Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

猿ヶ京ホテル 豆腐懐石が ウリだけではない

2023年11月22日 | 旅行

群馬県の 奥座敷 猿ヶ京温泉の 老舗ホテル。

 

堰止湖の 赤谷湖の 湖畔に有ります。

 

 

まず 玄関付近

 

 

温泉の 浴場は 別棟に在り

本館1階から 地上を 歩いて行けるほか

地下の 屋内通路も有りました。

 

伝説

 

 

 

右上は 豆乳鍋 引き上げ湯葉を セルフで.....

牛鍋用には 生肉様に 別の グリーンの 箸が

用意されています。

 

部屋の お茶セットですが

急須は 木製で 陶器製よりも 軽いです。

クリモノの 技術が すごいです

初めてみました。

寒冷地ですから 冷めない 配慮です。

 


奥塩原 新湯 下藤屋 食事編

2022年01月27日 | 旅行

11月 塩原 1泊旅行の 最終回です。

 

夕食は 

スリッパを脱いで

畳敷きの お食事室で 頂きます。 

間仕切り風の スクリーンが 下がっています。

上の様に テーブルと 椅子です。

 

 用意された 料理が 並んでいます 

次からは 運ばれてきて

説明付きで 供されます。

 

霜月のお品書き

ヤシオマスの 寿司

お造り  季節に魚 とは 岩魚 いわな

水清い 地元の

めったには 味わえない素材が

ふんだんに 味わえました。

 

夕食と 翌朝は 同じ 食事室で 頂きました。

朝食にも お品書きが 付きます。

二つ折り 表裏

  最初の 料理

コンロが 一人分に 左右に 2台付きます。

 

夕べも 朝も 全品 手作り

既製品ではない 料理が 品数多く 並びました。

冷凍の 海の魚を 並べない等

心使いが 素晴らしいです。


初詣 栃木県宇都宮 お羽黒山神社

2022年01月03日 | 旅行

地元 今里に 御実家がある 友人が

恒例の 初詣をして 写真を送信してくれました。

好天に恵まれて 大変な 賑わいです。

 

11月の お祭りは 中止になったので

飾ってある ぼんでんの 数が 少ない様子。 

お祭りについては こちらから

 

表日光連山 晴れて 雪山が 最高の眺めです。

 

茶屋の 名物を 頂いて 山から下りたそうです。

田楽茶屋については こちらから

 

加筆

梵天 ぼんでん に ついては

詳しくは こちらから


大寒波の那須高原 積雪状況

2021年12月28日 | 旅行

1日の積雪の変化

前日 除雪してある 駐車場。

降り止まずに

翌朝は この状態

宿の人が 除雪して 車を 安全な場所まで

移動してくれたそうです。

 

帰途は 下り坂の連続なので

オートマ車ですが

ギアを 重くして ドライブではなく

B モードで 運転するように

助言があったそうです。

 

当地 関東平野では 近年は 積雪が 少なくなり

深い雪道を 走行する事は 無くなった。

 

以前は マニュアル車ばかりを 運転していたが

スタッドレスタイア等は 無くて チェーンを 付けた。

駆動輪の 後輪に付けるが

( 前輪駆動の場合は 別 )

前輪は ノーマルだから 滑った。

 

チェーンは 車を 買い換えるたびに 購入するので  

運転歴 50年以上 物置に 多分 まだある。


那須高原 和食 卯三郎

2021年12月27日 | 旅行

強い寒波襲来中ですが

当地は 寒いものの 明るい陽射しに 恵まれています。

同じ 栃木県内でも 山間部は 積雪がありました。

その中での 昼食。

ウワー 美味しそう!!

 

2人前ですが 頂いたのは

長年の友人の 母 娘。 

 

詳しい hPは こちらから

 

このHPの 一番下の 会社概要迄 繰り下げて

驚いた!!!

知人の一族が 経営していた。

戦後 栃木県黒磯市で

山形屋呉服店を 経営していた

山形出身の ご夫婦が 目に浮かんだ。

積極経営を 実践していた

2人の 御子息も。

 

那須高原の ステンドグラス美術館

経営していた とは!!

 

注目すべきは この会社の 目の付け所と

発展!!!

さらに 詳しくはこちら


下藤屋 廊下通路の 秋色インテリア

2021年12月25日 | 旅行

全館 建物は 古いのですが

リニューアルされています。

館内 廊下は 暖色系

 

下は 廊下に さりげなく 置かれた 置床 おきとこ 

本来は

床の間の無い部屋の隅に据え 床の間の役割をした。

 

長年 旅館で 使用されたものを

インテリアに 配置している。

 

次は 食事室

 

玄関付近や ロビーも

館内全体が 暖色系に 統一されていて 心地よい。


奥塩原 新湯 アラユ 下藤屋 シモフジヤ 温泉編

2021年12月24日 | 旅行

栃木県の 塩原温泉のうちでも

標高の高い 奥の方に位置して 秘湯の部類ですが

歴史は古く

祖母は 戦前 戦後に 湯治に行っていました。

 

その 下藤屋に 11月に 1泊しました。

詳しくは 此の宿の ホームページ こちらから

 

アクセスの 広範囲の地図は 上から 見られますが

周辺の 位置関係の地図は

下藤屋は 表入口は 

メインの県道19号 塩原藤原線(通称 もみじライン)に 面しているが

裏は 細い方の 道にも 面しているわけです。

 

宿の 非常口から 出て 撮影した写真が 下です。

近くの 山に 源泉があり 間地かです。

新湯 アラユ 爆裂噴火の跡が 間地かに望めます。

 まさに 活火山の様相!!

 

周辺には 独立した ムジナ湯 中の湯 寺の湯が有り

旅館に 宿泊した場合でも

外湯として 利用できます。

昔からの 湯治場の 形式を 受け継いでいるようです。

 

HPで 館内の 内湯と 宿の露天風呂は ご覧になれます。

建物自体が 年季入っていて

全体に リニューアルしていますが

内湯の シャワー席は

内湯の 浴室は HPよりは かなり 暗いです。

 

脱衣所は 明るく

暖色系の インテリアです。

朝 誰もいなかったので 撮影できました。

 

内湯の 湯舟だけ 入りましたが

かなりの 高温で 我慢の限界で

半身浴で 退散しましたが

出た後迄 ぽかぽかしていました。

 


長野 湯田中の老舗旅館 よろづや 炎上

2021年02月11日 | 旅行

ショッキングな ニュースが 飛び込んできた。

2012年7月に 1泊しています。

此のブログでは こちら と

こちら

 

此処では 登録有形文化財の 桃山風呂に 入れました。

桃山時代の 伽藍建築様式で

天井が高く 高級な木材が

ふんだんに使用されています。

 

ユーチューブ動画 は 

こちら


鯨と衝突 高速ジェット船 伊豆大島航路の写真も

2019年03月12日 | 旅行

2019年 3月9日に 佐渡沖で 

定期航路 高速ジェット船が

クジラと 衝突した。

その記事は こちらから。

乗客 乗員125名のうち

80人が 怪我をした。

 

その関連ですが

 2017年の3月に 高速ジェット船に

伊豆大島航路に 乗船したことがありました。

その際の 記述は こちら

 

乗客は 運行中は シートベルトをして

座席に 座ったままです。

今回の 佐渡沖の 事故では

13名が 腰の骨を折る 重症だった。

シートベルトの 改善を するそうですが。

 

北関東の 宇都宮から バスで

東京経由で 千葉県の 館山までは 陸路。

此処から 乗船して

日帰りで 高速ジェット船で 往復して

早い春を 満喫したのでしたのでした。

 

アメリカで 開発された

便利な 乗り物だが

他の交通手段を 選択もできる。

大型客船との 比較は こちら

 

高速ジェット船が

館山の 桟橋に 接岸する様子

 

高速ジェット船から

行き交う 大型船を 見ていると

速度の違いが 判りました。

大型船が クジラと衝突しても

乗客が 重症には なるリスクは

少ないとは 思われるのですが !

 

 高速船だけが 海洋生物と衝突するのではなく

報道されない 貨物船でも 衝突しているそうだ。

こちらから。

 

当ブログでは めったに登場しない

海の写真を 数点載せます。

船内から 帆船を撮影

 

大島が 近づいて 撮影しました。

 

上は 座席から撮影しましたが

水平には撮影できずに 修整しました。

 

次は 椿まつり の 様子

 

ホテルでの 昼食を 予約してあり

和風の定食 でしたが

お米は 栃木産の コシヒカリだとか。

 

食材は すべて 島外から 搬入されたもので

大島で 採れたものは

明日葉(アシタバ)のみで

天ぷら と 和え物 等 でした。

食材の 農産物の 生産が 厳しいのは

以前にも 書いています。

 

 


女性専用カプセルホテル開業 宇都宮

2018年11月10日 | 旅行

カプセルホテルとは?

電車で 居眠りして 乗り越してしまったときに 

安価で 泊まる 簡易ホテル?

という 認識が 一般的だが?

 

下は

当地の 新聞記事に 掲載。

「トラベル ステイ ウツノミヤ」

ホーム ページは 上を クリック。

 

予約は 国内 海外の トラベルサイトからのみ

ということが 新しく 画期的?

 

トラベル予約サイト を 検索すると

口コミ情報等も 出ています。

カプセルホテルは

囲われていて プライバシーは 保てますが

個室は ドアではなく 鍵が 完全にかかる

というものでは 無いです。

ここでも 隣室のいびきが 聞こえたそうです。

 

 次に ビジネスホテルについて

 

かなり以前の事で 恐縮だが

仕事で ビジネスホテルを 単独で 予約し

宿泊する事の 多い 仕事をしていました。

女性としては まれな 部類でしょうか?

泊まり客は 男性の ビジネスマンが 大方でしたが

稀には 女性専用の 階もある 場合もありました。

 

当時は 禁煙の部屋を 指定できる場合は まれで

部屋に タバコの 匂いが 残っている場合が 多く

我慢を 強いられました。

 

近年は だいぶ 進化していて

気軽に 家族連れで 利用しやすい 

「スーパーホテル」 チェーンも 在ります。

 

カプセルホテルと ビジネスホテルの 違いは?

旅館や 観光地 の ホテルが

夕食と 朝食とが セットで 提供される事が 前提ですが

ビジネスホテルは 朝食だけが 提供され

食事する レストラン施設が 併設されています。

カプセルホテルは 素泊まりで 宿泊のみです。

 

 ビジネスホテルは

 完全個室で 簡素で 清潔で 

 それなりに 快適で 利用しやすかったです。

 

 カプセルホテルの 宿泊経験はないが

 女性専用だったら 利用も アリかも。

 

このタイプの宿泊施設に 泊まる場合は 

一応の 心がけが 必要です。

宿泊料は それなりに 対応して 安いですから

決まり 以上の サービスは

期待しない事です。

チェクインの 時間が 終了後は

ホテルの 従業員が

施設建造物の 中に 常駐しない場合が 多いです。

万一の 非常時でも

自己責任で 対応しなければならない

  と いう事です。

多少の 飲み物 携行食

それと 携行懐中電灯

これは 近年LEDで 小さく便利に なっています。