Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

熟柿の食べ方 その2

2022年11月27日 | 食生活等

熟柿は 水分が多く 食べにくい

その対策 2

乾燥食品を 混ぜ混んで

水分量を 調節する。

冷蔵庫で 乾燥させる。

 

その後に 種を取り去る。

下の 写真 右が 別容器に 詰め込んだもの

 

そのまま 冷蔵庫で 乾燥を 促す。

 

数日で 食べやすくなる、

完熟した 柿の場合は

ほど良い 甘さになていて 旨い。

砂糖などの 甘味料を 加えてよい。

 

最初の 写真の 

左端 手前は 完熟して 皮が 柔らかい柿を

通気の良い 容器に 入れて

待機させているのです。

 

 


檜扇 ヒオウギ 盛大に栽培 芳賀天満宮

2022年11月26日 | パソコン

当地方では

めったには 見られない

貴重な 植物ですが

盛大に 栽培されています。

 

 

☝ 拡大すると

種が 出来かかっています。

艶のある 黒い実が 出来ますが

これを 射干玉 ヌバタマといい

昔は 珍重されました。

 

今年8月の 開花期に 動画も撮影したのですが。

画素数が 大きすぎました。

部分的に カットして 何とか 載せました。

 

当ブログで 以前の 記述は こちら


熟柿の食べ方 その1

2022年11月24日 | 食生活等

育った家には 高木になった 渋柿があった。

現在は 地上から 採取する器具が

販売されているのだが.......

うん十年前は 厄介な 代物だった。

 

検索した結果の まとめ

 完熟したもの程 甘味を 活かせる。

甘味不足の場合に限り 補う

 

 水分量が 多すぎるので 乾燥するか 調節すれば

食べ易くなる。

戸外で 干す または 冷蔵庫で 乾燥してから

乾物状態の 粉末や 粒状態の 市販食品と 混ぜる。

 

☝ が  ヒントで はったい粉と 混ぜたもの。

はったい粉については こちら

 

上は 我が家には 常備してはいないのだが

粒状態のオートミール と 

フルーツグラノーラ が 常備してある。

 

続きます

 

 


蓮根餅 れんこんもち 味付け自在

2022年11月23日 | 食生活等

今日は 雨降りですので

レンコンが 安く手に入った事も有り

2度目の 挑戦。

 

れんこんもち 検索すると

作り方は 多様に出ています。

その1例

 

今回は 以下の材料だけで 作りました。

① レンコン 200グラム

② 卵 1個

③ 片栗粉

 

 

今回は 皮は 剥かずに 摺りおろしました。

 

 友人に 頂いていた 梅の 濃縮液に

漬けて 食べてみました。

意外な 美味しさで はまりそうです。

 

 蓮根餅に チーズを 載せて

電子レンジで 加熱した

ピザ風餅も 美味で

この方が 一般向きかも。

 

 次回は トマトソース 煮込みにしてみます。


歩道橋も 近隣公園に 活かして整備 都会のインフラ

2022年11月21日 | 万物ウオッチング

久しぶりで 電車を 乗り継いで

 一人で 上京しました。

途中 いろいろあって 結果的には....

 

至近の 地下鉄駅は

Google地図で まず 確認して

☝ 公園に 注目!!!

幹線道路と 地下鉄出口を 

歩道橋から 繋いでいる

あゆみ公園

合理的で 素敵な インフラです。

 

下は その 立面図です。

 

先日の世紀のイベント 月食の宴は

東京の 高層マンションの ゲストルームで

60年前の 学生時代の 山仲間が 集いました。

 

近くに 新しくできた

ホテルに 泊まりました。

https://lstayandgrow.jp/

☝ 先輩に ご予約いただきました。

新しいシステムの ホテルで 快適でした。

 

此の下を 消そうと したが

なぜか 消えません。

画像を アプロードした訳 ではないのですが....

広告代金を 頂いているわけではないです。

 

 

宿泊型研修施設 L stay & grow 南砂町

宿泊型研修施設 L stay & grow 南砂町

「自発的な学びと成長のサポート」をコンセプトに、2021年2月、都心に大型の宿泊型研修施設がオープンします。

宿泊型研修施設 L stay 

 


踏み切り看板に 蒸気機関車 鉄道開通150周年

2022年11月19日 | 万物ウオッチング

JRの 踏切の 手前にある 看板です。

 

どちらも 設置されている 場所は

 

🚂 蒸気機関車の マークの 看板は

注意して 見ないと 

 

 

此処は 主要県道でして

国道4号線の バイパスが 出来る以前から

頻繁に 通過している 踏切ですが

気づかず 通過していました。

 

写真は Google地図から 借用しました。

 

先輩ヤマトモ

なためさんの ブログに

教えて 頂きました。

有難うございます。

 

詳しくは こちら

 


足利の中橋 架け替えられる 近代土木遺産

2022年11月16日 | 地理 歴史 その関連

下野新聞 11月15日に 架け替え起工式が

写真付きで 載りました。

 

3連の アーチが連なっています。

車が 走行する様子 ですが

起工式の 前日に 見学しました。

白く 大きいイベント用の テントは

起工式の 用意でした。

 

 

橋を 歩いて渡り 見学しました。

堤防傍の 街並みは

かなり 低く 被害が 懸念されます。

 

3連の アーチ部分は

歩道専用の橋として

移設して 残ります。

 

下の 行事に 参加したのです。

 

詳しくは 動画で 見られます。 

こちらから

 

 


多年草 サンブリテニア 切り戻して咲かせる

2022年11月15日 | 植物歳時記

花期が 長くなくては 価値がない!!

と 考える方には 向いています。

うちの 身内は そうゆう類で.....

 

 

 

苗は 園芸店に 予約が お薦めです。

めったには 出回りません。

 

育て方は こちら

 

切り戻して 育てれば 長期間 咲きます。

下の写真の 段階では 伸びきっているので

切り戻します。


野鳥 尉鶲 ジョウビタキ の 訪問

2022年11月11日 | パソコン

先月 友人 百合ちゃんが 撮影して

ラインで 送信してくれた 動画を

使わせて頂いています。

サッシガラスに 写る 自分の姿を

他の トリだと おもっているのでしょうね!!!

ジョウビタキは 必ず 単独行動ですので。

 

此のソフト スマホで 縦長に 撮影した 動画を

加工できるので 助かります。

 

画面の上部に ソフトの 名前が 出てしまいましたが....