ニュージーランド移住記録:さいらんガーデン

ニュージーランドの大地でスクスク育つ植物や小さな生き物たち。その愛らしさ、強さ、楽しさを小さな庭からお伝えしています。

わらしべ寄付長者

2019-03-29 | 庭の草花
昨年10月に鉢ごと拾った鉢



挿し木をしてナメクジよけに芝でカモフラして



1ヵ月後にはこんなに元気に



その後、どんどん株分けして花が咲いては寄付

それを何度も繰り返し、


ただ今こんな状態



ただで拾ったものが何十ドルもの寄付になり、これぞ
わらしべ寄付長者






再び拾いました

2018-10-28 | 庭の草花
9月に拾ったのはコレ

マネーツリー


今月拾ったのは

この鉢植え


小さなサクランボ付き(笑)
(※食べられないけれど)



割れてしまった鉢を直して直して使い続けたよう。
それだけでも大切にされてきたのがわかります。

いよいよ不要になって外に出ていたのを拾いました。
さいらんガーデンへ、ようこそ






ここだけ夏が来た

2018-10-23 | 庭の草花
庭のポフツカワが一気に開花



今年は花が大きく真っ赤っか

かなりばっさりと枝払いしたからか


ここだけ夏が来たようです(笑)







培養土 VS 庭の土

2018-03-06 | 庭の草花
お隣さんの猫シッターのときにもらった

プレゼントの鉢植え


子株が出てきたので植え替えてみました。

右:培養土
左:庭の土


今後どちらがどうなるのか、比較してみます。
培養土は当然なんでしょうが、保水性がない~
水をあげると、瞬時に漏れてきます。


そこへ突然やってきた



その男、コロにつき・・・・


(つづく)






今年はバラの当たり年?

2017-11-01 | 庭の草花
今年はバラの当たり年ってホントですか?

さいらんガーデンはまだこれしか咲いてませんが。


周りの年寄りたちが
「今年みたいな天気はバラにいい
「そうよ」
「そうよ」
と言っとります。
(※どんな天気?)


白い方はまだまだのもよう

(※写真はいつかの)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ


この季節

2017-10-04 | 庭の草花
庭のサクラが咲いています。



毎年、ナナクサインコに芽を齧られまくりですが



それでもお目こぼしがあるものです(笑)

夕日に映えて白さが目立ちます。


この季節になると9月入学で名古屋へ旅立って行った

長男のことをよく思い出します。
(※けっこう頻繁に連絡は取っているのですが)


あれから5年

一度もNZには戻らず、思ったとおりの鉄砲玉でした。
私自身も日本を飛び出して海外生活33年。
NZ国籍まで取って親子で同じDNA


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ


旅の思い出、開花

2016-11-19 | 庭の草花
6月に行ったマンゴヌイ旅行で
立ち寄ったカリカリ半島



小麦粉のように真っ白な白砂が
どこまでもどこまでも続く

美しい海岸でした。


海から吹きつける当たると
痛い砂混じりの風の中

地を這うように繁り


健気に花を咲かせていた

ピンクのゼラニウム


その強さと愛らしさに

思わず一枝もらってきました。


あれから半年近くすっかり根付いて

ペンキ塗りで急きょ片付け、
多少踏まれてしまった後でも


可愛い花を咲かせています。

やっぱり強かった
他の場所にも植え替える?



サクラサクサク

2016-10-05 | 庭の草花
庭の遅咲きのサクラが咲いてきました。



今年は特に遅いかな?



9月に雨が多かったからなのか?



「これから毎年この花を見るたび、今日のことを思い出すことでしょう」

と言っていた、長男の日本の大学進学から4年が経ち、
無事卒業


今年もこの季節が巡ってきました。



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ


ローズマリーの思い出

2015-08-29 | 庭の草花
なぜか青紫の小さな花が好きなので

ローズマリーが好きです。


さいらんガーデンにも多肉と場所取り合戦を繰り広げながら

わっさわっさと生えています(笑)


食べてもよし

@ダーガビル


飾ってもよし

タイルア


以前友人がローズマリーの苗をくれました。
「ローズマリーは私のミドルネームなの。」
その時初めて彼女のミドルネームを知りました。


一度もその話になったことがなかったので、
「知らなかったわ、あなたのミドルネーム。」
と言うと、


「ミドルネームが嫌いなのよ。母がつけた名前なの。
ローズマリーも絶対に食べないわ。」
という意外な返事。


彼女は料理の達人だったので肉料理に欠かせない
ローズマリーを使わないとは驚きで、その理由にもさらに驚きました。


そういう私も絶対に柿を口にすることがなく
夫のために皮を剥くのが精一杯です。
(※柿の思い出はコチラで)


普段は忘れていたり、心の中に閉まっていても
みんないろいろな想いがあるものです。


ローズマリーを目にすると、若くして逝ってしまった彼女を思い出します。

@ワイタンギ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ


そろそろ切らなきゃ

2015-08-15 | 庭の草花
伸び放題



そろそろ切らなきゃ



私の髪も
予約しよーっと


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 猫ブログ 猫 海外生活へ


捨てる神 拾う神

2015-02-24 | 庭の草花
日が長い夏は、夕食の後に散歩に行くようにしています。
NZの盛夏は9時ごろまで明るいのでたっぷり時間があります。


1月中旬に散歩の途中で鉢植えの植物を拾いました。
NZでは不要な物は家の外の歩道と車道の芝地に出しておけば
「ご自由にどうぞ」
という意味になり、みんな自由に捨てたり拾ったりします。


葉が枯れ茶色く縮れて、培養土もカラカラでした。
クリスマス休暇で長期間家を空け、枯らしてしまったのでしょうか?


再生しなければ、プラスチックの鉢が寄付用の多肉に使えるので
とりあえず拾ってきました。


テラコッタの一段大きい鉢に植え替え、培養土に土も混ぜてみました。
枯れた葉を切って丸坊主にすると、真ん中辺りに小さな緑の粒が。


どうやら開く前の新芽のよう



あれから1ヶ月。




日当たりのいい場所で水をあげているだけで、ここまで回復しました。
土のチカラはやはりスゴいと思います。(←土派の私


このまま寄付してもいいし、室内で大事にするか?

もう少し考えようと思います。


お帰りなさいのツユクサ

2015-02-21 | 庭の草花
クロが寝心地を試しているガーデンマット



これは庭の隅の物置と塀の隙間で

引っ越してきた頃はここにびっしりツユクサが生えていました。
雑草避けのグランドカバーのために前の家主が植えたのでしょう。
物置に隠れて普段は目にしないので、雑草対策には妙案だったかも?


確かに他の雑草は生えなかったものの、湿気が溜まる感じで
庭の最大の害虫(?)ナメクジやカタツムリの巣窟になっていて
何年もかかって撤去を繰り返してきました。


抜いても抜いてもどこからともなく生えてきたものですが、
さすがにほとんどなくなり、去年末にガーデンマットを敷きました。
今は猫のかくれんぼか昼寝の場所に


「もうツユクサはこりごり
と思っていたら、寄付されてきた多肉の世話を頼まれ



その中に入っていたこれは

ツユクサ?


色がキレイだったり、縦じまが入っていたりですが

茎の感じはどれもツユクサ


調べてみたら、
トラディスカンティア属
なんてこじゃれた名前になっていて、
立派なツユクサの仲間


預かってきたのを整理したり



寄せ植えに使って寄付したりしているうちに

根付きの良さと使い勝手の良さを知り、


とうとう一枝もらってきました。

トラディスカンティアのセブリナという種類のようです。


ここからもらってきました。

正直です


ネクター

@キングスランド


必死で駆除していたツユクサがさいらんガーデンに戻ってくるなんて!
ウェルカム・バック
(※大繁殖させないように気をつけます)


人気の木

2014-09-21 | 庭の草花
庭のポフツカワの木

真っ赤な花が可愛いです


この木、実は大人気

なんと鳥に


エリマキミツスイという名前からして食いしん坊のトゥイだけでなく
小さなメジロや
スズメまで
チューチューやっています

フサフサの柔らかい花びらが吸いやすいんでしょうか?


なかなか吸っている写真が撮れなくて~


ひたすら、ひたすら

2014-08-28 | 庭の草花
週末からひたすら仕事で家に引きこもり中
朝ウォーキングに行くのが精一杯


あとは庭に降りるか

(※愛猫ピッピとチャッチャのマグノリアが咲いています


窓から外を眺めるか?

明日も晴れるかな?


前線南下中

2014-08-15 | 庭の草花
ここ数日、降ったり止んだりのお天気で、
降れば土砂降りだったりもするんですが、

咲き始めた花に後戻りはありません。


マグノリア(木蓮)前線も南下中なら



サクラ前線も南下中

(※通りの街路樹


かなり早咲きの種類で、

この辺りはいの一番で春になります(笑)


とうとう

家の前のちびっ子なサクラも開花


ポフツカワ前線も南下中

これも早咲きの種類


これは飼い主にはぐれた後、さいらんガーデンに迷い込んできた猫

タビの記念樹
(※2007年に交通事故で永眠)


可愛くてしっかりしていたタビに似つかわしい木です。



庭のレモンも咲き出し


これから、
モモ
オレンジ
と続いていくことでしょう