goo

新宿区落合で川が落ち合う

2021-07-02 13:41:37 | 自転車で神田川

 側道が中野区を抜けて新宿区に入ると左手に、コンクリートの上にフェンスを巡らせた施設が現れました。


 落合中央公園です。


 落合中央公園は落合水再生センターの屋上部分を開放した公園です。


 子供向けの遊具の他に人工芝の野球場とテニスコートなどを備えているそうです。

 

 そしてここから先は、神田川の両岸が新宿区です。

 


 落合中央公園の中央付近に久保前橋が架かります。


 この辺りの旧地名が久保田だったことが橋名の由来だそうです。

 

 

  
 落合中央公園を過ぎると直ぐに、せせらぎの里公苑の入口が門を開いていました。


 以前この公苑を訪ねたことがありますが、園内にせせらぎが流れ、コナラを主とする雑木林が、安堵感を覚える情景を見せていました。

 


 せせらぎの里公苑の北東の出入り口の前に、都の下水道局が架けた、せせらぎ橋があり、その橋の辺りから川は、流れを東へ変えます。

 

 


 せせらぎ橋を渡って右岸を走ると、対岸に高田馬場分水路の吞口が見えました。


 神田川が増水したとき、水が自動的に分水路に導かれる構造です。


 高田馬場分水は此処から西武新宿線の下を抜けて妙正寺川と合流し、新目白通りの下を暗渠となって流れ、高戸橋の手前で神田川と合流します。


 昔は、この辺りで妙正寺川が神田川に合流していました。


 新宿区落合の地名は「川が落ち合う場所」を意味します。

 


 そしてこの先で、川に沿う道が途絶えました。


 周囲の様子を見ながら、新堀橋を渡って左岸に戻り、なるべく川から離れないルートを探します。

 


 適当に自転車を走らせていると、滝沢橋の脇に「神田川に沿って歩くコース」が示されていました。


 このガイド図で、滝沢橋と田島橋の間は、川岸に道が途絶えることが分かったので、途中の橋を交互に渡りながらジグザクに進路を取ることにしました。

 


 落合橋を左岸から右岸に渡りました。 流れの先に宮田橋が見えていました。


 次に宮田橋を左岸に戻りつつ下流を望むと、東京富士大学の校舎を繋ぐ橋と田島橋が見えました。

 

 


 東京富士大学の横に掲示されていた案内図で現在地を確認しながら田島橋へ向かいました。


 私はこのように、見知らぬ街の見知らぬ道を、うろうろ彷徨うのが好きです。


 この道は何処へいくの、この先に何があるの、の好奇心のままに、何も考えずに彷徨うひと時を楽しみます。

 


 東京富士大学の正門前に出ました。


 テレビ番組で時折、トキオのメンバーが、この大学の屋上に作ったビオトープで遊ぶ様子が放映されています。
 

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。

 自転車で神田川 index

筆者のホームページ 「PAPYRUS

 

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )