Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

富貴草開花状況 フッキソウ 木本ですが 草丈は低い

2024年03月25日 | 植物歳時記

しばらくぶりで 登場ですが

草という名前でも ツゲ科の木本です。

夏の日照りは 厳禁です。

湿り気を好み 日陰に 植栽します。

 

2月から 雌花の開花は始まっていましたが

雌花と 雄花 両方が 開花中の状態が 撮影できました。

 

2月中は

 

3月になると

雄花が 白く 一斉開花

 

 

詳しくは こちら

 

日光中禅寺湖の 西岸

乙次郎橋 近くに 大規模な 群生地が有ります。

 

 

 

 

 


バイモ アミガサユリ 開花

2024年03月19日 | 植物歳時記

やっと 咲き揃いました。

開花して 下から 見たところは

花の 内側が 網目模様です。

和風な 風情ですが 中国の竹林が 原産地。

湿り気のある場所を 好み

夏の 乾燥には 弱いです。

 

 

葉の 先端が 巻いていて 絡まります。

百合という名前ですが

草丈は 50CM程です。

貝母属


宇都宮城址公園-花盛り

2024年03月14日 | 植物歳時記

地元では 市役所がある 一帯を 御本丸といっていたのですが

早くから 花見ができる 公園です。

河津桜はじめ 50本 壮観です。

この後は 枝垂れ桜 ソメイヨシノと

次々と 開花します。

 

他にも サンシュの大木

 

辛夷 コブシは 蕾が沢山

開花が 待たれます。


薬草オーレン 寒中に 咲きました

2023年12月31日 | 植物歳時記

先月 群馬県水上町で 購入してきた 苗ですが

まだ 小さくて 植え替えてはいないのに

咲いています。

 

白い花は 大きさは 5ミリほどです。

茗荷のような ところから 

これから 蕾や 葉が でて 育つようです。

早春が 開花時期です。

 

購入した 状態は 5センチほどの プラ小鉢に

粗い 鹿沼土に 植えられていました。

 

上の方に 花の 咲いた 咲きガラが 付いています。

 

オーレンの 種類については 

こちらから

 

粗い 鹿沼土では 乾きすぎるので

植え替えなければ 弱ります。

 

 


ナデシコの耐寒性に 注目!!

2023年12月08日 | 植物歳時記

霜枯れの季節の今 戸外で 盛んに 咲いています。

此の 赤いナデシコは 

我が家では 今年からの 新入りですが

 

かなり以前に植えた 古参の方も

頑張っているではないですか!!

 

ナデシコに ついて 調べてみると

常緑で 耐寒性が強い

切り戻して 再生して

挿し木も 出来るそうなので

時期を 選べば 殖やせそうです。

 

ナデシコに ついては こちらから

 

耐寒性が 重視で これからの 季節は

当地では

葉牡丹 パンジーだけに 限ると 思っていたが

ナデシコも 加わりそうです!!

 


弟切草 オトギリソウの 草紅葉が 鮮紅色に!!

2023年11月30日 | 植物歳時記

数年育てていて 庭の 各所に 散在状態ですが

 

此の状態に 紅葉したのは 初めて!!

 

紅色のダイモンジソウの 花と 比較

民間で使用された 薬草ですが

他の株も 観察すると

鮮やかに 鮮紅色に 紅葉している株は

開花せず 結実もしていない 株です。

今の時期は 結実している 株が 多いです。

 

開花以前の 株は 成分が 違うのかも??

 

 開花時期には 黄色い4弁花が咲き かわいいです。

開花期の 写真は こちらから


紅葉風景 奥日光 軽井沢 そして 宇都宮中心部も

2023年11月07日 | 植物歳時記

まずは 日光 中禅寺湖 周辺の 紅葉

11月3日~4日 1泊で 楽しんだ

友人 I さん と Nさんが 撮影。

 

次は 軽井沢の Sさん 撮影

こちらは 7日は 早くから晴れて 青空 落ち葉に 木陰が。

 

次は 標高 100M程の 平地

宇都宮市 中心部 県庁付近も

夜半から 雨でしたが

午後からは 晴れました。