Aちゃんの舌代日記-その3

口で言う替わりに 写真を見て頂く

延焼山火事 足利ハイクコース 北関東高速トンネル付近から

2021年02月27日 | 山歩き&アウトドア

完全に鎮火したでしょうか。

1週間 延焼中です。

報道によると

北関東自動車道の トンネル付近まで

延焼が広がったようで

市街地の 織姫神社から 両崖山 天狗山より

南の 山域は 近隣市民の 散歩コースの

利用が 多いので

人の 入り込み方が その 北側とは

違いがあります。

 

閑散とした 北側のコース

下は 北関東高速道路付近

道路から 両崖山への ハイキングコースへの 入口。

関東ふれあいの道にも なっています。

部分的に 車道も歩きます。

北斜面では 快晴の午後でも 雪は 消えませでした。

 

 

南進して

両崖山の 北斜面 付近には 分岐が 多く

地元市民の 利用が 多いようです。

 

この年のように 降雪が 在れば

堆積した 落ち葉が 乾燥せずに

延焼は 最小限で 済んだ事でしょう。

 

前回と 今回の 写真は

同行された Nさんに 頂いた CDからも

お借りしました。

同行の 皆さま 有難うございました。

 

 


延焼山火事 足利城址 両崖山 2013の写真

2021年02月26日 | 山歩き&アウトドア

当地は 異常乾燥中で 気掛かりです。

冬でも 歩ける 人気の 低山ハイクコースです。

栃木百名山の 行道山 442mと 

両崖山 251m とが 南北に 繋がっています。

このコースを 1962年と 2013年に 縦走しています。

 

このうちの 両崖山 付近が 延焼しました。

 

まずは 両崖山 山頂の ベンチのある 広場 付近の写真

 

上のすぐ傍

足利城本丸跡の 石垣や

石造のものが 沢山ある 史跡です。

 

此の コースで 此処だけは 多くの人に 出会いました。

鳥居だけでも いくつあるのだろうか?

 

燈籠のある広場

近寄ってみます。

石段の上は 御嶽神社を 此処に 勧進したのでした。

 

此処から 石段を 下って

此の 鳥居と神社は 石造では ない様で 気掛かりです。

 

今回は 城址の 両崖山の 写真を 載せました。

此処は 常緑の 高木 タブノキ 自生地で

冬の 真昼でも 暗く 幽玄な雰囲気ですが

写真はすべて 補正して 見やすくしています。

 

山火事の 第一発見者 通報者の

ヤマレコは こちらから ご覧になれます。

 

続きます。

 

 


Gif パワーポイントで ブログパーツ作成講座 頑張りました。

2021年02月25日 | パソコン

皆様方よりは 後から 受講しましたので

難解です。

まだ 判っていない 部分が 有ります。

作成したものは

 

パワーポイントの 動画作成画面から

 

レインボーカラーの 文字作成をします。

出来た 文字列を 選択して

アニメーション加工をして

動きを 作成します。

此処で 

 pptx (プレゼンテーション )

 wmv(ビデオ)

二重に 保存します。

 

ここまでは

以前の講座の 復習です。

 

 

上の  で 保存したものを 立ち上げて

win media player を 画面表示にして 

自動再生にして置きます。

これを 拡大 縮小 します。

これを 下側にして

 

さらに その上に GifCame   を 表示させます。

これも 拡大 縮小の操作をします。

 

両方を合わせて

ブログに アップ可能なサイズ迄

縮小して

録画ボタンを クリックします。

時間の長さが 良い所で ストップを 押します。

編集が 出来上がります。

編集画面を 確認します。

確認後 保存。

 


猩々袴 ショウジョウバカマ 花芽が沢山出来た。

2021年02月24日 | 植物歳時記

雪の下で 越冬していれば

葉は 傷まないのですが

当地は 無雪なので

赤く 変色してしまいます。

葉は 根生葉が ロゼット状態に

重なっています。

湿り気のある場所に 生育しますが

鉢を 日向に移動してみました。

 

脇に しっかりと 新芽が 多数 準備されていました。

ピンクの花の 開花は 我が家では  3月ですが

高山では 初夏の花です。

 

このブログで 昨年の 開花時期の写真は

こちら  と  こちら 

上で 基本情報も ご覧になれます。

 

 


鶯神楽 ウグイスカグラの ピンクの 小花が 開花

2021年02月23日 | 植物歳時記

わずかに 1CM程の 地味な花ですが

桜よりも 先に 開花しました。

枯れ枝に いきなり ピンクの小花が 咲きます。

蕾も 沢山膨らんでいるので

期待できます。

 

落葉低木 スイカズラ科

詳しくは こちらから

 

此のブログで 2018年3月にも  こちらから。

開花した 可愛い花と

食べられる 赤い 液果の 写真も 見られます。


わずか 地上11CMに カマキリの卵嚢

2021年02月22日 | 植物歳時記

この時期にしては 異常に 暖かい日だったので

草取りに 励んだところ

 

ヤブランと 斑入りの笹の 草むらで 発見

木ではなく 草本の 斑入りミズヒキの 葉と 幹の間に

カマキリは 卵を 産んだのだった。

その ミズヒキの 葉が 落葉せずに 卵嚢の 上に 載っています。

 

という事は 今年は 積雪は 無し という 期待だったのか???

 

その他にも 並に

地上1M以上の ハナユズにも

カマキリの 卵嚢が 有ります。


宇都宮最北部の 羽黒山 蝋梅満開に でも 来ないものが

2021年02月21日 | 植物歳時記

近日 身内が 宇都宮市の 最北端にある

羽黒山へ 登ってきました。

 

蝋梅を 見物してきました。

満開だったそうです。

里山ながら 眺望の効く 山で 

遠方の

茨城県堺の 筑波山の眺めを 楽しめたようだったが

この山からの 近景の 東北新幹線の 高架橋には

電車は 見られなかった。

ひっきりなしに 往来するはずだったが。

一週間まえの 東日本大震災の 大規模な 余震で 被害がでて

福島県内等の 旧工事が 終わらず

全通 しては いないのだった。


草取りは 芽出し(根生葉)で 退治 楽です

2021年02月20日 | 植物歳時記

昨日は 雨水 という日だそうで

一歩 春が 近づいた。

草が 青々と 繁ってきて 目立ってきた。

暖かい 日になって

草取りに はげむには 具合が良かった。

 

草丈が 伸びる前に

目出しの 形を 覚えておけば 効率的だが

便利な 見分け方の 参考になるサイトが 見つかった。

こちら

 

このサイトの ページの 進め方の解説

 

目出しの形 地面に 平らに 張り付いている形を

根生葉 ( コンセイヨウ ) と 言うわけだが

名前が判り すっきりしました。

 

さらに 芽出しの 根生葉の 写真を

ダブル クリックすれば

成長した 写真が 見られて 便利です。

 

上は セイタカアワダチソウ の 根生葉ですが

この段階で 抜き取れば 効率的です。

 

大変 有難いサイトで 感謝します。


編み笠百合 2週間の成長 開花を待っています。

2021年02月19日 | 植物歳時記

立春の後 陽ざしも 変化しています。

終日 雨模様の 日もあったし

給水にも 務めた 結果です。

さらに 草丈が 伸びると

葉の先端が 丸まって 絡み合い(からみあい)ながら 伸びます。

丈は 数十センチ程に なります。

 

開花が 待たれます。

 

開花の状態の 写真は こちらから

 

此の ブログには たびたび 登場しています。


「カラスをだます」 カラス博士が 出版した

2021年02月18日 | UWV関連

学生時代に所属した 山歩きサークルですが

後輩には

ユニークな 学者が 続いています。

先日は 考古学者でしたが

今回は カラス博士。

 

上は UWV フェースブック グル―プ からの 引用です。

 

著書が 発売中で 市内の本屋に 並びました。

NHK出版新書

935円

 

詳しくは こちら

 

上から ネット通販でも 購入できます。


フキノトウ 蕗の薹 開いた

2021年02月17日 | 植物歳時記

地元新聞に 写真入りで 那珂川町の 蕗の薹を 収穫する様子が 出ました。

開き切らないものを

早目に 収穫する 様子でした。

 

我が家の 裏手の庭を 見てみました。

先日は 終日 降雨が在ったから どうかな。

 

開き切った フキノトウも 在りました。

 

2週間前は 固いツボミだったが 開きかけた様子です。

 

周囲には 開かない フキノトウも 大きくなっていました。

摘み取って 食通の 知人へ 持参です。 

 

立春のころの 様子は こちら

 

一歩づつ ステップ バイ ステップ

春の 足音です。


パスワード管理ノート

2021年02月16日 | パソコン

前回の パスワードの関連ですが

手描きの メモを 残す場合の 便利帳です。

 

こちらの 記事を 見つけました。

 

ダイソーで 同様のものを 買い

使用しています。

こちらは 外装の 袋は 違いがあるものの

肝心の

ページの中は 全く変わりません。

ページ数は 少しだけ 多く

手帳などについている

栞の 紐は 在りません。


安全度の高い パスワード

2021年02月15日 | パソコン

先日の 地震の際には 停電したので

どうなる事かと 身の 縮む思いでした。

 

今日は 当地の 冬には 珍しくも 終日雨なので

懸案事項を 片付けようと、

 

ログインできなくなっていた

パスワードの 再設定をしました。

 

下に提示された 注意事項

 

ローマ字には 大文字と 小文字が

判別しにくいものと

し易いものが 在る訳ですが

例えば Q と q  は 区別しやすいです。

同様ですが

L  と l   の場合は

小文字の方が 数字と 間違いやすく

メールアドレス に 指定されて

以前に 閉口した場合が 在りました。

 

当然 記録して 残しておくのですが

手描きの場合に 判断しにく ローマ字文字は

避けたいです。

 

それを 考慮して

登録しました。

 

結果

パスワードの安全性 強 の 表示が 出ました。


震度5強の 東日本大震災の 余震が 深夜に

2021年02月14日 | いろいろ

揺れは長かった

当地は 震度5 強だそうだが

さらに 強かったように感じました。

東日本大震災よりは

揺れが 強度だった ところは

内陸部に 在ったようです。

 

震源が 深かったので

幸いなことに 津波は 無いと

早くから 知らされました。

 

上は 直後に 深夜にかかわらず

発信された方の ブログを お借りしました。

 

同じ 宇都宮でも 配電の系統が 違うのでしょう。

前回同様に 停電したのは 東の方だけ の ようでした。


奥日光の 氷瀑 庵滝(いおりたき)

2021年02月13日 | 山歩き&アウトドア

後期高齢者ながら 元気印の 友人から

ラインで 送られてきた 写真

好天で まぶしいです。

 

彼女は 6年前から 6回目だそうです。

スノーシューなどは

装着しなかったそうです。

沢山の登山者が 歩いていて

雪の上には 踏み跡が 出来ているようです。

 

6年前に 下野新聞に 投稿したが

その後に 厳冬期にも

行く人が 殖えたようだった。

 

学生時代は 同じ 山仲間ですが

後期高齢になっても

現役並みに 山岳活動をしているのは

少数になりました。