1坪百姓の気まぐれ菜園

病後、出発点に戻り
   自宅極小菜園で再チャレンジ

1坪百姓 「きゅうり」畑が荒らされました! 獣? 2018.06.29

2018年06月29日 09時48分18秒 | 日記

きゅうりとまくわうりの畝の間に、食べ散らかしたきゅうりが2本。

 

 なに? 誰? いつ?

 イノシシ?(この辺りにはいないと思う)、ハクビシン? たぶん奴だ!

 

 

他の作物も要注意!

先日とうもろこしに防鳥ネットを掛けた。

防鳥のつもりだったので、網の足下はスカスカ。 至急改善が必要。

 ⇒ 

網の高さを下げ、足下をきっちり密閉。

 ⇒ 

これで「ハクビシン」の侵入経路を消した。

 ⇒ 

 


1坪百姓 「まくわうり」人工受粉に初挑戦! 2018.06.26

2018年06月27日 06時40分30秒 | 日記

昨年は防虫ネットも無く、ウリハムシの大集合に悩まされました。

今年は植付け時から防虫ネットで覆い、虫食いも無く元気に成長しています。

 

害虫がトンネル内に入ってこないと言うことは、蜂も蝶も入れないと言うこと?

では受粉は?

6月26日 人工受粉は早い時間帯が良いとのことで、8:00に畑に出勤。

     防虫ネットをはがし、雄花の花びらを取り雌花にチョンチョンのはず。が・・・

     雌花に花粉を付けようとすると、雌花の首がぽろっと落ちてしまう。

     何度やっても上手くいかず、やむを得ず人工受粉をあきらめました。

 

     

     受粉は急きょ「蜂と蝶」に任すため、防虫ネットを外すことにしました。

     自然受粉の後、果実が目立ってきたら再度ネットを張ることにします。 

 

6月26日 はがした防虫ネットは、水を張ったバケツできれいに洗い

     とうもろこしの防鳥ネットの上で、乾燥させます。

 

 


1坪百姓 カラスがとうもろこしを狙っていますよ! 2018.06.25

2018年06月25日 20時51分42秒 | 日記

先日、畑にカラスの姿が!

「とうもろこし」を狙っている?

 弟にもらった漁網で、防鳥ネットを設置します。

 

 四隅と中央左右で、6本の支柱を立てる。

 

左右の支柱に園芸用トンネル支柱を、結わえました。

 

骨組みの完了です。

 

 

ネット張りも完了しましたが、網サイズが足りず足元に隙間。

雄穂の役目が終了したら雄穂を切除し、ネット位置を下げる予定です。


1坪百姓 つるありインゲン 栽培記録 2018.06.22

2018年06月22日 14時49分11秒 | 日記

3月30日 種まき

    9cmのビニールポット 8ポット 各2粒種まき

    インゲンは暑すぎるのも、寒すぎるのも苦手とのこと。

    昼は発泡スチロールのフタなし防鳥ネットかけ、夜はフタ付きと気を使って育てたが、

    発芽がやや遅く心配はつきない。

 

3月31日 インゲン予定地の耕作

     第③畝南半分(菜の花の手前) インゲン予定地

            インゲン用地…苦土石灰150g、堆肥2kg、鶏ふん200g( 共に1㎡当り)を施肥。


4月7日 (種まき後8日) 発芽状況

     3ポット(4粒)に発芽が確認できたが、なんだか元気がない。

 

4月13日 (種まき後14日) 発芽状況。

     8ポット11粒に発芽確認。

     種まきからちょうど2週間、遅い種は今から発芽、ガンバレ!

     しかし害虫(たぶんナメクジ?)の被害に遭い、無残な姿。

     4月25日(水)には畑に定植予定。 間に合うかな?


4月28日 (種まき後26日)

      まず、ネット棚の作成。 1800x1800ネット(10cm編目)を、1800の支柱に固定。

      2100mm支柱の在庫が無かったため、1800mmの支柱で代用。

      高さ補完と強度補強のため、アルミの杭を左右に使用。

 

 

4月28日 4ポット苗(8株)植付け。 中央の強度不足懸念のため、後日真ん中に1本支柱で補強予定。

     コンパニオンプランツとして「葉ネギ」を、インゲン苗両側に密着させて定植。

     植付け終わってから、インゲンと葉ねぎの相性の記憶に不安?。

 

 

 4月28日 コンパニオンプランツ用の葉ネギの苗床

     葉ネギは株元(地表5~6cm)より上を収穫、通常ネギとして食用に。

     刈り取った残りを、今後植付けの「なす」「トマト」「ピーマン」「きゅうり」

     「まくわうり」等のコンパニオンプランツとして利用予定。 

 

 

5月02日 (種まき後30日) 順調に成長した「つる有りインゲン」(葉ネギと抱き合わせ定植)

 

5月25日 (初回種まき後53日)生育途上のインゲンの隣に、新たに5ヶ所15粒の種まき。

     鳩&ムクドリの鳥害予防に、育苗カゴで保護。

     収穫時期を長くするための、時間差種まき。

 

6月08日 (初回種まき後67日、後口種まき後14日)

      初回種まき分は生育充分、まもなく収穫時期。 

 

 

6月10日 (初回種まき後69日、後口種まき後16日)

     1ヶ所3株 → 2株 に間引き。

 

6月14日 (初回種まき後73日、後口種まき後20日)

     今日いよいよ初収穫しました。約30本、やはり「卵とじ」でしょう。


6月19日 (初回種まき後78日、後口種まき後25日)

     初回と2回目の種まきには50日ほどの差がある

     草丈成長にもこの位の差。 今日も収穫します(2回目)

 


1坪百姓 懐かしの「まくわうり」 栽培記録 追記 2018-06-21

2018年06月21日 09時09分39秒 | 日記

 

まくわうりの種まき

  昔懐かしの「まくわうり」(静岡県中部地区、南部の海岸近くに育った私には、

      どこの家でも栽培していたものの、ちょっと贅沢なフルーツでした。)

 

4月13日 発芽に願いを込めて、昨夜から種を水に浸しています。

  

4月14日  9cmビニールポットに4粒づつの種をまき、

      厚さ1cm位の覆土の後、たっぷりと水やりです。   

  

 4月14日 発芽温度は25℃と聞き、小さなプランターを透明ごみ袋で包み

      即席温室の完成です。             

 

5月01日 即席温室の成果?もあり、発芽し始めました。

 

5月14日 だいぶ成長してきました。(写真:上側がまくわうり、下はオクラ)

 

5月20日 玉ねぎ収穫後の、この畝に「まくわうり」の栽培をします。

     苦土石灰150g・鶏ふん200g・堆肥2kg/㎡をすき込み、

     鞍畝立ての準備完了。

 

5月20日 鞍畝(50cm四方、深さ40cm)を立てます。

     穴の中に堆肥4L・鶏ふん200g・化学肥料100gを投入。

 

5月20日 黒マルチを張ります。

 

5月21日 苗もほどよく大きくなり、いよいよ畑デビューです。

     (上の4株が「まくわうり」、下側はオクラの苗です。)

 

5月22日 2株のみ鞍畝に植付け

     防虫ネットをかけ、ウリハムシ・アブラムシから守ります。

 

5月22日 今日は奥の2畝のみの植付け。

     残り2株は、後日時間差で植付け予定。

 

5月29日 1週間遅れで、残り2株の植付け。

     収穫時期が少しずれ、長く「まくわうり」が楽しめますように!

 

6月08日 苗も順調な生育。 最初の植付け=5/22、後口植付け=5/29

     植付け期日は1週間の差だけであるが、生育はこれほど違う。

     最初植付け分は、つるの交通整理が必要である。

     つるがネットに届き、絡み合ってきた。      (5/22植付け分)

 

   

6月08日 5/29植付けした後口分です。

 

6月19日 先口分=植付けから28日目

 ⇧植付けから28日:網中でつるが絡み合い。 ⇩つるを同じ方向(写真奥方面)に交通整理。

 

   先口分=植付けから28日目

 ⇩つるを同じ方向(写真奥方面)に交通整理、つるが裏返しだが数日できれいに回復する。

 

6月19日 後口分=植付けから21日目  草丈もつるの長さも、だいぶ成長してきた。

苗植付けした鞍畝と鞍畝の間に、防草シートに稲ワラを敷こうと思う。