろう 2020.04.09

2020年04月09日 06時07分44秒 | ブロッコリー

3月21日 昨年末からのブロッコリー栽培も終了した。

      1株を残して、その他全ての株を伐採・撤収した。

      この1株は自家採種用のブロッコリーです。 

 左の畝の最奥の1株です。  (下図)

    

    

    

花の後のサヤが、少し膨らんで大きくなってきた。

もう少しで、しっかりした種ができそうです。


1坪百姓 ブロッコリーをそろそろ植付けしたい 2020.04.04

2020年04月04日 06時11分23秒 | ブロッコリー

ポットに種まきした苗も大分大きくなってきた。

2月26日 9cmポット12個に、各5粒づつの蒔種。

 種は2019年春に、自家採種した「ハイツSP」。

   

ポット蒔種後保温の為に、プランターの即席温室で保管。(下図)

   

 3月03日 全ポットに2~5粒の発芽を確認。 (下図)

   

     

4月03日 育苗中の苗も大分大きくなってきた。 (下図)

   

   

 今日は大根の後作地に、ブロッコリーの畝立てをしました。

 黒マルチ9515をはがし、

 苦土石灰・牛ふん堆肥・鶏ふん・化成肥料のすき込み。 (下図)

   

   

   

   

後日ブロッコリーの苗を植えるまでの、仮の畝立てです。 (下図)

   


1坪百姓 好評判だったブロコリーの伐採撤収 2020.03.22

2020年03月22日 06時12分33秒 | ブロッコリー

18株栽培した今年のブロッコリー

友人にも近所の奥さんにも好評判

頂花蕾に続き、側花蕾も順調に収穫し

今はお花畑状態です。    (下図)

   

自家採種用の1株を除き、全株伐採・撤去します。 (下図)

   

乾燥させ減量してから、畑外に持出し又は畑にすき込み。 

隣の畝に一時仮置き。   (下図)

   

   

写真ではよく見えないが、一番奥の1株が自家採種用。 (下図)

   

追肥もして、花も咲かせて大きく育てます。

5月末ごろには伐採し、風通しの良い場所で乾燥。

6月中旬には種を取り、秋のブロッコリー栽培につなげます。