1坪百姓の気まぐれ菜園

病後、出発点に戻り
   自宅極小菜園で再チャレンジ

1坪百姓 うり類3種、とうもろこしの追加定植 2020.05.18

2020年05月18日 05時59分09秒 | まくわうり

真夏のフルーツ3種の植付け。

「プリンスメロン」「まくわうり」「スイカ」

今年は5番畝と6番畝を使い、うり類3種の栽培。

5番畝の4つの鞍畝に植付け、6番畝をつる伸長地とする。

6番畝とは写真右側のじゃが芋・玉ねぎ栽培地 (下図)

  

今日の植付けはプリンスメロン1株、まくわうり2株、スイカ1株

とうもろこし8株。  (下図)

  

   

   

  

 

先日のとうもろこし第1弾の植付けに続いて、第2弾8株の追加定植。

ハクビシン対応の防獣網をまくり上げ、植付け。 (下図)

  

   

  

4ポットに2本ずつの8株、間引前の苗を2分割してしまった。

これで良かったのかな?  


1坪百姓 今年もまくわうりの鞍畝 2020.05.12

2020年05月12日 06時04分38秒 | まくわうり

今年も「ハクビシン」と戦いながら「まくわうり」を

栽培してゆきます。

先ずは畝を整備します。

4月30日 苦土石灰を投入・すき込み。

   

5月02日

   

5月09日 鞍畝(50cmx60cm)に牛ふん堆肥・鶏糞・化肥投入。 (下図)

   

   

 穴を埋め戻し、周りの土を盛り上げ鞍畝立て。 (下図)

  

 来週の雨予想、雨後に黒マルチを張り完成。 (下図)

  


1坪百姓 今年も「まくわうり」を育てよう! 2020.04.03

2020年04月03日 06時09分06秒 | まくわうり

今年も「まくわうり」の栽培の開始です。

4月02日 12cmポットに各5粒の種まき。 (下図)

     (昨年も同じ時期の4月2日)

   

今年の品種は「金俵まくわうり」、そう  ほのかな甘みです。 (下図)

   

発芽温度(20~25℃)が高いため、発泡スチロールで保温。 (下図)

   

昼間は発泡スチロールに透明ビニールを掛けて温度上昇。 

夜間はフタを掛けて、温度維持。  (下図)

   

   


1坪百姓 まくわうり防獣網撤去 2019.08.18

2019年08月18日 06時07分16秒 | まくわうり

お盆で来客があったり、家族の帰省があったり、台風10号が来たり

畑に行きにくい1週間でした。  ブログも再開します。

 まくわうり 2株、プリンスメロン 1株の収穫も全て終了。

   

つる、敷きわら、ござ等を整理し、後作の準備をします。
こんな感じに綺麗になりました。

   

この場所の後作予定は
●「菜花」 静岡県中西部でのブランドは「夢咲菜」。
●「人参」 5寸人参を予定。
●「大根」 青首宮里を予定。

   

8月中旬から、耕作・施肥・畝立てと忙しくなります。

1坪百姓 「まくわうり」の初収穫 2019.07.25

2019年07月25日 05時55分57秒 | まくわうり

5月12日 鞍畝にまくわうり2株、プリンスメロン1株を植付け。

   

5月31日 親づる摘芯後、子づるを3本仕立に。

   

   

左隣の「じゃがいも」を収穫、跡地がまくわうりのつる伸長スペース。

   

一面に泥はね除けの、防草シートを敷き詰めました。

   

   

   

昨年痛い目にあったハクビシン対策
友人の漁師から戴いた「漁網」を、防獣ネットに代用。

   

   

   

四方に防獣(ハクビシン)除けの、愛犬(ビーグル 9才)臭い袋設置。

   

   

昨年とうもろこし・まくわうりを襲撃した「ハクビシン」も、

防獣匂い袋が奏功したのか、未だ全く気配無し。

そして今日、いよいよ初収穫となった。